ピーマンのタネを採るならこの品種がおすすめ!
●カリフォルニアワンダー
代表的な固定種の大型ピーマン。完熟するとまるで赤いパプリカのよう。
●バナナピーマン
育てやすい中型種。クリーム色、オレンジ、赤と果皮の色の変化が楽しい。
●伏見甘長(ふしみあまなが)とうがらし
京都の伝統野菜の甘味種シシトウで多収穫。
●紫とうがらし
奈良伝統の小型種。紫色の果皮が特徴的で育てやすい。
農林水産省が「登録品種」として認めた農作物のタネや苗は、開発者の知的財産権の保護のため、その独占的販売権が25年(樹木の場合は30年)認められます。つまり、登録品種の種苗を増やして販売、譲渡することは原則禁止。ただし、家庭菜園での自家消費を目的とした採種は禁じられていません。
ピーマンのタネ採りのポイント
湿気が苦手なピーマン。タネ採りのカギはカビ対策!
◆ポイント1:水はけと風通しのよいところで育てる
熱帯性植物のピーマンは、過湿に弱く、水はけと風通しのよい環境を好みます。
タネを採る場合は長期の栽培に耐えられるよう、とくにピーマン好みの環境を用意し、さらに“垂直自然仕立て”によって樹勢を保たせます。
小型のシシトウやトウガラシから、大型のパプリカまで、辛いものも甘いものもすべてピーマンの仲間で、栽培方法も同じ。ただし、大型のものほど肥沃地を好み、完熟するまでより時間がかかるため、栽培難易度も高くなります。
◆ポイント2:他家受粉率40~50%、ナス科でダントツに交雑する
ピーマンの花は、ほかの個体と交雑しやすい開放的な構造になっています。
他家受粉率は40~50%とされ、他家受粉率10%前後のトマトなど、ほかのナス科と比べて交雑してしまう確率がとても高い野菜です。
トウガラシ、シシトウ、パプリカなど違う種類のピーマンが同じ畑にあれば、ほぼ交雑すると思ってよいでしょう。
交雑を防ぐためには最低50m離すか、プランターで隔離して育てます。
◆ポイント3:タネが完成するまで開花から60日かかる!
通常、ピーマンは開花から20日ほどで収穫できますが、緑色のピーマンは未熟果。
つまり、スーパーで売っている状態のピーマンのタネには、発芽能力がありません。
ピーマンの果実が完熟するのは、開花からなんと60日後!完熟すると果実が赤色やオレンジ色になります。
つまり、タネ採りをする場合は、果実が完熟するまでの期間、病虫害のない健康な状態を維持する必要があります。
◆ポイント4:ナス科で唯一、空洞の果実をもつ理由
ピーマンの果実は、ナス科で唯一空洞です。その理由は、もっとも湿気を嫌う野菜だからです。
雨が多い天候や水はけが悪いところでは、果実が熟す前に傷んでカビが生えることもよくあります。
つまり、ピーマンのタネ採りの最大のコツは、果実を完熟させるまで樹勢を維持しつつ、カビを発生させないこと。
タネ採り後は、カビを生やさないよう徹底的に乾燥させる対策をします。
ピーマンのタネ採りのツボ
熱帯性植物のピーマン類は湿気が苦手なうえ、根張りが弱く、一定の水分が欲しい野菜。
通常は開花から20日ほどで収穫できますが、緑色の実は未熟果。果実が赤やオレンジ色に完熟し、タネが成熟するまでには、開花から約2か月もかかります。
その期間、過湿と乾燥を繰り返すと株が弱って病虫害が発生したり、採種果が傷んでタネが採れなくなってしまいます。
そこで枝を垂直に縛って誘引し、徐々に開放する「垂直自然仕立て」(下参照)にすると、植物ホルモンが活性化して育ちがよくなり、病虫害にも強くなります。
8月上旬、病虫害のない元気な株の太い枝についた実を採種果に決め、開花から20日はほかの実や花をすべて落として太い1枝に1果で育てます。
よいピーマンのタネが採れる“垂直自然仕立て”
初期から中期は枝を垂直に縛ることで、植物ホルモンの働きが高まり、病虫害に強くなる。
中期以降は縛りを緩め、最後は解放して自然の樹形に近づけ、実の充実を促す。
※道法正徳さんの野菜の垂直仕立て栽培をアレンジした方法です。
太い枝をたどって採種果をつけるべし
ピーマンはY字に2本ずつ分枝していく
ピーマンの枝を見ると、Y字に2本ずつ分枝している。
一方は細い枝、もう一方は太い枝となっているので、下から太い枝をたどった場所につく実を採種果にする。
開花から20日後、採種果が大きくなったら(緑色の未完熟でOK)、摘花を止めて新しい実をつけさせる。
2個目の採種果をつけてもいい。ただし、大型のパプリカは完熟するまで“1株1果”にする。
米ぬかなど窒素系の追肥をすると実が腐りやすくなる。
採種果は大型のパプリカなら1株2~3個、中型ピーマンなら3~5個、小型ピーマンなら10個程度まで採れる。
小型は樹勢に応じて数個ずつ着果させられる。