MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
育苗アイデア!冬から始める「夏野菜の徒長を防ぐワザ」とは

育苗アイデア!冬から始める「夏野菜の徒長を防ぐワザ」とは

夏野菜の苗づくりが、早いところでは1月から始まると思います。苗半作。ガッシリとしたいい苗をつくれば、収穫は約束されたようなもの。苗を徒長させないために、育苗のポイントを押さえていい育苗にのぞみましょう。

perm_media 《画像ギャラリー》育苗アイデア!冬から始める「夏野菜の徒長を防ぐワザ」とはの画像をチェック! navigate_next

なぜ徒長する?徒長するとどうなる?

健全な苗\ガッシリ/

徒長した苗\ヒョロ~ン/

温度、水、光の管理が大事、徒長するとトラブル必至

育苗中に苗の世話が適切なら、ガッシリした印象の苗を育てることができます。縦に伸びる伸長生長と、横に太る肥大生長のバランスがとれている、健全な苗です。
このような苗を目指して育苗をしていても、ヒョロヒョロと背ばかりが伸びた苗になることがあります。先の写真の通り、健全な苗と違って胚軸が細く弱々しい印象です。
肥大生長より伸長生長が勝って生長することを“徒長”といいます。

徒長の原因は、おもに5つです。この中で、温度、水、光の管理の失敗で徒長させてしまうケースが多く、注意したいところです。伸びてしまった胚軸は、元には戻りません。

徒長した苗にはトラブルが多くなります。体の組織が軟弱なために害虫の食害を受けやすく、病原菌も侵入しやすくなります。株元がぐらついて簡単に倒れてポッキリと折れることもあります。
また、定植後の生長も悪くて、花や実がつきにくく、収穫量が落ちてしまいます。これは大変です。

徒長苗になる原因いろいろ

1 温度が高すぎ

発芽適温、生育適温を守って育苗すること。若干低めの温度設定で育てた方が、生長はゆっくりですが、根の張りもよく強健な苗が育ちます。

2 水のやりすぎ

水を吸収しすぎて過剰に伸長します。とくに夜間や、日中でも雨や曇りの日に、土が湿っていると徒長しやすくなります。

3 肥料が効いた

肥料が効いて、葉や茎の生長に勢いがついて徒長することがあります。発芽には肥料は不要。生育初期から肥料を多く与えないようにしましょう。

4 光が足りない

日照が不足すると、光合成を行うための光が欲しくて伸長生長が促進されます。日当たりのいい場所で育苗することが基本中の基本です。

5 間引きが遅れた

苗が混み合った状態が続くと、光を求めて競争して簡単に徒長します。間引きを適宜行い、その後も鉢ずらしをして距離をあけて育苗しましょう。

たった一晩の“うっかり加温”で痛恨の徒長苗!

編集部の育苗の様子です。発芽育苗器を利用して、神田四葉キュウリの発芽を促しています。温度は25度に設定しました。

5日後の朝にいくつかのポットで発芽を確認しましたが、そのまま放置したのが失敗の原因。
翌日の夕方、育苗器の中を見てガッカリ。写真の通り、すべての苗を徒長させてしまいました。

徒長させないため育苗ワザ

光、温度、水を管理して健全な苗を育てる

夏野菜の育苗は、育苗期間が長いナス、ピーマンから始まり、トマト、スイカ、キュウリといった順にタネをまいていきます。徒長を防ぐためにポイントを押さえておきましょう。

まず、土から。市販の野菜づくりの土でも構いませんが、肥料に敏感な野菜もあるので、タネまき用の培土を利用すると安心です。

次に育苗場所。午前中から日が当たる場所を選びます。室内の場合も、日がよくさし込む窓辺で育苗します。薄暗い場所では徒長しやすくなります。

発芽温度や生育温度は、電気のヒーター類を利用するか、自然の日だまり育苗で確保します。中間地では、3月スタートなら日だまり育苗でほぼ問題なく育苗可能です。温度計をチェックして30度以上になっていたら、衣装ケースや育苗棚に風を通します。

水やりは朝1回与えれば十分。夜間に土が湿っていて温度が高いと、必ず徒長します。気をつけましょう。

温度計は必須
育苗中は温度管理が大事。温度計が欠かせません。スムーズに発芽させるには25~30度、その後の生育には20~25度、夜間は15度くらいを目安にします。

1
この記事のライター
関連記事
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
134views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
305views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
ガッテン農法で始める おいしい野菜が育つ! 家庭菜園!ここでは、結球レタスの育て方を分かりやすく解説。葉が玉のように丸く結球するレタスで、シャキシャキしていて、サラダにおすすめです。
548views 園芸レシピ
更新: 2025-08-14 12:00:00
家庭菜園だからこそ楽しめるヒントをお届け!ぬるぬるとした粘り気のある食感が特徴の野菜たち、ツルムラサキ、キンジソウ、オカワカメ、モロヘイヤをピックアップ。タネをまく料理人坪内さん、ベテラン菜園家の小笹さんオススメの情報です。
666views 園芸レシピ
更新: 2025-08-08 12:00:00
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
473views 園芸レシピ
更新: 2025-08-04 12:00:00
最新記事
3つの動眼がばらばらの方向を向くと不思議な雰囲気になるモンスターポーチです!パステルの優しいカラーに、黒を効かせて。ハロウィンにぴったり!
更新: 2025-10-10 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
134views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
手作りしたい和スタイルのバッグ!中の物が外から見えないよう、入れ口を綿テープでリボン結びにして使います。肩に掛かる部分をスッキリと縫いどめ使いやすく工夫してみました。お買い物時のサブバッグとして重宝しますよ!
更新: 2025-10-08 12:00:00
ふわふわの肌ざわりが嬉しいコットンシフォンを使ったリバーシブルの巾着ポーチ。鮮やかなブルーとパープルがステキ。やわらかな共布のひもをアクリルビーズで絞って使います。
更新: 2025-10-07 12:00:00
心に残る記憶を情緒豊かに表現!蚊遣り豚とすいかを発泡スチロールに生地や紐を貼って作りました。2つを置いたのは縁側を模した紙バンドの上。心の奥に残るあの夏のひとコマを表現しました。日本の夏の情景を切り取った作品です。
更新: 2025-10-06 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル