
必要な材料
★できあがりサイズ:9×9cm
・梅…水引(赤またはピンク2・白1)30cm×合計3本
・帯…水引(赤)45cm×1本
・のし…帯を結んだ余りでつくる
・ぽち袋…壇紙19.6×26.5cm
・ぽち袋型紙…工作用紙9×9cm
・木工用ボンド
・裸ワイヤー#30
事前準備
* あわび結び その2 ~複数本で結ぶ~ やり方

基本の「あわび結び」を複数本で結ぶ練習をしましょう。結び方は、1本のあわび結びと同じですが、水引の整え方にコツがあります。まずは、3本ぐらいから練習し、少しずつ本数を増やしていくと良いでしょう。
【材料】
水引(赤2・白1)30cm×合計3本
水引(赤2・白1)30cm×合計3本
◆3本の水引で練習しましょう
01 水引(赤、白、赤)3本を横に揃えて持ち、水引の中心を左手で押さえます。

02 水引の中心より手前で、AがBの下になるように輪を1個つくります。水引3本が重ならず、平らになるように気をつけましょう。水引の交差した部分を、左手で押さえます。

2のBを矢印の方向に回してもう1個輪をつくり、2でつくった輪の上に図のように重ねます。

04 重ねた部分を右手で押さえます。続けて左手で、BがAの下になるように水引を交差させます。

05 水引の本数が増えると、水引同士が重なりがちなので、慣れないうちは確認しながらゆっくり進めましょう。

06 そのままBを引き締めて、青丸部分を左手の親指で押さえ直します。下の写真のように、複数本で結ぶとBの3本の長さが揃いません。