MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
病害虫が激減する!「キュウリ」の栽培のヒントを解説

病害虫が激減する!「キュウリ」の栽培のヒントを解説

はじめてのキュウリ栽培でも困らない!健康に育てるノウハウを解説します。コツは、雑草と敷きワラでうどんこ病を防ぐことと、植えつけ後しばらくはネットでウリハムシ対策をすることです。

perm_media 《画像ギャラリー》病害虫が激減する!「キュウリ」の栽培のヒントを解説の画像をチェック! navigate_next

キュウリの栽培の基本情報

・科:ウリ科
・定植:4月下旬~5月中旬
・収穫:6月中旬~8月

気をつけたいトラブル

■害虫
植えつけ時期にウリハムシの被害が出る。あんどんで囲むか不織布か防虫ネットのトンネルで防除する。

■病気
乾燥期にうどんこ病が出やすい。梅雨の時期に出やすいのはべと病。べと病対策にはマルチや敷きワラで泥はねを防ぐことが有効。

■生理障害
根が健全に育たないと、曲がり果ができる。マルチや敷きワラで土の乾燥と過湿から根を守り、雨が降らなければ水やりをする。実を早めに摘み、樹勢の回復を図る。

1:雑草と敷きワラでうどんこ病を防ぐ!

根が傷むといろんなトラブルが生じる

大きく育ってから樹勢が弱くなって、曲がり果ができる場合は、根が傷んでいる証拠です。キュウリは根を浅く張るため、ほかの野菜よりも根が傷みやすくなります。樹勢を回復させることは難しいので、予防をしておくことが大切です。

苗を植えたら畝にはワラを敷きましょう。ワラの敷き方にはポイントがあります。まずは厚く敷かないことです。少し地面が見えるぐらいに敷いて、ワラの隙間から生える草を残します。この雑草が肥料焼けの予防に役立ちます。

キュウリはアンモニア態窒素が苦手で、追肥に未発酵の油かすや米ぬかは使えません。発酵してあるボカシ肥料でも施したあとに微量のアンモニア態窒素が発生します。ただ、畝に雑草があればボカシ肥料を追肥した際に、先に草がアンモニア態窒素を吸ってくれます。キュウリは安心してアンモニアのあとに発生する硝酸態窒素を吸うことができます。
そして、畝と平行にワラを敷くこと。湿り気が維持され、生育と実の味がよくなります。直角方向に敷くと雨や水が通路に流れやすくなります。

キュウリは根を広く張るので、通路にもワラを敷いたり草を生やしたりすると根が守れます。

畝や通路に生える草はうどんこ病の予防にも役立ちます。雑草の先端には水滴がついていることが多いですが、飛んできたうどんこ病の胞子が水滴に落ちると、胞子は破裂します。そのため、野菜への感染率が下がります。通路にムギ類を育てておく場合も、同じ理由でキュウリにうどんこ病が出にくくなります。

【CHECK】
敷きワラと雑草で根を守る!
キュウリは根が浅く広く張るため、敷きワラで根を守りたい。ほどほどに雑草を生やすと、うどんこ病や肥料焼けも防いでくれます。

2:植えつけ後しばらくはネットでウリハムシ対策

株も根も弱りやすいので病虫害がつきやすい

キュウリはウリハムシ対策が必要です。ウリハムシはウリ科につく害虫で、葉や実を食害します。幼苗期に食害されると困るため、苗を植えつけたらウリハムシガードをかぶせます。

ウリハムシガードには「収穫用ネット」という、タマネギやジャガイモなどを入れる網状の袋が利用できます。堆肥袋を使うあんどん型だと支柱がいりますが、収穫用ネットだとかぶせるだけで済んで、害虫が天井部から入ることもなく、しっかり防ぐことができます。

病気ではべと病がよく発生します。予防には畝にワラを敷いてください。泥はねによって感染することが多いからです。マルチフィルムだと根が傷みやすくなるのでおすすめしません。敷きワラなら地温が上がるのを抑え、根傷みも防ぎやすくなります。

