MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「じゃがいも」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

「じゃがいも」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

大人からこどもまで大人気の野菜で、家に常備されている野菜のナンバー1と言っても過言ではありません!料理の材料として使い勝手が良く、カレーや煮物の具をはじめ、フライドポテトなど油との相性もばっちり!ここでは育て方から収穫まで丁寧に解説します!

perm_media 《画像ギャラリー》「じゃがいも」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

ジャガイモとは?(特徴)

みんな大好きなジャガイモは、お米に比べてカロリーも低くヘルシーな野菜です。作りやすい男爵イモや味のよいメークインなどがおすすめです。上手に育てれば、タネイモの20倍もの収穫が楽しめます。

【基本情報】
・ナス科
・栄養/でんぷん、ビタミンB1、ビタミンC、食物繊維が豊富
・性質/日なたから半日陰を好む。冷涼な気候を好む。
・病害虫/テントウムシダマシ、萎縮病、疫病に注意
・連作/3~4年は不可

種まきと収穫に適した時期

■種まき:3~4月頃 ■収穫:6~7月頃

※野菜作りにはそれぞれに適した時期があります。
※関東地方を基準としたものです。関東より暑い地方や寒い地方で栽培する場合は時期の調整が必要です。

上手に作るためのポイント

★茎や葉を大きく作る
ジャガイモは、土の中で伸びた茎(地下茎)の先端が大きくなったものです。だから、葉や茎が大きくなるようにすれば、大きなジャガイモを収穫できます。チッソ肥料が不足すると、茎や葉も育ちが悪く、イモも小さいものしかとれません。堆肥だけでなく、肥料も多く与えるようにしましょう。

育て方

1. 植え溝を掘る

土をよく耕して水はけをよくしておきます。60cmの感覚に深さ20cmの溝を掘ります。これが植え溝になります。

植えつけは早めに
ジャガイモは、はじめから大きい芽が勢いよくのびないと、イモがたくさんとれません。そこで、植えつけの時期が問題になりますが、ジャガイモには、休眠といって2~3か月間芽が動かない時期があります。芽が動く前に植えつけると、早く休眠のとけた芽1~2本だけのびるので、充実した大きい芽になります。遅くなってから植えつけると、1個のタネイモから何本もの芽が出るので細い芽となり、大きいイモがつきにくくなります。
関東地方では3月に植えつけるのが普通ですが、畑が空いていれば、前年12月から今年2月ごろまでに植えるといいでしょう。

2. タネイモを用意する

園芸店でタネイモを購入し、よいタネイモを選んで、半分に切ります。この時、両方とも芽の数がおなじくらいあるようにします。

3. タネイモを植える

植え溝にタネイモを、切り口を下にして、30cm間隔に並べます。並べ終わったら、土をかけます。写真ではわかりやすいように石灰をまぶして白くしてあります。

4. 元肥を入れる

タネイモとタネイモの間に堆肥をひとつかみ入れて、化成肥料を3株にひとつかみの割合で入れます。

5. 片うねを作る

約10cmの厚さに土をかけます。この時、北側を高くすると、タネイモに日光がよく当たり、生育がよくなります。これを片うねともいいます。

1
この記事のライター
関連記事
ネギ類をおいしく育てるための、タネのまき方をご紹介!今回は、長ネギ・葉ネギ・ニラ・タマネギについて、栽培カレンダーやタネまきのポイント、発芽後のポイントなどを分かりやすく解説しています。ぜひネギ類を育てる際の参考してください!
394views 園芸レシピ
更新: 2025-02-06 12:00:00
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
371views 園芸レシピ
更新: 2025-01-21 12:00:00
編集部おすすめの品種「アップルスイカ」の栽培方法をご紹介いたします。手のひらサイズの超小玉スイカが空中にずらりと並びます。今年の夏の収穫に向けて是非、栽培してみてください。
448views 園芸レシピ
更新: 2025-01-13 12:00:00
春に芽生えたら掘り上げてポット育苗!今すぐ試したくなる家庭菜園のアイデアをご紹介します!ここでは完熟トマトを使ったアイデアをピックアップ。イタリアントマトはうまみがギュッと詰まってしっかりした皮が特徴的。ぜひチャレンジしてみてください!
707views 園芸レシピ
更新: 2025-01-31 22:48:09
今回は、キャベツ、カリフラワー、葉物野菜の連続栽培のアイデアをご紹介します。収穫時の工夫次第でそこから次の野菜が育つので、長期間楽しめます。立派なものに育てば喜びもひとしお。ぜひチャレンジしてみてください。
462views 園芸レシピ
更新: 2024-12-11 12:00:00
最新記事
縁起のいいデザインの飾り物のレシピです。ここでは、良いことのみを知り、立派な大人へと成長するという意味が込められた「見ざる 聞かざる 言わざる」をご紹介!体・耳・足のパーツは共通で、手の向きを変えるだけで3種類のポーズが作れますよ♪
更新: 2025-02-19 12:00:00
おいしそうなホットドッグを折り紙で作りましょう。飛び出したウインナーにレタスがおしいそう!チーズも忘れずに!それぞれの具材を作る工程も、ホットドッグにしていく工程も楽しめるので、是非お子様と一緒に作ってみてください。
更新: 2025-02-18 12:00:00
茶系のはぎれがシックな横長のお財布。カードポケット8個にお札やレシートなどを入れるのに便利なポケット2個を付けました。ぺたんこタイプはバッグの中でかさばりません!
更新: 2025-02-17 12:00:00
様々なハンドメイド素材が大集合する「素材博覧会」が2025年2月20日(火)~22日(木)の三日間、横浜で開催されます。講演や説明会、ワークショップなどもあり、素材の未知なる魅力と出会えるイベントです!ぜひ会場に足を運んでみてください♪
152views ホビー
更新: 2025-02-15 12:00:00
キョロキョロ目がついたモジャモジャストラップ。毛糸でかんたんに作れるよ!フェルトを付けた手足がゆらゆら揺れて面白い!いろんな色の毛糸でたくさん作って、かざったりバッグにつけたりして楽しんでね。
292views 工作レシピ
更新: 2025-02-14 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル