MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「じゃがいも」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

「じゃがいも」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

大人からこどもまで大人気の野菜で、家に常備されている野菜のナンバー1と言っても過言ではありません!料理の材料として使い勝手が良く、カレーや煮物の具をはじめ、フライドポテトなど油との相性もばっちり!ここでは育て方から収穫まで丁寧に解説します!

perm_media 《画像ギャラリー》「じゃがいも」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

ジャガイモとは?(特徴)

みんな大好きなジャガイモは、お米に比べてカロリーも低くヘルシーな野菜です。作りやすい男爵イモや味のよいメークインなどがおすすめです。上手に育てれば、タネイモの20倍もの収穫が楽しめます。

【基本情報】
・ナス科
・栄養/でんぷん、ビタミンB1、ビタミンC、食物繊維が豊富
・性質/日なたから半日陰を好む。冷涼な気候を好む。
・病害虫/テントウムシダマシ、萎縮病、疫病に注意
・連作/3~4年は不可

種まきと収穫に適した時期

■種まき:3~4月頃 ■収穫:6~7月頃

※野菜作りにはそれぞれに適した時期があります。
※関東地方を基準としたものです。関東より暑い地方や寒い地方で栽培する場合は時期の調整が必要です。

上手に作るためのポイント

★茎や葉を大きく作る
ジャガイモは、土の中で伸びた茎(地下茎)の先端が大きくなったものです。だから、葉や茎が大きくなるようにすれば、大きなジャガイモを収穫できます。チッソ肥料が不足すると、茎や葉も育ちが悪く、イモも小さいものしかとれません。堆肥だけでなく、肥料も多く与えるようにしましょう。

育て方

1. 植え溝を掘る

土をよく耕して水はけをよくしておきます。60cmの感覚に深さ20cmの溝を掘ります。これが植え溝になります。

植えつけは早めに
ジャガイモは、はじめから大きい芽が勢いよくのびないと、イモがたくさんとれません。そこで、植えつけの時期が問題になりますが、ジャガイモには、休眠といって2~3か月間芽が動かない時期があります。芽が動く前に植えつけると、早く休眠のとけた芽1~2本だけのびるので、充実した大きい芽になります。遅くなってから植えつけると、1個のタネイモから何本もの芽が出るので細い芽となり、大きいイモがつきにくくなります。
関東地方では3月に植えつけるのが普通ですが、畑が空いていれば、前年12月から今年2月ごろまでに植えるといいでしょう。

2. タネイモを用意する

園芸店でタネイモを購入し、よいタネイモを選んで、半分に切ります。この時、両方とも芽の数がおなじくらいあるようにします。

3. タネイモを植える

植え溝にタネイモを、切り口を下にして、30cm間隔に並べます。並べ終わったら、土をかけます。写真ではわかりやすいように石灰をまぶして白くしてあります。

4. 元肥を入れる

タネイモとタネイモの間に堆肥をひとつかみ入れて、化成肥料を3株にひとつかみの割合で入れます。

5. 片うねを作る

約10cmの厚さに土をかけます。この時、北側を高くすると、タネイモに日光がよく当たり、生育がよくなります。これを片うねともいいます。

1
この記事のライター
関連記事
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
263views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
ガッテン農法で始める おいしい野菜が育つ! 家庭菜園!ここでは、結球レタスの育て方を分かりやすく解説。葉が玉のように丸く結球するレタスで、シャキシャキしていて、サラダにおすすめです。
532views 園芸レシピ
更新: 2025-08-14 12:00:00
家庭菜園だからこそ楽しめるヒントをお届け!ぬるぬるとした粘り気のある食感が特徴の野菜たち、ツルムラサキ、キンジソウ、オカワカメ、モロヘイヤをピックアップ。タネをまく料理人坪内さん、ベテラン菜園家の小笹さんオススメの情報です。
635views 園芸レシピ
更新: 2025-08-08 12:00:00
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
471views 園芸レシピ
更新: 2025-08-04 12:00:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
1476views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
最新記事
手作りしたい和スタイルのバッグ!中の物が外から見えないよう、入れ口を綿テープでリボン結びにして使います。肩に掛かる部分をスッキリと縫いどめ使いやすく工夫してみました。お買い物時のサブバッグとして重宝しますよ!
更新: 2025-10-08 12:00:00
ふわふわの肌ざわりが嬉しいコットンシフォンを使ったリバーシブルの巾着ポーチ。鮮やかなブルーとパープルがステキ。やわらかな共布のひもをアクリルビーズで絞って使います。
更新: 2025-10-07 12:00:00
心に残る記憶を情緒豊かに表現!蚊遣り豚とすいかを発泡スチロールに生地や紐を貼って作りました。2つを置いたのは縁側を模した紙バンドの上。心の奥に残るあの夏のひとコマを表現しました。日本の夏の情景を切り取った作品です。
更新: 2025-10-06 12:00:00
道具いらずでかんたん!ゆびあみで作る、おしゃれこものがいっぱいの本。マフラーや帽子、ストラップなど、小学生にぴったりのかわいいデザインがもりだくさん!いつものコーデにプラスするだけで、おしゃれがもっとたのしくなるよ。
262views 本│編み物
更新: 2025-10-04 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
263views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル