MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
病害虫が激減する!「キュウリ」の栽培のヒントを解説

病害虫が激減する!「キュウリ」の栽培のヒントを解説

はじめてのキュウリ栽培でも困らない!健康に育てるノウハウを解説します。コツは、雑草と敷きワラでうどんこ病を防ぐことと、植えつけ後しばらくはネットでウリハムシ対策をすることです。

perm_media 《画像ギャラリー》病害虫が激減する!「キュウリ」の栽培のヒントを解説の画像をチェック! navigate_next

キュウリの栽培の基本情報

・科:ウリ科
・定植:4月下旬~5月中旬
・収穫:6月中旬~8月

気をつけたいトラブル

■害虫
植えつけ時期にウリハムシの被害が出る。あんどんで囲むか不織布か防虫ネットのトンネルで防除する。

■病気
乾燥期にうどんこ病が出やすい。梅雨の時期に出やすいのはべと病。べと病対策にはマルチや敷きワラで泥はねを防ぐことが有効。

■生理障害
根が健全に育たないと、曲がり果ができる。マルチや敷きワラで土の乾燥と過湿から根を守り、雨が降らなければ水やりをする。実を早めに摘み、樹勢の回復を図る。

1:雑草と敷きワラでうどんこ病を防ぐ!

根が傷むといろんなトラブルが生じる

大きく育ってから樹勢が弱くなって、曲がり果ができる場合は、根が傷んでいる証拠です。キュウリは根を浅く張るため、ほかの野菜よりも根が傷みやすくなります。樹勢を回復させることは難しいので、予防をしておくことが大切です。

苗を植えたら畝にはワラを敷きましょう。ワラの敷き方にはポイントがあります。まずは厚く敷かないことです。少し地面が見えるぐらいに敷いて、ワラの隙間から生える草を残します。この雑草が肥料焼けの予防に役立ちます。

キュウリはアンモニア態窒素が苦手で、追肥に未発酵の油かすや米ぬかは使えません。発酵してあるボカシ肥料でも施したあとに微量のアンモニア態窒素が発生します。ただ、畝に雑草があればボカシ肥料を追肥した際に、先に草がアンモニア態窒素を吸ってくれます。キュウリは安心してアンモニアのあとに発生する硝酸態窒素を吸うことができます。
そして、畝と平行にワラを敷くこと。湿り気が維持され、生育と実の味がよくなります。直角方向に敷くと雨や水が通路に流れやすくなります。

キュウリは根を広く張るので、通路にもワラを敷いたり草を生やしたりすると根が守れます。

畝や通路に生える草はうどんこ病の予防にも役立ちます。雑草の先端には水滴がついていることが多いですが、飛んできたうどんこ病の胞子が水滴に落ちると、胞子は破裂します。そのため、野菜への感染率が下がります。通路にムギ類を育てておく場合も、同じ理由でキュウリにうどんこ病が出にくくなります。

【CHECK】
敷きワラと雑草で根を守る!
キュウリは根が浅く広く張るため、敷きワラで根を守りたい。ほどほどに雑草を生やすと、うどんこ病や肥料焼けも防いでくれます。

2:植えつけ後しばらくはネットでウリハムシ対策

株も根も弱りやすいので病虫害がつきやすい

キュウリはウリハムシ対策が必要です。ウリハムシはウリ科につく害虫で、葉や実を食害します。幼苗期に食害されると困るため、苗を植えつけたらウリハムシガードをかぶせます。

ウリハムシガードには「収穫用ネット」という、タマネギやジャガイモなどを入れる網状の袋が利用できます。堆肥袋を使うあんどん型だと支柱がいりますが、収穫用ネットだとかぶせるだけで済んで、害虫が天井部から入ることもなく、しっかり防ぐことができます。

病気ではべと病がよく発生します。予防には畝にワラを敷いてください。泥はねによって感染することが多いからです。マルチフィルムだと根が傷みやすくなるのでおすすめしません。敷きワラなら地温が上がるのを抑え、根傷みも防ぎやすくなります。

キュウリ栽培では根張りが大切です。根がしっかり張れないとすぐに株が弱って、いい実が採れず、収穫もストップしてしまいます。キュウリは栽培が難しく、株や根がすぐに弱ります。弱ったところに病害虫もつきやすくなります。株と根を弱らせないためのポイントは、①堆肥と有機質肥料で地力のある土づくりをする。②広い畝で育てる。③畝にワラを敷く。④30cmぐらいの草丈までは早めに摘果する。⑤こまめに収穫することです。

