MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「オオムギ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

「オオムギ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

いまから育てられる、越冬作物の育て方を解説!ここでは「オオムギ」をご紹介。主に麦茶や麦焼酎など幅広く使われています。コツを知って、楽しく、正しく、育てましょう!

perm_media 《画像ギャラリー》「オオムギ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

オオムギとは?(特徴)

オオムギにも種類があり、粒が大きく穂にムギが2列につく「二条大麦(にじょうおおむぎ)」、粒が小さめで穂にムギが6列つく「六条大麦(ろくじょうおおむぎ)」があります。さらに、殻が簡単に取れ、脱穀しやすい「裸麦(はだかむぎ)」といわれるものと、殻がついている「皮麦」に分類されます。

栽培の目安(カレンダー)

・畝の準備
条間30cmで深さ3cmほどのまき溝をつける。

・まき方
タネを多めにつまんでまき溝にパラパラとスジまき。

・タネ採り
6月下旬頃、熟すと穂の首が倒れてくるので株元を刈り取る。逆さに干して追熟。穂をほぐしてフルイでごみを取り除き、保存。

育て方

少ない作付けでもムギ茶で楽しめるオオムギ

製粉せずにオオムギをムギ茶にして楽しむ場合は、それほど大規模な作付けは必要ありません。

土を肥やす緑肥作物や敷きワラとしても使えるので、畑の隅や畝の端で少し育ててみるといいでしょう。

梅雨どきに収穫が重なりますが、ムギ類はカビが生えると怖いので、収穫後の乾燥をしっかり行います。

①畝の準備

畝立てはせず、平畝で育てます。条間30cmで深さ3cmほどのまき溝を三角ホーでつけていきます。バラまきしたり、ほかの緑肥と混ぜてまくと、収穫するときが大変なので、オオムギのみをスジまきするのがおすすめです。

②タネまき

タネまきは明石農園では10月下旬~11月上旬です。
まき溝に、少し多めのタネをつかんでパラパラとまいていきます。その上からタネの大きさの3倍くらいの厚みに土をかぶせ、手のひらでしっかりと鎮圧をします。

③メンテナンス

霜で苗が持ち上がる前にムギ踏みをします。ムギ踏みをすることで分げつが促され、収量が増えます。

12月末に1回、年明けの1月中に1回ずつ踏みます。踏み方は畝に対して横向きになり、土踏まずのあたりを使ってムギを倒すように踏んでいきます。

3月になり、気温が暖かくなってくると生長を再開し、伸び始めます。その前の2月に株元の除草をしておくといいでしょう。株をまたぐように立ち、すり足で歩きながら除草します。

④収穫

4月下旬に穂が出てきます。緑色から茶色く枯れるまでは放っておきます。

6月下旬になったら、そろそろ収穫です。穂についたムギを1粒採り、爪で潰してみてください。粒がかたければ収穫適期です。中から白い汁が出るときはもう少し熟してから収穫します。
熟したオオムギは穂の首が折れるように倒れます。こうなったら粒が落ちやすいので、すぐに刈り取ります。
株元で刈り取って束ねてヒモでくくり、逆さにして干しておきます。

梅雨どきなので、ビニールハウスの中など、雨が当たらない場所でしっかりと乾かしてください。それができない場合は、穂だけを採ってザルに入れ、室内で乾燥させてもいいでしょう。
なるべく長い間かけてしっかり乾かすのが大事です。梅雨が明けて晴れたらさらに天日干しします。カビが生えないように気をつけます。

干している間に追熟し、さわると粒がかたくなってきます。
ゴムがついた園芸用の手袋を両手にはめ、両手で茎から外した穂をすり合わせて揉むようにすると脱穀できます。

殻やごみが混ざっていると保存している間に湿気てカビが生えるもとになるので、ザルでふるってごみを取り除きます。そのあとで、手箕を使って風で軽いごみを飛ばします。手持ち扇風機を使ってごみを飛ばすのもいいでしょう。

まき溝は三角ホーなどを使ってつけると簡単。深さ3cmくらいの溝にタネをスジまきにする。

1
この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
試してみたい!夏のアイデア栽培をご紹介!「べにはるかのまるごと植えがうまくいきました。毎年このやり方でサツマイモをつくります」というあきこちゃんさん。やり方を大公開します!
261views 園芸レシピ
更新: 2025-06-09 12:00:00
ずっしりとした重さで存在感があるトウガンは、夏に収穫される野菜です。味はあっさりしていて淡白で、クセがありません。煮物や炒め物、スープなどの料理は代表的です。ここでは育てる際のポイントを分かりやすく解説します。
278views 園芸レシピ
更新: 2025-06-04 12:00:00
野菜を育てるのに欠かせない、葉面散布(ようめんさんぷ)。葉っぱに薬剤や肥料などを直接散布する方法のことを言います。葉っぱから栄養を吸収させることが目的。ここでは、トマト、ピーマン、スイカなど野菜ごとのコツを解説します!
460views 園芸レシピ
更新: 2025-05-29 12:00:00
身近な資材や使わなくなった物を利用して、畑の小道具を自作している読者のみなさん。マネしてみたくなるようなアイデアと便利小道具を紹介します。
651views 園芸レシピ
更新: 2025-05-27 14:00:00
夏の畑しごとで注意したいのが、暑さ負けだ。黙々と草取りなどをしていると、頭がクラクラしてくる。恐ろしいのは熱中症で、これは絶対に避けなくてはならない。大切なポイントを簡単にまとめてわかりやすく解説します!
359views 園芸レシピ
更新: 2025-05-19 12:01:54
最新記事
今、注目の手芸「パンチニードル」。毛糸を通した専用のニードルで布に写した図案をぷすぷす刺すとふわふわもこもこの毛糸のループが生まれる。このループをそのまま生かしたり、カットしたりして、色々な表現を楽しめる。
76views 本│刺繍
更新: 2025-06-14 12:00:00
着る機会がなくなってしまった着物や思い出の着物で作るブラウス。フリルカラーのようになる首元のドローストリングがデザインポイント。全体が細かい一定の柄になっている小紋の長着はデザインが考えやすく、リメイク初心者の方にもおすすめの素材です。
更新: 2025-06-13 12:00:00
あなたの「推し」はだれ?ありそうでなかった、イケメンばかりを集めたぬり絵の中から、おすすめ作品をピックアップ!着色見本を掲載していますので、色に迷ったときのご参考にしていただければ幸いです。楽しみながらトライしましょう!
137views ホビー
更新: 2025-06-12 12:00:00
ハンドクラフトフェアは、日本ホビーショーに次ぐ東海地域におけるビックイベント!2025年もファッション、クラフト、グループによる展示、講習など、多彩な内容で手づくりの楽しさを一堂に集めて開催。手づくりの喜び、感動をぜひ体験してみてください。
142views ホビー
更新: 2025-06-11 12:00:00
7月7日は七夕。雨が降れば天の川の水嵩が増して会えなくなるという織姫と彦星も、手のひらサイズの可愛いおじゃみ(お手玉)にすれば逢瀬を必ず楽しめます。コロンとしたフォルムの2人は愛嬌たっぷり。
更新: 2025-06-10 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル