MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「純和風の庭vs和モダンの庭」徹底解説!

「純和風の庭vs和モダンの庭」徹底解説!

和風の庭は、純和風の庭と和モダンの庭に大きく分けられます。伝統的な日本建築に合う純和風の庭、現代建築にも調和する和モダンの庭。それぞれ門まわりや庭のデザイン、使う素材や施工法も異なります。ここではその違いを分かりやすく解説します。

perm_media 《画像ギャラリー》「純和風の庭vs和モダンの庭」徹底解説!の画像をチェック! navigate_next

純和風の庭

日本古来の伝統的な形式をふまえたしっとりとした佇まい

本格的な純和風の門まわり
数寄屋づくりの門まわり。門屋の隅にクロマツを植えています。大阪府O邸、設計・施工=植忠

蹲踞のある純和風の庭
地面はすべて苔で覆い、周囲を竹穂垣で囲んでいます。茶庭に降り蹲踞と水琴窟を設置し、水琴窟の音色をお庭に響きわたらす設計。茨城県I邸、設計・施工=ソーマオリジナルガーデン(株)筑波ランドスケープ

◆門構えには形式がある
純和風の門まわりは、建物が伝統的な日本建築の場合につくられることが多く、数寄屋門や冠木門などがあります。

◆素材は石・竹・植物などの自然素材
純和風の庭では、一般的に周囲を竹垣で囲み、築山をつくり、蹲踞を設置します。庭の素材は木材・竹・自然石・砂利・植物などの自然素材が中心で、植物は雑木・下草・苔が使われます。自然素材のため、数年後にはメンテナンスが必要になってきます。

◆主庭・坪庭の約束事がある
純和風の庭は、エリア別に主庭・坪庭・中庭があり、テイスト別に石組みの庭・池のある庭・苔庭・枯山水の庭などがあります。庭石の据え方・組み方、飛石の打ち方、灯籠や手水鉢、役石の配置の仕方にも約束事があります。

和モダンの庭

落ちついた色使いでモダンなイメージの現代住宅に調和する

建物と調和した和モダンのエクステリア
建物と合う和風のアプローチ。建物に合わせて黒の石英岩の乱貼りに。建物基礎(土台)はコクマザサで隠して。クロチクを列植。岐阜県S邸、設計・施工=direct和

静寂な癒しの庭
客間からながめたモダン和風のお庭。ガラスの角柱を使用して幻想的な輝きを放つお庭に。兵庫県M邸、設計・施工=(株)四季 サンリ

◆門構えのデザインは自由
和モダンの門まわりは、特に日本建築でない現代住宅の場合にもつくられ、門構えのデザインは自由です。京都の町家のような落ちついた色使いの縦格子や角柱、または石柱などで目隠することが多いです。

◆素材はアルミなどの人工素材も
和モダンの庭の素材は、自然素材に限らず、人工の竹垣や石材、アルミ製の格子や角柱もよく使われます。最近は本物の木の質感に近い素材もあり、メンテナンスフリーのものもあります。植物も、雑木に限らずさまざまな樹種が使われます。

◆庭のデザインは自由
純和風の庭のように特に約束事はなくデザインは自由で、ウッドデッキ・テラス・ガーデンルームとの組み合わせもあります。縦格子・横格子のウッドフェンスや塗り壁などがよく使われます。

和の庭の関連用語解説

門屋(かどや)
門に付属して建てられた小屋。

冠木門(かぶきもん)
門の形式の一種。2本の柱の上部に横木(冠木)を柱 から出して差し込み、扉をつけたもの。屋根は架けない。

水琴窟(すいきんくつ)
手水鉢や蹲踞の地中につくった空洞の中に水滴を落下させ、水音を反響させる仕掛け。

数寄屋づくり(すきやづくり)
茶室建築の手法を使った茶室風の建物。

数寄屋門(すきやもん)
門の形式の一種。数寄屋づくり(茶室建築の手法を使った茶室風の建物)でつくられた門。

蹲踞(つくばい)
茶庭において、手水鉢を使うために手水鉢を中心として構成された設備。

役石(やくいし)
露地の中で、茶会を円滑に行うための一定の役割を持った石。蹲踞の例では、手燭石・湯桶石・前石・水掛け石などがある。

庭づくりに役立つ情報をもっと知りたい方におすすめ!

「 改訂版 和モダンの庭」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの庭づくりに役立つ情報をわかりやすく丁寧に紹介しております。

1
この記事のライター
関連記事
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
280views 園芸レシピ
更新: 2025-03-27 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
340views 園芸レシピ
更新: 2025-03-22 12:00:00
ネギ類をおいしく育てるための、タネのまき方をご紹介!今回は、長ネギ・葉ネギ・ニラ・タマネギについて、栽培カレンダーやタネまきのポイント、発芽後のポイントなどを分かりやすく解説しています。ぜひネギ類を育てる際の参考してください!
892views 園芸レシピ
更新: 2025-02-28 23:06:49
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
513views 園芸レシピ
更新: 2025-01-21 12:00:00
編集部おすすめの品種「アップルスイカ」の栽培方法をご紹介いたします。手のひらサイズの超小玉スイカが空中にずらりと並びます。今年の夏の収穫に向けて是非、栽培してみてください。
921views 園芸レシピ
更新: 2025-01-13 12:00:00
最新記事
誰もが知っている伝承折り紙の鶴ですが、4羽がくちばしと翼の3か所でつながった姿は、まるで風車のように見えます。頭を使う作品なので、脳活性にぴったりです。楽しく脳を鍛えていきましょう。
更新: 2025-04-03 12:00:00
2枚の写真から間違いを探して、ほっこりしながら脳活できる本の中から、おすすめで可愛いまちがい探しをご紹介!楽しみながら集中力や注意力、記憶力、判断力、空間認知力などを鍛えることができるレクリエーションです!
更新: 2025-04-02 12:00:00
春にぴったり!お部屋を彩る素敵な和のお飾り!濃紺の麻地にピンク系のちりめんでしだれ桜をアップリケしたタペストリーは、掛けるだけで、お部屋に春が訪れるような淡いピンク色がポイントです。
更新: 2025-04-01 12:00:00
ミックスカラーのデリカビーズを、ペヨーテステッチでロール状に編んだモチーフがポイント。ウッドビーズ、パールといった異素材を組み合わせ、カジュアルからフェミニンまで、コーデを選ばず使えるモダンなネックレスです。
更新: 2025-03-31 12:00:00
ローポリゴンデザイン(少ない多角形数で作成した3D風のデザイン)を使用して作成されたアクティビティブックです。 番号通りにシールを貼るだけで、美しい作品が完成するシールパズルブック。世界の美しい12カ所のランドマークの作品を完成させましょう。
更新: 2025-03-29 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル