品種によってさまざまな雰囲気が楽しめる多肉植物。その強じんな性質から、基本的に場所を問わず飾ることができます。とはいえ得意不得意があるので、きちんと性質を理解して、あるべき場所に飾ってあげましょう!
perm_media
《画像ギャラリー》【多肉植物がある暮らし】おしゃれな飾り方!9選の画像をチェック!
navigate_next
1.猿恋葦(ハチオラ属)
リプサリス属にとても似ていますが、こちらは多肉植物の方に分類される種類です。冬から春にかけて、先端に黄色の小花をつけます。
ブッシュのように茂って垂れ下がっていくので、動きがあって、楽しいです。
2.アロエベラ錦(アロエ属)
斑が少し入っているので、白っぽくて全体的な緑色をより明るくしている印象です。肉厚な長い葉をロゼットに展開していきます。
存在感もあるので、大きな品種を探している方におすすめ。性質も強く育てやすいです。
3.ミルクブッシュ(ユーフォルビア属)
茎を上へと連ねてブッシュのように大きくなっていく品種です。茎が傷つくと白い液を出します。それでミルクブッシュという愛称がついています。
光が足りないと先細りするので日光の当たる場所で管理します。
4.寄せ植え
ケーキの型にハオルシアを寄せ植えしました。比較的弱い光で育てられるハオルシア属は色々な品種があり、グリーンの色と形にたくさんのバリエーションがあります。棚の中や、光があまり当たらない場所で育てるのに重宝する品種です。
とはいえ、光が全く当たらないと弱ってしまいますので、定期的に日光浴を。葉が長くなってしまったり、ロゼットが崩れてきたら日光不足の合図です。
早期発見で対処すれば、元に戻る事もあるので観察を忘れずに。
A:玉扇(ハオルシア属)
B:青雲の舞(ハオルシア属)
C:雫石(ハオルシア属)
D:花鏡(ハオルシア属)
書斎×多肉植物【LIBRARY】
作業場に多肉植物を置いて癒されませんか。パソコンの横や、机の上にちょっとあるだけで和めますよ。窓辺などがあったらそこで、日光浴をさせるのもおすすめです。
近い距離で観察できる絶好の場所です。
1.熊童子(コチレドン属)
葉が、熊の赤ちゃんが手を合わせているように見えてきませんか。葉の先の凹凸を爪と呼んでいます。
紅葉時には爪が赤くなり、更に可愛さ倍増です。
この記事のライター
関連記事
やわらかくて辛味が少なく、そのままサラダやオニオンスライスで食べられる「ホームタマネギ」を、家庭菜園で育てるコツを解説します!7月に植えて、年内に収穫できる早さも魅力ですよ!
更新: 2025-04-28 12:00:00
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
更新: 2025-04-22 12:00:00
夏野菜の育て方!ここでは、くせがなく茹でても炒めてもおいしい、サヤインゲンについて、育て方のコツをわかりやすく写真付きで解説します。
更新: 2025-04-17 12:00:00
夏に収穫期を迎える「夏野菜」。その中から、甘くて食感が良く、こどもにも人気の野菜「トウモロコシ」について、おいしく育てるためのタネまきのコツをご紹介します!
更新: 2025-04-08 12:00:00
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
更新: 2025-03-27 12:00:00
最新記事
やわらかくて辛味が少なく、そのままサラダやオニオンスライスで食べられる「ホームタマネギ」を、家庭菜園で育てるコツを解説します!7月に植えて、年内に収穫できる早さも魅力ですよ!
更新: 2025-04-28 12:00:00
枠内に書かれている番号と同じ番号のシールを探して貼って楽しむアクティビティブックです。 ラベンダーの癒しを感じる紫から「花の女王」と称される深紅のバラまで、さまざまな花の色合いを、シールを使って完成させていきます。
更新: 2025-04-26 12:00:00
5月5日のこどもの日にぴったり!菖蒲色の扇形の土台に、ふっくらとわたを入れた金太郎と犬、こいのぼりを配置した壁飾りです。元気いっぱいの金太郎に、健やかなこどもの成長を願って!
更新: 2025-04-25 12:00:00
パターンでおしゃれに仕上げた、書類などをしまうブリーフケース。A4サイズのノートやクリアファイルが収納でき、内側にはポケットを付けたので用途別に仕分けができて便利です。
更新: 2025-04-24 12:00:00
楽しみながら脳活性ができると大好評の、人気折り紙レシピシリーズ。伝承折り紙の角箱から折り上げる玩具の馬は、直線的でシンプルな形が特徴!折り紙は脳活性にも繋がると言われています。来年2026年の干支の午の折り方をいち早くマスターしましょう!
更新: 2025-04-23 12:00:00