キュウリ栽培では根張りが大切です。根がしっかり張れないとすぐに株が弱って、いい実が採れず、収穫もストップしてしまいます。キュウリは栽培が難しく、株や根がすぐに弱ります。弱ったところに病害虫もつきやすくなります。株と根を弱らせないためのポイントは、①堆肥と有機質肥料で地力のある土づくりをする。②広い畝で育てる。③畝にワラを敷く。④30cmぐらいの草丈までは早めに摘果する。⑤こまめに収穫することです。

まっすぐでおいしいキュウリを多く採りたい場合は②が重要です。狭い畝だと根がすぐに通路まで伸び、根を切ってしまう恐れが多くなります。④の摘果もやらないと株が大きく育ちません。摘果すると根が張り、株に力がつきます。

【Check】
収穫用ネットで苗を覆う
若苗の頃まではウリハムシを防いでください。収穫用ネットはタマネギなどを出荷や保存する網袋です。「出荷ネット」や「野菜ネット」という名前でも売られていて、ホームセンターなどで購入できます。網袋を逆さにし、苗にすっぽりかぶせます。

【ウリハムシ】
ウリハムシは成虫が葉や実を食害します。

成虫は円を描くように葉をかじります。幼苗の頃にかじられると初期生育が悪くなります。ウリハムシが多い年は実にも網袋をかぶせておくと安心です。

【Check】
畝幅、畝間を広く取り根の傷みを防ぐ

キュウリは根を浅く広く伸ばしていきます。病害虫を防ぎ、良質な実を多く採るためには、根が弱らないように育てます。根張りをよくするために、畝幅は90cm程度、株間は50cmほど取って、ゆったり植えるといいでしょう。

最初の頃は実を大きくさせずに摘果します。草丈30cmまでは収穫を我慢することで根張りがよくなります。摘果するときは手で摘みます。ハサミだと病気感染の恐れが生じます。

1
この記事のライター
関連記事
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
287views 園芸レシピ
更新: 2025-04-22 12:00:00
夏野菜の育て方!ここでは、くせがなく茹でても炒めてもおいしい、サヤインゲンについて、育て方のコツをわかりやすく写真付きで解説します。
334views 園芸レシピ
更新: 2025-04-17 12:00:00
夏に収穫期を迎える「夏野菜」。その中から、甘くて食感が良く、こどもにも人気の野菜「トウモロコシ」について、おいしく育てるためのタネまきのコツをご紹介します!
343views 園芸レシピ
更新: 2025-04-08 12:00:00
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
498views 園芸レシピ
更新: 2025-03-27 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
523views 園芸レシピ
更新: 2025-03-22 12:00:00
最新記事
枠内に書かれている番号と同じ番号のシールを探して貼って楽しむアクティビティブックです。 ラベンダーの癒しを感じる紫から「花の女王」と称される深紅のバラまで、さまざまな花の色合いを、シールを使って完成させていきます。
更新: 2025-04-26 12:00:00
5月5日のこどもの日にぴったり!菖蒲色の扇形の土台に、ふっくらとわたを入れた金太郎と犬、こいのぼりを配置した壁飾りです。元気いっぱいの金太郎に、健やかなこどもの成長を願って!
更新: 2025-04-25 12:00:00
パターンでおしゃれに仕上げた、書類などをしまうブリーフケース。A4サイズのノートやクリアファイルが収納でき、内側にはポケットを付けたので用途別に仕分けができて便利です。
更新: 2025-04-24 12:00:00
楽しみながら脳活性ができると大好評の、人気折り紙レシピシリーズ。伝承折り紙の角箱から折り上げる玩具の馬は、直線的でシンプルな形が特徴!折り紙は脳活性にも繋がると言われています。来年2026年の干支の午の折り方をいち早くマスターしましょう!
更新: 2025-04-23 12:00:00
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
287views 園芸レシピ
更新: 2025-04-22 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル