MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
自然が教えてくれる“のら仕事”「越冬野菜のメンテナンス」

自然が教えてくれる“のら仕事”「越冬野菜のメンテナンス」

“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!

perm_media 《画像ギャラリー》自然が教えてくれる“のら仕事”「越冬野菜のメンテナンス」の画像をチェック! navigate_next

波板トタンでつくった高畝に植え、ワラで被覆したイチゴ。
相性のいいニンニクと混植。

冬こそ〝過乾燥〟に注意!適度な水やりで助ける

まもなく厳寒期。露地の野菜は生長を止めて根を張り、じっと寒さに耐える試練の時期です。

一見、畑の野菜たちはほとんど変わらないため、「冬は水やりしなくてよいのでは」と思われがちです。しかし、もちろん生命活動を止めているわけではなく、根はしっかり生きていて、少しずつ水を吸っています。

そこでこの時期に気をつけたいのが、“過乾燥”。冬は雨が少ないため、水不足を放っておくと、冬の間に枯死、あるいは春からの生育不良につながります。

ただし、冬の水やりは「晴れた日の暖かい昼間」が鉄則です!早朝や夕方の水やりは気温が低く、凍害を招くので禁物。2週間雨が降らず、乾燥していたら水やりをします。この時期、とくにニンニクやタマネギがしっかり水を吸えると、春からの球の肥大がスムーズになります。水の代わりにストチュウ水を使うと、鳥獣害予防になるほか、ミネラルを吸収してより健全な生育を助けます。

水やりついでに畑の見回りを

冬、水やりをするために畑に行くと、多くの重要な発見があります。たとえば、霜に当たって根が浮き上がってしまった株。そのままにしておくと露出した根が乾燥して枯れてしまうため、手で押さえて埋め戻しましょう。

もしもイチゴの花が早咲きしてしまったら、冬は結実しないので摘花。ランナー(ほふく茎。細いツルのような茎)も出ていたら切り、冬の間に養分を消費させないようにします。

そのほかヒヨドリやカラスなどの鳥獣害も早期発見することで、ネットを張るなどの対策を立てられます。

そして冬こそ使いこなしたいのが、被覆資材です。不織布は保温と保湿効果があり、タネまきの遅れなどで小さい野菜の生育促進ができます。一方、霜や強風を防いで現状を維持したい場合は、防虫ネットや寒冷紗のトンネルを。被覆資材の使い分けをご紹介します!

\越冬野菜を守る!/ 被覆資材の使い分け

*不織布

ホウレンソウやのらぼう菜などにべた掛けしておくと、保温と保湿効果で、土の乾燥を防ぎ、凍害を防ぐ。まだ小さい野菜の生育促進をしたい場合は、トンネルの被覆資材として使うと効果的。

*防虫ネット、寒冷紗

これらは“網戸”のようなイメージの被覆資材。トンネル被覆して使うと、強風や強い霜による被害を防ぐことができる。保温効果はほとんどないので、生育促進ではなく現状維持に効果的。ムクドリなどの食害も防げる。ホウレンソウなど冬の葉菜に。

*もみ殻、もみ殻くん炭、ワラ

土が露出しないように覆っておくと、乾燥や霜害を防ぎ、雑草を抑えられる。黒マルチの穴の被覆材としてもおすすめ。もみ殻くん炭は、黒色が光と熱を吸収するため、保温効果が高い。ニンニク、タマネギ、イチゴ、エンドウ、ソラマメなどに。

※もみ殻の注意点
くず米が混ざっていると、スズメやカラスが食べに来てしまう。心配な場合は、もみ殻くん炭を混ぜる、またはストチュウ水をかけて、炭のにおいをつけておくと鳥獣被害を減らせる。

2024年12月~2025年1月 自然ごよみと“のら仕事”

*12月

●新月(12月1日)
・土壌診断を依頼するなら、この時期に。事前にホームセンターなどで採土の方法などを聞いておこう。結果が出るまで1~2か月かかる。

●満月(12月15日)

霜柱が立つ

・霜柱が本格的に立つ前に、ホウレンソウ、シュンギクなどの葉物野菜は不織布をべた掛けにする。
・エンドウ、ソラマメ、春キャベツなどは、ワラやもみ殻くん炭で株元を覆う。
・ダイコンは土寄せし、ハクサイは縛っておく。ネギやタマネギはワラを重ねるか、不織布べた掛け。
・麦踏みを年内1回、年明け1~2回。踏むことで霜柱を防ぎ、根張りをよくする。

タマネギの畝をワラで保温。

●新月(12月31日)

1
この記事のライター
関連記事
やわらかくて辛味が少なく、そのままサラダやオニオンスライスで食べられる「ホームタマネギ」を、家庭菜園で育てるコツを解説します!7月に植えて、年内に収穫できる早さも魅力ですよ!
338views 園芸レシピ
更新: 2025-04-28 12:00:00
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
556views 園芸レシピ
更新: 2025-04-22 12:00:00
夏野菜の育て方!ここでは、くせがなく茹でても炒めてもおいしい、サヤインゲンについて、育て方のコツをわかりやすく写真付きで解説します。
527views 園芸レシピ
更新: 2025-04-17 12:00:00
夏に収穫期を迎える「夏野菜」。その中から、甘くて食感が良く、こどもにも人気の野菜「トウモロコシ」について、おいしく育てるためのタネまきのコツをご紹介します!
433views 園芸レシピ
更新: 2025-04-08 12:00:00
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
560views 園芸レシピ
更新: 2025-03-27 12:00:00
最新記事
緑色のピーマンと、赤や黄色がメインのパプリカ。どちらもメジャーな野菜ですね!特徴的なベル型をしていて、どちらも同じ折り方で完成します。たくさん作って、おままごとで遊んでね!
更新: 2025-05-08 12:00:00
みんなの手作り作品が集まるハンドメイドの祭典「札幌ハンドメイドマルシェ2025」がつどーむにて開催されます。2日間で約1,200ブースと、全国各地のハンドメイド作家が大集結!交流を楽しみながら「自分だけのお気に入り」を見つけましょう♪
102views ホビー
更新: 2025-05-07 12:00:00
波打つフリルがお顔まわりを愛らしく演出してくれる2段のフリルスタイ。たっぷりなフリルがよだれや吐き戻しを逃さずしっかりキャッチ。動きが活発になってきたベビーにもピッタリです。スタイを卒業したお子様もつけ衿として使えます。
更新: 2025-05-02 12:00:00
にっこり笑うしずくと雲のモチーフは、窓辺に飾るのがお似合い!しとしと降り続く雨の日も、笑顔になれそうなつるし飾りです。お部屋のアクセントに♪(型紙の無料ダウンロードあり)
更新: 2025-05-01 12:00:00
いつか何かに使えると思ってボタンを溜めている方へ、とっても簡単に作れちゃうバレッタのレシピをご紹介します!お手持ちのボタンの中からお気に入りをセレクトする時間も、楽しいひと時です。
更新: 2025-04-30 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル