MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「ミニゴボウ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

「ミニゴボウ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

春いちばんの美味しい野菜作りのノウハウをご紹介!ミニゴボウは、35~45cmくらいの長さで、家庭菜園に向いています。サラダやきんぴらなど、お料理にも大活躍!収穫が大変と言われるゴボウですが、もみ殻入り高畝で育ててれば、収穫もラクラク!

perm_media 《画像ギャラリー》「ミニゴボウ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

ミニゴボウとは(特徴)

長さ80cmくらいに生長するゴボウに対し、「サラダゴボウ」ともいわれるミニゴボウは長さ35~45cmくらいにしかならず、育てやすいです。キク科。

■監修 三並清継さん
みなみきよつぐ●家庭菜園歴17年。愛媛県新居浜市にある約1000㎡の畑で農薬を使わない野菜づくりを楽しむ。
家庭菜園を始めた頃は化学肥料を使っていたが、5年前から有機栽培に移行。その後も徐々に使う堆肥や有機質肥料の量を減らしつつ、畑の草や緑肥作物を活かした野菜づくりを行い、病虫害の少ない畑でおいしい野菜づくりを実践中。

栽培の目安・カレンダー

・畝の準備:畦シート3枚で高さ60cmの高畝
・まき方:株間1cmスジまき、条間10cmで5列
・元肥:中間層にうっすらボカシ肥料をすき込む
・追肥:ボカシ肥料の塊を6か所置き肥

※ジョイント式で連結しやすい畦シート(あぜ楽ガード)は、ホームセンターなどで購入できます。

畑の土の上に高畝を設置し短いミニゴボウを栽培

ゴボウ栽培で大変なのは収穫です。土を深く掘ってゴボウが折れないように収穫するのはひと苦労です。
袋栽培や波板栽培など、収穫がラクになる工夫もいろいろありますが、私は畑の隅に高畝を設置しています。

育てるのはミニゴボウなので長さが短いうえに、土の代わりにもみ殻を多用しているので、茎を引っ張ったらスッと抜けてとてもラクです。

育て方

01 土づくり

畑の土の上に畦シート「あぜ楽ガード」(幅60cm×長さ120cm)を3枚使って楕円形の高畝をつくります。
この畦シートは簡単に連結できる仕組みなので組み立てがラクです。中に土を入れたときに畝の形が崩れないように、支柱などで支えをしておくと安心です。
この畝は2年ごとにつくり直します。

畝の断面図のイラストのように、下からもみ殻20cmと畑の土5cmを層にして入れるのですが、中間に入れる土にはボカシ肥料をうっすらとまいて混ぜ込んでおきます。
その上にまたもみ殻を20cm入れ、いちばん上には畑の土を10cm程度入れて平らにならしておきます。
タネまき前にマイエンザ1000倍希釈液をまんべんなくたっぷりとかけておきます。

02 タネまき

タネを4~5日水に浸けて、白い小さな根が出てきたものをタネまきすると発芽が早くそろいます。
3月~4月と7月~8月の2回に分けてまくと一年中食べられると思うのですが、私の場合タネを多くまいているので、春に1回まくだけでも食べ切れないことが多いです。

支柱で条間10cm、深さ1cm程度のまき溝を5本つけ、そこに1cm間隔でタネをまいていきます。まき終わったら溝にもみ殻くん炭をかぶせ、手でしっかり鎮圧します。

03 メンテナンス

タネまき後、ボカシ肥料の塊を土の上に6か所くらい置いておきます。
袋栽培など高畝にすると土が乾燥しやすいといいますが、もみ殻はいったん水を含むと保湿性が高いので、水やりは雨まかせでも問題ありません。
病虫害もほとんど気にしなくてもよく、放任で育ちます。

04 収穫

ゴボウがボールペンくらいの太さになればどんどん間引いて食べていきます。よくたたきゴボウにして食べますが、細くてやわらかいです。

本格的な収穫は6月以降ですが、茎を引っ張るだけでスッと抜けて、収穫が本当にラクです。土よりももみ殻が多く入っているので、色白のゴボウになり、どちらかというと独特のゴボウ風味は弱いです。
おいしいうちに抜いて食べ切れるといいのですが、翌年の3月頃まで畝にあることがあります。採り遅れると太くなりスが入ることもありますが捨てずに食べています。

2年目の7月中旬頃には花が咲き、8月下旬頃にはタネが採れます。

2年植えっぱなしだと太いゴボウになる!

1
この記事のライター
関連記事
ガッテン農法で始める おいしい野菜が育つ! 家庭菜園!ここでは、結球レタスの育て方を分かりやすく解説。葉が玉のように丸く結球するレタスで、シャキシャキしていて、サラダにおすすめです。
296views 園芸レシピ
更新: 2025-08-14 12:00:00
家庭菜園だからこそ楽しめるヒントをお届け!ぬるぬるとした粘り気のある食感が特徴の野菜たち、ツルムラサキ、キンジソウ、オカワカメ、モロヘイヤをピックアップ。タネをまく料理人坪内さん、ベテラン菜園家の小笹さんオススメの情報です。
328views 園芸レシピ
更新: 2025-08-08 12:00:00
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
339views 園芸レシピ
更新: 2025-08-04 12:00:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
620views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
695views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
最新記事
材料を作業台などに固定しておく時に使う「クランプ」。動かないようにすることで、接着やビス打ちなどの作業をスムーズに行うことができます。ここでは初心者でも使いやすいバークランプの使い方のコツを紹介します。
更新: 2025-08-22 12:00:00
動物を折り紙で作りましょう。羊毛のフワフワ感は、凹凸のある紙を使うことで再現しました!立体感が増し、大人っぽい素敵な作品に仕上がりますよ。
更新: 2025-08-21 12:00:00
エンボスフラワーの布地で作った3way仕様のミニバッグ。チェーンを二重にするとハンドバッグに、一重にするとポシェットに、取り外すとポーチとして使えます。マチがついているので小ぶりながらもたくさん物が入ります!
更新: 2025-08-20 12:00:00
いつものルウカレーが劇的に進化するレシピ本からおすすめレシピ「混ぜ混ぜ焼きカレー」をピックアップ!しょう油で少し濃い味にしてからご飯としっかり混ぜる。オーブンで焼くときには、チーズのコクとローズマリーの香りが肝心!(…水野仁輔氏)
更新: 2025-08-19 12:00:00
針と糸は不要、フェルトをワイヤーにぐるぐると巻き付ける工程が楽しく、簡単に作れちゃうラベンダー。花と葉の長さは、お手持ちの花瓶に合わせて調節して作ってみて。リボンで束ね、壁に吊るして飾るのも素敵です。
更新: 2025-08-18 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル