MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「ピーマン類」のタネ採りのやり方(家庭菜園)

「ピーマン類」のタネ採りのやり方(家庭菜園)

おいしい野菜を収穫しながら、良質なタネも採って残したい!そんなちょっと欲張りな家庭菜園を成功させるためには、野菜ごとにコツがあります。ご紹介するピーマン類は熱帯植物で湿気が苦手!風通しと水はけをよくしてタネも野菜もしっかり採りましょう。

perm_media 《画像ギャラリー》「ピーマン類」のタネ採りのやり方(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

ピーマンのタネを採るならこの品種がおすすめ!

●カリフォルニアワンダー
代表的な固定種の大型ピーマン。完熟するとまるで赤いパプリカのよう。

●バナナピーマン
育てやすい中型種。クリーム色、オレンジ、赤と果皮の色の変化が楽しい。

●伏見甘長(ふしみあまなが)とうがらし
京都の伝統野菜の甘味種シシトウで多収穫。

●紫とうがらし
奈良伝統の小型種。紫色の果皮が特徴的で育てやすい。

【改正種苗法について】
農林水産省が「登録品種」として認めた農作物のタネや苗は、開発者の知的財産権の保護のため、その独占的販売権が25年(樹木の場合は30年)認められます。つまり、登録品種の種苗を増やして販売、譲渡することは原則禁止。ただし、家庭菜園での自家消費を目的とした採種は禁じられていません。

ピーマンのタネ採りのポイント

湿気が苦手なピーマン。タネ採りのカギはカビ対策!

◆ポイント1:水はけと風通しのよいところで育てる

熱帯性植物のピーマンは、過湿に弱く、水はけと風通しのよい環境を好みます。
タネを採る場合は長期の栽培に耐えられるよう、とくにピーマン好みの環境を用意し、さらに“垂直自然仕立て”によって樹勢を保たせます。
小型のシシトウやトウガラシから、大型のパプリカまで、辛いものも甘いものもすべてピーマンの仲間で、栽培方法も同じ。ただし、大型のものほど肥沃地を好み、完熟するまでより時間がかかるため、栽培難易度も高くなります。

◆ポイント2:他家受粉率40~50%、ナス科でダントツに交雑する

ピーマンの花は、ほかの個体と交雑しやすい開放的な構造になっています。
他家受粉率は40~50%とされ、他家受粉率10%前後のトマトなど、ほかのナス科と比べて交雑してしまう確率がとても高い野菜です。
トウガラシ、シシトウ、パプリカなど違う種類のピーマンが同じ畑にあれば、ほぼ交雑すると思ってよいでしょう。
交雑を防ぐためには最低50m離すか、プランターで隔離して育てます。

◆ポイント3:タネが完成するまで開花から60日かかる!

通常、ピーマンは開花から20日ほどで収穫できますが、緑色のピーマンは未熟果。
つまり、スーパーで売っている状態のピーマンのタネには、発芽能力がありません。
ピーマンの果実が完熟するのは、開花からなんと60日後!完熟すると果実が赤色やオレンジ色になります。
つまり、タネ採りをする場合は、果実が完熟するまでの期間、病虫害のない健康な状態を維持する必要があります。

◆ポイント4:ナス科で唯一、空洞の果実をもつ理由

ピーマンの果実は、ナス科で唯一空洞です。その理由は、もっとも湿気を嫌う野菜だからです。
雨が多い天候や水はけが悪いところでは、果実が熟す前に傷んでカビが生えることもよくあります。
つまり、ピーマンのタネ採りの最大のコツは、果実を完熟させるまで樹勢を維持しつつ、カビを発生させないこと。
タネ採り後は、カビを生やさないよう徹底的に乾燥させる対策をします。

ピーマンのタネ採りのツボ

熱帯性植物のピーマン類は湿気が苦手なうえ、根張りが弱く、一定の水分が欲しい野菜。
通常は開花から20日ほどで収穫できますが、緑色の実は未熟果。果実が赤やオレンジ色に完熟し、タネが成熟するまでには、開花から約2か月もかかります。
その期間、過湿と乾燥を繰り返すと株が弱って病虫害が発生したり、採種果が傷んでタネが採れなくなってしまいます。
そこで枝を垂直に縛って誘引し、徐々に開放する「垂直自然仕立て」(下参照)にすると、植物ホルモンが活性化して育ちがよくなり、病虫害にも強くなります。
8月上旬、病虫害のない元気な株の太い枝についた実を採種果に決め、開花から20日はほかの実や花をすべて落として太い1枝に1果で育てます。

