MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「きゅうり」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

「きゅうり」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

たくさんある野菜の中で、「実もの野菜」の中では消費量トップ!サラダやお漬物には欠かせず、夏野菜の定番でもあります。ここでは、土の耕し方から収穫までの過程を順番に分かりやすく解説していきます。料理のレシピも必見です。

perm_media 《画像ギャラリー》「きゅうり」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

キュウリとは?(特徴)

なんといってもとれたてのものを生でかじる新鮮さが一番!春に苗を植えつければ、夏の間中収穫ができます。ちょっと曲がっていても、手作りならではの味といえるでしょう。

【基本情報】
・ウリ科
・栄養/カロチン、カリウムが豊富
・性質/日なたと比較的涼しい気候を好む。
・病害虫/ウドンコ病、ベト病、アブラムシなど
・連作/2~3年は不可

種まきと収穫に適した時期

■種まき:4~5月頃 ■収穫:7~9月頃

※野菜作りにはそれぞれに適した時期があります。
※関東地方を基準としたものです。関東より暑い地方や寒い地方で栽培する場合は時期の調整が必要です。

上手に作るためのポイント

★病害虫予防に注意する
キュウリは、ウドンコ病やベト病、アブラムシなどの病害虫の被害を受けやすく、多くは梅雨時期に発生します。発病してからではなかなかよくならないので、苗がまだ幼いうちから、7~10日ごとに薬剤を散布し、収穫前まで続けると良いでしょう。発病前の予防が一番肝心です。

育て方

1. 土を改良する

冬の間にスコップで畑の土を起こし、砕かれないでそのままにしておくと、土が凍ってボロボロに砕けます。これを荒起こしといって、土を改良するよい方法です。

2. 元肥を入れる

春になったら、畑に1平方メートル当たり完熟堆肥2kg、苦土石灰200g、ようりん100gをまいて耕します。4~5日後に、マグァンプKなどの化成肥料1平方メートルあたり100gまいて、また耕します。

3. うねを作る

溝を掘って幅80cmのうねを作り、掘り上げた土を戻して、高さ20cm程度に盛り上げます。

4. 1株ごとに土を盛る

桜の花が咲くころタネをまきます。1株ごとに、高さ5cm、直径20cmに丸く土を盛ります。これを鞍築きともいいます。土を盛るのは、水はけをよくして生育をよくするためです。くらとくらの間(株間)を30~40cmあけます。

5. タネをまく

くらの上に水をたっぷりやってから、1箇所にタネを4~5粒まきます。

6. ホットキャップをかける

1
この記事のライター
関連記事
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
330views 園芸レシピ
更新: 2025-10-23 12:00:00
和風の庭でガーデニングを楽しむのなら、これ!秋冬の季節別に、和風の庭にぴったりな花々をご紹介いたします。植えつけ時期や開花時期をまとめたカレンダーもあるので、年間のガーデニング計画を立てる際の参考にしてみてください。
339views 園芸レシピ
更新: 2025-10-21 12:00:00
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
422views 園芸レシピ
更新: 2025-10-17 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
648views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
557views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
最新記事
手形を粘土にとってオブジェとして庭に置いてみる──するとなんだか庭がアートっぽくなるから不思議です。手形は素焼き風粘土でとります。伸ばして手形をつけて、防水塗装をすれば完成です。
更新: 2025-10-30 12:00:00
昭和にタイムスリップ!昭和28年の大みそかの様子を、まちがいさがしにしました!7個のまちがい、あなたはすぐに見つけられるかな?!
83views ホビー
更新: 2025-10-29 12:00:00
発達おもちゃの作り方と遊び方を紹介する本の中から、色や形を認識し理解できる「認知」に関するおもちゃをピックアップ!見本の服と同じ模様のフェルトの服を見つけて、見本の上に置いていく遊びです。
127views 工作レシピ
更新: 2025-10-28 12:00:00
軽い着心地が嬉しいライトコートはシャリ感と暖かみがあるリネンウールコットン素材。袖口をロールアップさせて着るとスタイリッシュに決まります!
更新: 2025-10-27 12:00:00
今日作って明日着られる、初心者さんからトライできる手軽なソーイング本の中から、カーゴスカートの手作りレシピをご紹介!ミモレ丈のタイトシルエットですっきり着こなせます。ウエストゴムで着心地がいいのも嬉しい!
更新: 2025-10-24 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル