MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
自然が教えてくれる“のら仕事”「越冬野菜のメンテナンス」

自然が教えてくれる“のら仕事”「越冬野菜のメンテナンス」

“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!

perm_media 《画像ギャラリー》自然が教えてくれる“のら仕事”「越冬野菜のメンテナンス」の画像をチェック! navigate_next

波板トタンでつくった高畝に植え、ワラで被覆したイチゴ。
相性のいいニンニクと混植。

冬こそ〝過乾燥〟に注意!適度な水やりで助ける

まもなく厳寒期。露地の野菜は生長を止めて根を張り、じっと寒さに耐える試練の時期です。

一見、畑の野菜たちはほとんど変わらないため、「冬は水やりしなくてよいのでは」と思われがちです。しかし、もちろん生命活動を止めているわけではなく、根はしっかり生きていて、少しずつ水を吸っています。

そこでこの時期に気をつけたいのが、“過乾燥”。冬は雨が少ないため、水不足を放っておくと、冬の間に枯死、あるいは春からの生育不良につながります。

ただし、冬の水やりは「晴れた日の暖かい昼間」が鉄則です!早朝や夕方の水やりは気温が低く、凍害を招くので禁物。2週間雨が降らず、乾燥していたら水やりをします。この時期、とくにニンニクやタマネギがしっかり水を吸えると、春からの球の肥大がスムーズになります。水の代わりにストチュウ水を使うと、鳥獣害予防になるほか、ミネラルを吸収してより健全な生育を助けます。

水やりついでに畑の見回りを

冬、水やりをするために畑に行くと、多くの重要な発見があります。たとえば、霜に当たって根が浮き上がってしまった株。そのままにしておくと露出した根が乾燥して枯れてしまうため、手で押さえて埋め戻しましょう。

もしもイチゴの花が早咲きしてしまったら、冬は結実しないので摘花。ランナー(ほふく茎。細いツルのような茎)も出ていたら切り、冬の間に養分を消費させないようにします。

そのほかヒヨドリやカラスなどの鳥獣害も早期発見することで、ネットを張るなどの対策を立てられます。

そして冬こそ使いこなしたいのが、被覆資材です。不織布は保温と保湿効果があり、タネまきの遅れなどで小さい野菜の生育促進ができます。一方、霜や強風を防いで現状を維持したい場合は、防虫ネットや寒冷紗のトンネルを。被覆資材の使い分けをご紹介します!

\越冬野菜を守る!/ 被覆資材の使い分け

*不織布

ホウレンソウやのらぼう菜などにべた掛けしておくと、保温と保湿効果で、土の乾燥を防ぎ、凍害を防ぐ。まだ小さい野菜の生育促進をしたい場合は、トンネルの被覆資材として使うと効果的。

*防虫ネット、寒冷紗

これらは“網戸”のようなイメージの被覆資材。トンネル被覆して使うと、強風や強い霜による被害を防ぐことができる。保温効果はほとんどないので、生育促進ではなく現状維持に効果的。ムクドリなどの食害も防げる。ホウレンソウなど冬の葉菜に。

*もみ殻、もみ殻くん炭、ワラ

土が露出しないように覆っておくと、乾燥や霜害を防ぎ、雑草を抑えられる。黒マルチの穴の被覆材としてもおすすめ。もみ殻くん炭は、黒色が光と熱を吸収するため、保温効果が高い。ニンニク、タマネギ、イチゴ、エンドウ、ソラマメなどに。

※もみ殻の注意点
くず米が混ざっていると、スズメやカラスが食べに来てしまう。心配な場合は、もみ殻くん炭を混ぜる、またはストチュウ水をかけて、炭のにおいをつけておくと鳥獣被害を減らせる。

2024年12月~2025年1月 自然ごよみと“のら仕事”

*12月

●新月(12月1日)
・土壌診断を依頼するなら、この時期に。事前にホームセンターなどで採土の方法などを聞いておこう。結果が出るまで1~2か月かかる。

●満月(12月15日)

霜柱が立つ

・霜柱が本格的に立つ前に、ホウレンソウ、シュンギクなどの葉物野菜は不織布をべた掛けにする。
・エンドウ、ソラマメ、春キャベツなどは、ワラやもみ殻くん炭で株元を覆う。
・ダイコンは土寄せし、ハクサイは縛っておく。ネギやタマネギはワラを重ねるか、不織布べた掛け。
・麦踏みを年内1回、年明け1~2回。踏むことで霜柱を防ぎ、根張りをよくする。

タマネギの畝をワラで保温。

●新月(12月31日)

1
この記事のライター
関連記事
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
231views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
395views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
近年、鳥獣被害は都市近郊でも増えてきています。今回は鳥獣別に菜園歴の長い方が実際に行っている対策方法をご紹介します。大事な農作物を守るためにぜひ取り入れてみてください。
290views 園芸レシピ
更新: 2025-07-08 12:00:00
平均気温の上昇に伴い様々な害虫が活発さを増しています。農薬に頼らず安心して有機家庭菜園で健全に野菜を育てるための対策についてご紹介します。ぜひ夏の野菜づくりに活かしてください。
389views 園芸レシピ
更新: 2025-06-26 12:00:00
畑でもプランターでも、天然に近い極上のマイタケを簡単に栽培できます。スーパーで売っている菌床栽培マイタケとは味も香りも食感もとにかく違います。原木の伏せ込みは梅雨明け前まで。今年、家庭菜園でマイタケをつくってみませんか?
284views 園芸レシピ
更新: 2025-06-24 12:00:00
最新記事
大人気イラストレーター、佐倉おりこさんによるメルヘンかわいいぬりえブック。メルヘンな世界観のアイドルや童話の主人公などかわいいぬりえが24点掲載!
更新: 2025-07-20 12:00:00
白いプラバンに色鉛筆で描いて作る、プラバンアクセサリーの本。こどもや動植物を絵本のように優しい色彩で描いた、愛しさあふれる世界観が魅力。小さなパーツをたくさん重ねて作る、立体感も特徴の一つです。そのままなぞって描ける、実物大の図案入り。
更新: 2025-07-19 12:00:00
コイルファスナーを使った、小さな小さなバニティケース。アクセサリーや小銭を入れるのにぴったり!ラミネート生地を使って、裏地無し、縫い代の始末無し(切りっぱなし)のかんたん仕立てにしています。
更新: 2025-07-18 12:30:00
無地、プリント、チェックなど、布地の組み合わせが楽しいラップホルダー。さっと取り出せるのでキッチンにあるととっても便利です。お気に入りの柄を取り入れて是非作ってみてください。
更新: 2025-07-17 14:21:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
231views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル