
秋
*キキョウ(桔梗)
キキョウは日本の山や野原に自生している花で、古くは万葉の時代から親しまれています。紫やピンクの花は秋の花の中ではきれいで人気があります。葉や根も薬用や食用に用いられ、花とともに重宝されてきた植物です。

■基本情報
多年草
別名/キチコウ、オカトトキ
科名:キキョウ科 多年草
花言葉:変わらぬ愛、気品
花色:紫、ピンク、白
草丈:1m以下
苗の購入期:2~9月
日照:日当たりのよい場所
土:水はけのよい土
水:土の表面が乾いたらたっぷり
肥料:元肥に暖効性肥料、追肥に少量の固形肥料
病害虫:アブラムシ、アオムシに注意

■育て方
最近では初夏から花が咲く早咲きの品種が主流です。水はけのよい土に暖効性肥料を与えて、地植えなら株間を30cm以上、鉢植えなら5号鉢に1株植えつけ、日当たりのよい場所で育てます。
土の表面が乾いたら水を与え、花後には固形肥料で追肥します。
寒さには強く、冬に地上部が枯れても根は生きているので、土が乾いたら水を与えるようにします。
春に種をまくか、秋に株分けでふやせます。

*ツワブキ
昔から日本で親しまれてきたツワブキ。秋に咲く花だけでなく、独特の形の葉も、庭の下草として利用されます。最近は斑入りの葉をもつ品種もあります。ちなみにキャラブキという佃煮は、ツワブキで作られています。

■基本情報
多年草
別名/ツワ、タクゴ
科名:キク科 多年草
花言葉:愛よ蘇れ
花色:黄
草丈:50cm以下
苗の購入期:ほぼ一年中
日照:日なたから日蔭まで
土:水はけ・水もちのよい土
水:土の表面が乾いたらたっぷり
肥料:元肥に暖効性肥料、追肥は1000倍液肥を控えめに
病害虫:比較的発生しにくい

■育て方
とても丈夫で特に置き場所も選ばず、日なたでも日蔭でもよく育ちます。葉に斑の入る品種は日陰で育てます。
水はけ・水もちのよい土に元肥を与えて植えつけ、その後は冬に暖効性肥料を与える程度で十分ですが、大きく育てたいときは2週間に1回ほど、少なめの液肥で追肥していくとよいでしょう。
土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。花だけでなく、丸い葉も庭の下草として1年中楽しめます。

*リンドウ(竜胆)
青や紫などの可憐な花が魅力的なリンドウ。秋の切り花としてもとても人気があります。また、かなり古くからずっと女性に人気がある花で、清少納言の「枕草子」にも、リンドウの美しさについてふれた記述があります。

■基本情報
宿根草
別名/オコリオトシ、ゲンチアナ
科名:リンドウ科 宿根草
花言葉:正義
花色:青、紫、ピンク、白
草丈:1m以下
苗の購入期:3~4、9~10月
日照:日当たりのよい場所
土:水はけのよい土
水:土の表面が乾いたらたっぷり
肥料:元肥に暖効性肥料、追肥に固形肥料と1000倍液肥
病害虫:ハダニ、コナガに注意