MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「エダマメ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

「エダマメ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

エダマメといえば、おつまみの定番!色鮮やかな黄みどり色が綺麗なため、色んな料理のアクセントにも使われますよね。ここでは、家庭菜園の基礎情報として、種まきの時期などの基本から、育て方を、丁寧にご紹介しています!

perm_media 《画像ギャラリー》「エダマメ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

エダマメとは?(特徴)

枝豆は、大豆の未成熟な若サヤを収穫したもので、おつまみとして大人気の野菜ですよね。「畑の牛肉」といわれるほど栄養が豊富で、夏のスタミナ源としても知られています。収穫の早い「早生種」が作りやすくおすすめです。

【基本情報】
・マメ科
・栄養/タンパク質、カルシウム、リン、鉄分が豊富
・性質/日なたを好む、酸性に弱い
・病害虫/炭そ病、ヒメコガネ、タネバエに注意
・連作/2~3年は不可

種まきと収穫に適した時期

■種まき:4~5月頃 ■収穫:7~8月頃

※野菜作りにはそれぞれに適した時期があります。
※関東地方を基準としたものです。関東より暑い地方や寒い地方で栽培する場合は時期の調整が必要です。

上手に作るためのポイント

★品種とタネまきの時期に注意
枝豆は、生育期間の長短によって、早生、中生、晩生など多くの品種があります。なるべく早生種を選び、早い時期(4~5月)にタネをまきましょう。

★夏の高温期までに収穫する
夏の高温期に入ると、落花が多くなるだけでなく炭そ病や害虫も発生しやすくなります。また、草丈が大きいわりには収穫量が少なくなります。早生種を育て、早めに収穫しましょう。

育て方

1. 土を改良する

タネをまく1週間前に、畑に1平方メートル当たり苦土石灰200g、ようりん100gをまき、土を砕きながら、よく混ぜます。

2. 元肥を入れる

幅90cmのうねを作って溝を掘り、堆肥1平方メートル当たり1kgをまき、その上に過リンサン石灰1平方メートル当たり100gをまいて、堆肥によくまぶすようにして土を戻します。
堆肥の上に土が15cmはかかるようにします。

3. タネをまく

深さ5cmの溝を2列掘り、水をたっぷりかけ、30cm間隔にタネを1箇所に4~5粒まきます。株間に、タネに当たらないように、化成肥料をひとつかみ入れ、その上から土を3cm程度かけます。

4. 鳥よけをする

カラスなどの鳥がタネを掘り出して食べてしまうことがよくあります。そこで、タネ巻き後に、寒冷紗(薄い網)で覆ってやります。

5. 発芽

タネまき後約1週間で発芽します。丸い形の葉(本葉)が出てきたら、鳥よけの覆いをとっても大丈夫です。

1
この記事のライター
関連記事
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
263views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
ガッテン農法で始める おいしい野菜が育つ! 家庭菜園!ここでは、結球レタスの育て方を分かりやすく解説。葉が玉のように丸く結球するレタスで、シャキシャキしていて、サラダにおすすめです。
532views 園芸レシピ
更新: 2025-08-14 12:00:00
家庭菜園だからこそ楽しめるヒントをお届け!ぬるぬるとした粘り気のある食感が特徴の野菜たち、ツルムラサキ、キンジソウ、オカワカメ、モロヘイヤをピックアップ。タネをまく料理人坪内さん、ベテラン菜園家の小笹さんオススメの情報です。
635views 園芸レシピ
更新: 2025-08-08 12:00:00
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
471views 園芸レシピ
更新: 2025-08-04 12:00:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
1476views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
最新記事
手作りしたい和スタイルのバッグ!中の物が外から見えないよう、入れ口を綿テープでリボン結びにして使います。肩に掛かる部分をスッキリと縫いどめ使いやすく工夫してみました。お買い物時のサブバッグとして重宝しますよ!
更新: 2025-10-08 12:00:00
ふわふわの肌ざわりが嬉しいコットンシフォンを使ったリバーシブルの巾着ポーチ。鮮やかなブルーとパープルがステキ。やわらかな共布のひもをアクリルビーズで絞って使います。
更新: 2025-10-07 12:00:00
心に残る記憶を情緒豊かに表現!蚊遣り豚とすいかを発泡スチロールに生地や紐を貼って作りました。2つを置いたのは縁側を模した紙バンドの上。心の奥に残るあの夏のひとコマを表現しました。日本の夏の情景を切り取った作品です。
更新: 2025-10-06 12:00:00
道具いらずでかんたん!ゆびあみで作る、おしゃれこものがいっぱいの本。マフラーや帽子、ストラップなど、小学生にぴったりのかわいいデザインがもりだくさん!いつものコーデにプラスするだけで、おしゃれがもっとたのしくなるよ。
262views 本│編み物
更新: 2025-10-04 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
263views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル