MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
猛暑に対応! 「秋冬野菜タネまき超成功術」

猛暑に対応! 「秋冬野菜タネまき超成功術」

本誌の昨年末の読者アンケートで多かったお悩みは、秋冬野菜のタネまきが思うようにいかなかった件です。「ダイコン、ハクサイは4回もタネをまき直してようやく成功」というお便りも。今年の8~9月も猛烈な暑さが予想されるので、タネ撒きの秘訣は必見です!

perm_media 《画像ギャラリー》猛暑に対応! 「秋冬野菜タネまき超成功術」の画像をチェック! navigate_next

解決の手立て

秋冬野菜のタネまき時期にも高温が続き、根菜類のタネまき、それから結球野菜の苗づくりが難しくなってきています。
これまでなら黒マルチを張ってタネをまけば、どの野菜も育てられたものですが、最近はそうした“常識”が通用しなくなっているようです。

解決の手立てとしては、
①タネまき時期の見直し
②耐暑性のある品種を選ぶ
③地温を下げる白黒マルチの利用
④暑さをやわらげる被覆資材の活用


そして、今まで以上に草マルチや敷きワラ、リビングマルチなど有機物マルチの効能が見直されるでしょう。

どうするタネまき!?

*ダイコン

●発芽適温:15~30度
●生育適温:17~20度

ダイコンは40度の高温でも発芽します。ですが、生育適温はずっと低めです。暑い時期に発芽した株は生育適温をはずれているため、健全に育てるのは難しくなります。

●寒冷紗で遮光して、涼しい環境で初期生育を促す。
●タネまき時期を遅らせ、後半に気温が下がってきたら不織布を掛けて温め、生育を促す。
●タネをまいたらしっかり鎮圧して土の乾燥を抑える。
●ダイコンをねらう害虫は多い。

*キャベツ

●発芽適温:15~30度
●生育適温:15~20度
●結球適温:13~20度


キャベツは30度でも発芽しますが、生育適温は低めなので、暑い時期のスタートは難しくなります。
年3回、春まき、初夏まき、秋まきができます。多年草で結球適温に幅があります。涼しくなってからタネをまいて、年が明けてから収穫するつくり方もおすすめです。
●タネまきからは、ハクサイ同様に白寒冷紗での遮光が有効。

*カブ

●発芽適温:20~25度
●生育適温:15~25度


カブは簡単に発芽し、気温が高くてもよく育ちます。生育期間が2か月ほどと短いので、何度もずらしまきをして収穫したい野菜です。
ただ、気温が高いうちは虫の勢いが止まらないので葉がボロボロになります。食害を防ぐには、防虫ネットが欠かせません。
●ダイコンやニンジンは光を十分に浴びて太るが、カブは光をそれほど多く欲しがらない半陰性の野菜。収穫まで寒冷紗で遮光しても大丈夫。
●防虫ネットと寒冷紗の組み合わせを利用する。

*ハクサイ

●発芽適温:20~25度
●生育適温:20度前後
●結球適温:15~16度


生育適温と結球適温の範囲が狭いため、タイミングを合わせられないと結球させるのが難しくなります。
結球するのは15度前後で、それよりも寒くても暑くても結球しません。タネまきが遅らせないことがポイントです。
●寒冷紗で遮光して涼しい環境で育苗し、定植後も寒冷紗でしばらく遮光して育てる。
●タネまき時期に高温が続く場合は、早生、極早生品種がおすすめ。生育期間が短いので、タネまきを遅らせても結球が可能。

*ニンジン

●発芽適温:15~25度
●生育適温:18~21度


ニンジンは発芽するまでは水を切らさないことが絶対条件です。
好光性種子なので覆土は薄めにするため土が乾きやすく、発芽をそろえるのはいっそう難しくなります。
●タネをまいたらしっかり鎮圧して土の乾燥を抑える。
●もみ殻やバーミキュライトで保湿を図り、発芽を促す。
●雨が降らなければ水やりが必要。

*レタス

●発芽適温:15~20度
●生育適温:15~20度
●結球適温:20度前後


夏の時期にタネまきをする場合は、低温処理が必要です。
高温、過湿が苦手です。育苗中の遮光はキャベツ、ブロッコリー、ハクサイは白寒冷紗が適当ですが、レタスは黒寒冷紗で涼しい環境をつくるといいでしょう。
●高温が苦手なので、マルチを使う場合は白黒マルチがおすすめ。

家庭菜園についてもっと知りたい方におすすめ!

「野菜だより2024年7月夏号」では、今回紹介した野菜以外にもたくさんの家庭菜園・野菜作りの情報を、わかりやすく丁寧に紹介しております。

1
この記事のライター
関連記事
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
327views 園芸レシピ
更新: 2025-10-23 12:00:00
和風の庭でガーデニングを楽しむのなら、これ!秋冬の季節別に、和風の庭にぴったりな花々をご紹介いたします。植えつけ時期や開花時期をまとめたカレンダーもあるので、年間のガーデニング計画を立てる際の参考にしてみてください。
337views 園芸レシピ
更新: 2025-10-21 12:00:00
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
420views 園芸レシピ
更新: 2025-10-17 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
646views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
557views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
最新記事
手形を粘土にとってオブジェとして庭に置いてみる──するとなんだか庭がアートっぽくなるから不思議です。手形は素焼き風粘土でとります。伸ばして手形をつけて、防水塗装をすれば完成です。
更新: 2025-10-30 12:00:00
昭和にタイムスリップ!昭和28年の大みそかの様子を、まちがいさがしにしました!7個のまちがい、あなたはすぐに見つけられるかな?!
78views ホビー
更新: 2025-10-29 12:00:00
発達おもちゃの作り方と遊び方を紹介する本の中から、色や形を認識し理解できる「認知」に関するおもちゃをピックアップ!見本の服と同じ模様のフェルトの服を見つけて、見本の上に置いていく遊びです。
122views 工作レシピ
更新: 2025-10-28 12:00:00
軽い着心地が嬉しいライトコートはシャリ感と暖かみがあるリネンウールコットン素材。袖口をロールアップさせて着るとスタイリッシュに決まります!
更新: 2025-10-27 12:00:00
今日作って明日着られる、初心者さんからトライできる手軽なソーイング本の中から、カーゴスカートの手作りレシピをご紹介!ミモレ丈のタイトシルエットですっきり着こなせます。ウエストゴムで着心地がいいのも嬉しい!
更新: 2025-10-24 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル