「あわび結び」を応用すると、「梅結び」という結び方ができます。1本で結ぶとぽちっと小さな花になり(1C・1D)、3本で結ぶとより梅の花らしくなります(1A・1B)。
perm_media
《画像ギャラリー》水引細工「梅のぽち袋」の作り方の画像をチェック!
navigate_next
必要な材料
★できあがりサイズ:9×9cm
・梅…水引(赤またはピンク2・白1)30cm×合計3本
・帯…水引(赤)45cm×1本
・のし…帯を結んだ余りでつくる
・ぽち袋…壇紙19.6×26.5cm
・ぽち袋型紙…工作用紙9×9cm
・木工用ボンド
・裸ワイヤー#30
事前準備
* あわび結び その2 ~複数本で結ぶ~ やり方
基本の「あわび結び」を複数本で結ぶ練習をしましょう。結び方は、1本のあわび結びと同じですが、水引の整え方にコツがあります。まずは、3本ぐらいから練習し、少しずつ本数を増やしていくと良いでしょう。
◆3本の水引で練習しましょう
01 水引(赤、白、赤)3本を横に揃えて持ち、水引の中心を左手で押さえます。
02 水引の中心より手前で、AがBの下になるように輪を1個つくります。水引3本が重ならず、平らになるように気をつけましょう。水引の交差した部分を、左手で押さえます。
2のBを矢印の方向に回してもう1個輪をつくり、2でつくった輪の上に図のように重ねます。
04 重ねた部分を右手で押さえます。続けて左手で、BがAの下になるように水引を交差させます。
05 水引の本数が増えると、水引同士が重なりがちなので、慣れないうちは確認しながらゆっくり進めましょう。
06 そのままBを引き締めて、青丸部分を左手の親指で押さえ直します。下の写真のように、複数本で結ぶとBの3本の長さが揃いません。
この記事のライター
関連記事
余った材料で作れる!綿に刺しゅう糸をぐるぐると巻き付けて作る、手毬のような球体をイヤリングに。お好みのパールやビーズを合わせると、クオリティが上がります。ネックレスなど、色々なアクセサリーにアレンジするのもおすすめ♪
更新: 2025-04-16 12:00:00
お部屋を明るく彩る、いちごモチーフのリース。フレッシュないちごが春の訪れを感じさせてくれます!
更新: 2025-04-15 12:00:00
小花柄が可愛らしいポーチ。薄手の生地に接着キルト芯を貼り、丈夫に仕上げたので、アクセサリーを入れても安心のクッション性。20cmファスナーをカットせずに作れる、少し大きめで使い勝手の良いサイズ感です!
更新: 2025-04-14 12:00:00
ランドセルやリュックの上から重ねて使える!荷物の多いお子さんにおすすめしたい大きいサイズのナップサックは、ランドセルの上から背負う便利アイテム。ひもの長さはお子さんの体格に合わせて調節しましょう!
更新: 2025-04-11 12:00:00
たたんで持ち歩けるチューリップハットは1つあるととっても便利。レースを付けてお出かけ用に。シンプルに仕上げてお散歩や公園遊び用に。複数作って赤ちゃんにもファッションを楽しんでもらいましょう!
更新: 2025-04-10 12:00:00
最新記事
夏野菜の育て方!ここでは、くせがなく茹でても炒めてもおいしい、サヤインゲンについて、育て方のコツをわかりやすく写真付きで解説します。
更新: 2025-04-17 12:00:00
余った材料で作れる!綿に刺しゅう糸をぐるぐると巻き付けて作る、手毬のような球体をイヤリングに。お好みのパールやビーズを合わせると、クオリティが上がります。ネックレスなど、色々なアクセサリーにアレンジするのもおすすめ♪
更新: 2025-04-16 12:00:00
お部屋を明るく彩る、いちごモチーフのリース。フレッシュないちごが春の訪れを感じさせてくれます!
更新: 2025-04-15 12:00:00
小花柄が可愛らしいポーチ。薄手の生地に接着キルト芯を貼り、丈夫に仕上げたので、アクセサリーを入れても安心のクッション性。20cmファスナーをカットせずに作れる、少し大きめで使い勝手の良いサイズ感です!
更新: 2025-04-14 12:00:00
「和布の渋さや温かみも好きだけど、かわいいものも大好き!」な著者が、手元にある和布の端切れで作った猫のぬいぐるみの本。いろいろな衣装を身にまとったねこのぬいぐるみが勢揃い。着せ替えも楽しめる。
更新: 2025-04-12 12:00:00