まっすぐでおいしいキュウリを多く採りたい場合は②が重要です。狭い畝だと根がすぐに通路まで伸び、根を切ってしまう恐れが多くなります。④の摘果もやらないと株が大きく育ちません。摘果すると根が張り、株に力がつきます。

【Check】
収穫用ネットで苗を覆う
若苗の頃まではウリハムシを防いでください。収穫用ネットはタマネギなどを出荷や保存する網袋です。「出荷ネット」や「野菜ネット」という名前でも売られていて、ホームセンターなどで購入できます。網袋を逆さにし、苗にすっぽりかぶせます。

【ウリハムシ】
ウリハムシは成虫が葉や実を食害します。

成虫は円を描くように葉をかじります。幼苗の頃にかじられると初期生育が悪くなります。ウリハムシが多い年は実にも網袋をかぶせておくと安心です。

【Check】
畝幅、畝間を広く取り根の傷みを防ぐ

キュウリは根を浅く広く伸ばしていきます。病害虫を防ぎ、良質な実を多く採るためには、根が弱らないように育てます。根張りをよくするために、畝幅は90cm程度、株間は50cmほど取って、ゆったり植えるといいでしょう。

最初の頃は実を大きくさせずに摘果します。草丈30cmまでは収穫を我慢することで根張りがよくなります。摘果するときは手で摘みます。ハサミだと病気感染の恐れが生じます。

1
この記事のライター
関連記事
今回は、キャベツ、カリフラワー、葉物野菜の連続栽培のアイデアをご紹介します。収穫時の工夫次第でそこから次の野菜が育つので、長期間楽しめます。立派なものに育てば喜びもひとしお。ぜひチャレンジしてみてください。
92views 園芸レシピ
更新: 2024-12-11 12:00:00
いまから育てられる、越冬作物の育て方を解説!ここでは「オオムギ」をご紹介。主に麦茶や麦焼酎など幅広く使われています。コツを知って、楽しく、正しく、育てましょう!
194views 園芸レシピ
更新: 2024-11-27 12:00:00
ダイコンならぬ“中根”を数多く収穫!野菜だよりの編集部では、埼玉県北本市の読者の畑で一緒に野菜づくりを行っています。今回のダイコン栽培では、新潟県の読者、内山貞男さんに教わった“中根”づくりを試しました。そのレポートです。
472views 園芸レシピ
更新: 2024-11-01 00:28:33
今から育てられる秋冬野菜の1つ、「カラシナ」を家庭菜園で育てましょう!赤みがかった色が特徴的で、ピリッとした味わいも人気!監修は、自然栽培でおいしい野菜を育てている明石農園の明石誠一さんです。
464views 園芸レシピ
更新: 2024-11-30 22:32:20
グリーンインテリアに実際に寄せられるよくある質問をF.A.Q.としてここにまとめました。植物の様子を観察していて、なにか異変に気がついたときはここを参考にしてみてください!
557views 園芸レシピ
更新: 2024-10-01 10:06:45
最新記事
住まいや庭にトレンドを取り入れて、より快適な空間を作り上げるヒントをお届け!ここでは、手入れのいらないのがトレンドな、おすすめのお庭の楽しみ方にスポットを当ててご紹介します。
更新: 2024-12-13 12:00:00
大柄プリントを楽しむなら、横長サイズのクッションはいかが? プリント内のドットの色に合わせたパイピングが、全体を引き締めています。お部屋のアクセントになり、おしゃれな空間ができあがりますよ♪
更新: 2024-12-12 12:00:00
今回は、キャベツ、カリフラワー、葉物野菜の連続栽培のアイデアをご紹介します。収穫時の工夫次第でそこから次の野菜が育つので、長期間楽しめます。立派なものに育てば喜びもひとしお。ぜひチャレンジしてみてください。
92views 園芸レシピ
更新: 2024-12-11 12:00:00
シンプルに四角くカットした布地2枚で作れる、ランチョンマットとポットマット。どちらも作り方は同じです。お好みのサイズに替えて作るのもおすすめです。商用OKの作品!どんどん作って楽しみましょう!
更新: 2024-12-10 12:00:00
植物を植えただけではお庭や外構は完成しません。植物のある景観を作ることこそが、ガーデン設計の肝。そんな景観づくりに欠かせない「石」の使い方を一部のぞいてみましょう。石を使いこなせば、植物の魅力をもっともっと引き出せるはず!
更新: 2024-12-09 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ぬくもりのオススメ

disney_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル