1株あると何かと便利なハーブ。独特の香りをもっていて、比較的長く収穫が楽しめます。ここでは代表的なものを五十音順で紹介します。基本的な特徴はもちろん、植えつけ・収穫の時期や、育てるときの注意事項など役立つ情報を簡潔にまとめました!
perm_media
《画像ギャラリー》家庭菜園で楽しめるハーブ!育て方の基本情報の画像をチェック!
navigate_next
イネ科/別名:レモンガヤ、フェバーグラス
熱帯アジアに自生しているハーブで、とてもさっぱりしたレモンのような香りが特徴です。カレー、エスニック料理やタイ料理に利用されます。
タネはあまり出回っていないため、苗で購入するのがおすすめです。根が地中深くまで伸びるため、鉢植えの場合には深めの容器を用意しましょう。
本葉が15枚以上の株に育ったら収穫が可能です。日本では花は咲きますが、タネができることはほとんどありません。
レモンバーム
シソ科/別名:メリッサ、ビーバーム、コウスイハッカ
レモンに似た爽やかな香りが特徴のハーブ。ハーブティーはもちろん、ハーブバスやポプリなどに利用されることもあります。
とても丈夫で育てやすいため、初心者にもおすすめです。
タネから育てるのもかんたんで、半日程度日が当たる場所で育てると特によく育ちます。繁殖力が強いため、植えたままでもどんどん広がっていきます。
ローズマリー
シソ科/別名:マンネンロウ
脳を活性化させるような刺激的な香りで有名なハーブ。「若返りのハーブ」や「記憶力を高めるハーブ」と呼ばれることもあります。
鶏肉料理との相性が抜群です。
ローズマリーには、枝が上に伸びる直立性、横に伸びる匍匐性と、両方の性質をもつ半匍匐性があるため、苗を購入する際には栽培環境に合わせたものを選びましょう。
茎葉が伸びてきたら枝ごと収穫をします。下の方の葉さえ残しておけば、また葉が生えてきます。
ワ行
ワイルドストロベリー
バラ科/別名:ヨーロッパクサイチゴ、エゾヘビイチゴ、ノイチゴ
ノイチゴの名称で親しまれている果実は生で食べたり、ジャムに加工したりして利用します。
葉の部分については乾燥させるとハーブティーとして楽しむことができます。腎臓や肝臓の機能を整える効果があるとされています。
リン酸を多く含む肥料を元肥にし、株間は30cmほど確保して植えつけます。
土を乾燥させないようたっぷり水を与えていると春には白やピンクのかわいい花を咲かせます。
家庭菜園で楽しめるハーブをもっと知りたい方におすすめ!
「1年中楽しめる家庭菜園 野菜作り百科」では、今回紹介した以外にもたくさんの家庭菜園で楽しめるハーブをわかりやすく丁寧に紹介しております。
この記事のライター
関連記事
やわらかくて辛味が少なく、そのままサラダやオニオンスライスで食べられる「ホームタマネギ」を、家庭菜園で育てるコツを解説します!7月に植えて、年内に収穫できる早さも魅力ですよ!
更新: 2025-04-28 12:00:00
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
更新: 2025-04-22 12:00:00
夏野菜の育て方!ここでは、くせがなく茹でても炒めてもおいしい、サヤインゲンについて、育て方のコツをわかりやすく写真付きで解説します。
更新: 2025-04-17 12:00:00
夏に収穫期を迎える「夏野菜」。その中から、甘くて食感が良く、こどもにも人気の野菜「トウモロコシ」について、おいしく育てるためのタネまきのコツをご紹介します!
更新: 2025-04-08 12:00:00
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
更新: 2025-03-27 12:00:00
最新記事
やわらかくて辛味が少なく、そのままサラダやオニオンスライスで食べられる「ホームタマネギ」を、家庭菜園で育てるコツを解説します!7月に植えて、年内に収穫できる早さも魅力ですよ!
更新: 2025-04-28 12:00:00
枠内に書かれている番号と同じ番号のシールを探して貼って楽しむアクティビティブックです。 ラベンダーの癒しを感じる紫から「花の女王」と称される深紅のバラまで、さまざまな花の色合いを、シールを使って完成させていきます。
更新: 2025-04-26 12:00:00
5月5日のこどもの日にぴったり!菖蒲色の扇形の土台に、ふっくらとわたを入れた金太郎と犬、こいのぼりを配置した壁飾りです。元気いっぱいの金太郎に、健やかなこどもの成長を願って!
更新: 2025-04-25 12:00:00
パターンでおしゃれに仕上げた、書類などをしまうブリーフケース。A4サイズのノートやクリアファイルが収納でき、内側にはポケットを付けたので用途別に仕分けができて便利です。
更新: 2025-04-24 12:00:00
楽しみながら脳活性ができると大好評の、人気折り紙レシピシリーズ。伝承折り紙の角箱から折り上げる玩具の馬は、直線的でシンプルな形が特徴!折り紙は脳活性にも繋がると言われています。来年2026年の干支の午の折り方をいち早くマスターしましょう!
更新: 2025-04-23 12:00:00