
はじめに|折り紙手芸の基礎
*パーツの折り方、道具とのり付け方法
作品を作る前に、まずは折り紙手芸の基礎を理解してから進めましょう!
■折り方
3種類あります。お手元の紙が1対2なのか、1対2弱なのか、1対2強なのか、確かめてから折りましょう。
ここでは、1対2弱の場合(市販の紙、コピー用紙、広告チラシなど)のパーツの折り方が必要になります。折り方の詳細は下記で紹介しているので、参照してください。
【三角パーツの折り方(1対2弱の場合)】はこちらから
■道具とのり付け方法
組んだパーツはボンドを使って固定します。詳しいやり方は下記で紹介しているので、参照してください。
【折り紙手芸の道具とのり付け方法】はこちらから
*パーツのしくみ
かならず読んで理解しましょう!
【記号と組み立て方】
◆表ざし:2枚のパーツにまたがるように、1枚のパーツのポケットをかぶせます。


「とんがり部分が表になった作品」
【記号と組み立て方】
◆裏ざし:2枚のパーツにまたがるように、1枚のパーツのポケットをかぶせます。


「直角部分が表になった作品」
【三角パーツ】

【材料表と組立図の見方】


必要な材料
★できあがり寸法:高さ約17cm 幅約12cm(頭)
※紙は上質紙・・・上質紙とは角封筒(薄茶の封筒)に使われている紙程度の厚さで少々硬めです。
●紙
・5×9cm こげ茶 373枚
・5×9cm ピンク 76枚
・5×9cm 赤 11枚
・5×9cm こげ茶 6枚(耳、手、足用)
●太モール 茶 7cm×4本、20cm×1本(腕、脚、尾)
●フェルト 黒少々(目、鼻)
図案(無料ダウンロードあり)
【耳 4枚】