よいピーマンのタネが採れる“垂直自然仕立て”

初期から中期は枝を垂直に縛ることで、植物ホルモンの働きが高まり、病虫害に強くなる。
中期以降は縛りを緩め、最後は解放して自然の樹形に近づけ、実の充実を促す。
※道法正徳さんの野菜の垂直仕立て栽培をアレンジした方法です。

★【タネ採り格言】
太い枝をたどって採種果をつけるべし


ピーマンはY字に2本ずつ分枝していく

ピーマンの枝を見ると、Y字に2本ずつ分枝している。
一方は細い枝、もう一方は太い枝となっているので、下から太い枝をたどった場所につく実を採種果にする。

・8月上旬に採種果を選ぶ

開花から20日後、採種果が大きくなったら(緑色の未完熟でOK)、摘花を止めて新しい実をつけさせる。
2個目の採種果をつけてもいい。ただし、大型のパプリカは完熟するまで“1株1果”にする。

・採種果をつけたら、追肥禁止!

米ぬかなど窒素系の追肥をすると実が腐りやすくなる。

採種果は大型のパプリカなら1株2~3個、中型ピーマンなら3~5個、小型ピーマンなら10個程度まで採れる。
小型は樹勢に応じて数個ずつ着果させられる。

1
この記事のライター
関連記事
今回は、キャベツ、カリフラワー、葉物野菜の連続栽培のアイデアをご紹介します。収穫時の工夫次第でそこから次の野菜が育つので、長期間楽しめます。立派なものに育てば喜びもひとしお。ぜひチャレンジしてみてください。
123views 園芸レシピ
更新: 2024-12-11 12:00:00
いまから育てられる、越冬作物の育て方を解説!ここでは「オオムギ」をご紹介。主に麦茶や麦焼酎など幅広く使われています。コツを知って、楽しく、正しく、育てましょう!
200views 園芸レシピ
更新: 2024-11-27 12:00:00
ダイコンならぬ“中根”を数多く収穫!野菜だよりの編集部では、埼玉県北本市の読者の畑で一緒に野菜づくりを行っています。今回のダイコン栽培では、新潟県の読者、内山貞男さんに教わった“中根”づくりを試しました。そのレポートです。
484views 園芸レシピ
更新: 2024-11-01 00:28:33
今から育てられる秋冬野菜の1つ、「カラシナ」を家庭菜園で育てましょう!赤みがかった色が特徴的で、ピリッとした味わいも人気!監修は、自然栽培でおいしい野菜を育てている明石農園の明石誠一さんです。
476views 園芸レシピ
更新: 2024-11-30 22:32:20
グリーンインテリアに実際に寄せられるよくある質問をF.A.Q.としてここにまとめました。植物の様子を観察していて、なにか異変に気がついたときはここを参考にしてみてください!
587views 園芸レシピ
更新: 2024-10-01 10:06:45
最新記事
流行を取り入れつつ着やすさも考えた、魅力的なデザイン満載の秋冬ニット本。まっすぐな形を中心に、伝統柄や透かし模様など編みごたえのある作品も。特集としては、ジェンダーレスに着られるベーシックニットを3サイズ展開で。
63views 本│裁縫
更新: 2024-12-14 12:00:00
住まいや庭にトレンドを取り入れて、より快適な空間を作り上げるヒントをお届け!ここでは、手入れのいらないのがトレンドな、おすすめのお庭の楽しみ方にスポットを当ててご紹介します。
更新: 2024-12-13 12:00:00
大柄プリントを楽しむなら、横長サイズのクッションはいかが? プリント内のドットの色に合わせたパイピングが、全体を引き締めています。お部屋のアクセントになり、おしゃれな空間ができあがりますよ♪
更新: 2024-12-12 12:00:00
今回は、キャベツ、カリフラワー、葉物野菜の連続栽培のアイデアをご紹介します。収穫時の工夫次第でそこから次の野菜が育つので、長期間楽しめます。立派なものに育てば喜びもひとしお。ぜひチャレンジしてみてください。
123views 園芸レシピ
更新: 2024-12-11 12:00:00
シンプルに四角くカットした布地2枚で作れる、ランチョンマットとポットマット。どちらも作り方は同じです。お好みのサイズに替えて作るのもおすすめです。商用OKの作品!どんどん作って楽しみましょう!
更新: 2024-12-10 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ぬくもりのオススメ

disney_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル