

はじめに|折り紙手芸の基礎
作品を作る前に、まずは折り紙手芸の基礎を理解してから進めましょう!
■折り方
3種類あります。お手元の紙が1対2なのか、1対2弱なのか、1対2強なのか、確かめてから折りましょう。
ここでは、1対2弱の場合(市販の紙、コピー用紙、広告チラシなど)のパーツの折り方が必要になります。折り方の詳細は下記で紹介しているので、参照してください。
【三角パーツの折り方(1対2弱の場合)】はこちらから
■道具とのり付け方法
組んだパーツはボンドを使って固定します。詳しいやり方は下記で紹介しているので、参照してください。
【折り紙手芸の道具とのり付け方法】はこちらから
■パーツのしくみ
別記事で紹介していますので、こちらより該当箇所をご参照ください。
必要な材料
★できあがり寸法:胴幅約10.5cm(耳幅14,5cm) 高さ約16cm
●紙は上質紙
・紙
5cm×9cm ベージュ 254枚
5cm×9cm こげ茶 142枚
5cm×9cm 白 12枚
・動眼
直径12mm 2個(目)
・ボンテン
直径12mm 黒 1個(鼻)
組立図

作り方
*「円形底」の作り方
01 三角パーツの「とんがり部分」にボンドをつけ、2枚のパーツを貼り合わせます。

02 同様にして、6枚を貼り合わせたら洗濯ばさみで止めておきます。

03 6枚の束を4個作ります。

04 束どうしを貼り合わせて、「円形底」ができあがったところ。

*「犬」の作り方
01 24枚で「円形底」を作ります。とんがり部分にボンドをつけて貼り合わせます。
※詳しくは【「円形底」の作り方】を参考にしてください。