MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「道法流 新・野菜の垂直仕立て栽培」を解説

「道法流 新・野菜の垂直仕立て栽培」を解説

ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。

perm_media 《画像ギャラリー》「道法流 新・野菜の垂直仕立て栽培」を解説の画像をチェック! navigate_next

ブロッコリーは背が高くなるため、支柱を立てて垂直に誘引します。株間は通常よりもやや狭くて大丈夫。40cm間隔で植えましょう。

葉を立てて育てれば、おいしさアップ!

ブロッコリー、キャベツを垂直仕立てで栽培すると、育ちがよくてとてもおいしくなります。

ブロッコリーには1本ずつ支柱を立て、葉を立たせ気味に縛って育ててみましょう。キャベツは背が高くなりませんから、ブロッコリーのような支柱栽培はできません。別のアイデアで葉を立たせます。

ブロッコリーもキャベツも、8月がタネまきの適期です。垂直仕立て栽培のコツを覚えて、今年の冬においしい収穫を楽しんでください。葉を立てて育てると害虫被害も少なくなるので、無農薬栽培が容易に行えます。

監修=道法正徳さん、池田千恵美さん

どうほうまさのり
1953年、広島県豊田郡(現、呉市)生まれ。垂直仕立て栽培により、肥料を施さない、安全でおいしい果実と野菜づくりを提案。農業のコスト削減(儲かる農業)、地球環境に重要な地下水を守る農業技術の普及に努める。全国で自然栽培セミナーを開催、農業技術指導も国内外で行う。『野菜の垂直仕立て栽培』(ワン・パブリッシング)、『マル農(のう)のひと』(左右社)が好評発売中。株式会社グリーングラス代表。https://www.dohostyle.com/

いけだちえみ
広島県の自然栽培農家。“魔法使いの野菜畑【monpe du Rita】”園主。垂直仕立て栽培を採り入れ、道の駅の直売所や個人宅配、畑での収穫体験マルシェで野菜を販売中。

①堆肥や肥料を入れずに畝を用意

肥料や堆肥を入れずに畝を整える

垂直仕立て栽培は無施肥・自然栽培で行います。肥料や堆肥を入れずに畝を用意します。

水はけが期待できない畑では高めの畝をつくり、水はけがいい畑では高さのない平畝にします。

畝に黒マルチを張ると除草の手間が省け、水分も安定するので育ちがよくなります。黒マルチを利用しない場合は、ワラや刈り草、落ち葉などで畝を覆う“有機物マルチ〟を利用するといいでしょう。

ブロッコリーのタネまき時期は、中間地では8月中旬です。畑に直まきするか、育苗ポットにタネをまいて育苗します。育苗期間は約30日で、9月中旬に畝に植えつけます。購入苗を植える場合も、植えつけは9月中旬が目安です。年内に収穫できます。

耕すだけで畝を用意
垂直仕立て栽培は無肥料栽培が前提です。夏野菜を片付けたら、畝を耕して形を整えます。マルチをぴったりと張って、植えつけに備えましょう。家庭菜園では黒マルチが安価でおすすめです。写真は害虫の飛来を防ぐ効果があるシルバーマルチです。

②草丈15cmに育ったら垂直仕立て

支柱に縛って葉を立たせる
ブロッコリーが草丈15cmに育ったら垂直誘引を始めます。

長さ1m程度の支柱をブロッコリーの苗の西隣りに立て、茎、茎の柄を麻ヒモなどで縛り、葉を立たせます。

植物ホルモンが活性化し、根量が増えて初期から生育がよくなります。

支柱を西側に立てる理由は、日が昇ったときに苗が支柱の陰に入らず、すぐに光合成を始められるからです。

③ブロッコリーは麻ヒモで縛るか挟んで葉を立てる

大きくておいしい花蕾が採れる

写真はカリフラワーの垂直仕立てて栽培です。

カリフラワーもブロッコリーも、葉を立てて育てると、生育が旺盛になり、しっかりと締まった形のいい大きな花蕾を収穫できます。食感も素晴らしく、野菜本来の味が楽しめます。

カリフラワーはてっぺんの頂花蕾を収穫したら終わりですが、ブロッコリーは頂花蕾を収穫したあともわき芽から側花蕾がどんどん生え、小さなブロッコリーの収穫が長く続きます。側花蕾を収穫しやすいよう、葉の立て方をやや緩めて栽培を続けましょう。

耕すだけで畝を用意

カリフラワーの垂直仕立て栽培例です。ブロッコリーも同様に仕立てます。あらゆる植物ホルモンがバランスよく活性化し、根量が増えて葉がぐんぐん育ちます。

葉ばかりでなく、葉を立てて栽培を続けると、大きな花蕾が採れます。

1
この記事のライター
関連記事
ガッテン農法で始める おいしい野菜が育つ! 家庭菜園!ここでは、結球レタスの育て方を分かりやすく解説。葉が玉のように丸く結球するレタスで、シャキシャキしていて、サラダにおすすめです。
507views 園芸レシピ
更新: 2025-08-14 12:00:00
家庭菜園だからこそ楽しめるヒントをお届け!ぬるぬるとした粘り気のある食感が特徴の野菜たち、ツルムラサキ、キンジソウ、オカワカメ、モロヘイヤをピックアップ。タネをまく料理人坪内さん、ベテラン菜園家の小笹さんオススメの情報です。
596views 園芸レシピ
更新: 2025-08-08 12:00:00
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
461views 園芸レシピ
更新: 2025-08-04 12:00:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
1354views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
1073views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
最新記事
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
53views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
日本の五節句のひとつ、重陽の節句。江戸時代には最も盛り上がる節句だったんだとか。現代では忘れられがちな重陽の節句を、手作りのお飾りで愛でるのもまた一興。お部屋も心もパッと華やぎます。
更新: 2025-10-02 12:00:00
それぞれ3種類のチェコビーズをセンス良く組み合わせた個性派イヤリング。モダンでアートな雰囲気が漂い、ひとクセある華やぎをプラスしてくれます。秋の装いのスパイスにぜひ取り入れてみて!
更新: 2025-10-01 12:00:00
型紙なし、まっすぐ縫いで作れるかぶり型のうわっぱり!No.49はヨーク切り替えで布目を変え、さりげないアクセントを効かせて。ストレッチ性のあるコーデュロイで着心地よく!No.50はスリットを深めに入れ足さばきよく!ボトムとのコーデが楽しい一枚に!
更新: 2025-09-30 12:00:00
表情豊かな顔におもわずこちらもにっこり♪韓国で大人気のワッペンワークをビーズステッチで作りましょう!初めてでもやり方を覚えてしまえば簡単にできます!楽しみながらチャレンジしましょう。
更新: 2025-09-29 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル