MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「純和風の庭vs和モダンの庭」徹底解説!

「純和風の庭vs和モダンの庭」徹底解説!

和風の庭は、純和風の庭と和モダンの庭に大きく分けられます。伝統的な日本建築に合う純和風の庭、現代建築にも調和する和モダンの庭。それぞれ門まわりや庭のデザイン、使う素材や施工法も異なります。ここではその違いを分かりやすく解説します。

perm_media 《画像ギャラリー》「純和風の庭vs和モダンの庭」徹底解説!の画像をチェック! navigate_next

純和風の庭

日本古来の伝統的な形式をふまえたしっとりとした佇まい

本格的な純和風の門まわり
数寄屋づくりの門まわり。門屋の隅にクロマツを植えています。大阪府O邸、設計・施工=植忠

蹲踞のある純和風の庭
地面はすべて苔で覆い、周囲を竹穂垣で囲んでいます。茶庭に降り蹲踞と水琴窟を設置し、水琴窟の音色をお庭に響きわたらす設計。茨城県I邸、設計・施工=ソーマオリジナルガーデン(株)筑波ランドスケープ

◆門構えには形式がある
純和風の門まわりは、建物が伝統的な日本建築の場合につくられることが多く、数寄屋門や冠木門などがあります。

◆素材は石・竹・植物などの自然素材
純和風の庭では、一般的に周囲を竹垣で囲み、築山をつくり、蹲踞を設置します。庭の素材は木材・竹・自然石・砂利・植物などの自然素材が中心で、植物は雑木・下草・苔が使われます。自然素材のため、数年後にはメンテナンスが必要になってきます。

◆主庭・坪庭の約束事がある
純和風の庭は、エリア別に主庭・坪庭・中庭があり、テイスト別に石組みの庭・池のある庭・苔庭・枯山水の庭などがあります。庭石の据え方・組み方、飛石の打ち方、灯籠や手水鉢、役石の配置の仕方にも約束事があります。

和モダンの庭

落ちついた色使いでモダンなイメージの現代住宅に調和する

建物と調和した和モダンのエクステリア
建物と合う和風のアプローチ。建物に合わせて黒の石英岩の乱貼りに。建物基礎(土台)はコクマザサで隠して。クロチクを列植。岐阜県S邸、設計・施工=direct和

静寂な癒しの庭
客間からながめたモダン和風のお庭。ガラスの角柱を使用して幻想的な輝きを放つお庭に。兵庫県M邸、設計・施工=(株)四季 サンリ

◆門構えのデザインは自由
和モダンの門まわりは、特に日本建築でない現代住宅の場合にもつくられ、門構えのデザインは自由です。京都の町家のような落ちついた色使いの縦格子や角柱、または石柱などで目隠することが多いです。

◆素材はアルミなどの人工素材も
和モダンの庭の素材は、自然素材に限らず、人工の竹垣や石材、アルミ製の格子や角柱もよく使われます。最近は本物の木の質感に近い素材もあり、メンテナンスフリーのものもあります。植物も、雑木に限らずさまざまな樹種が使われます。

◆庭のデザインは自由
純和風の庭のように特に約束事はなくデザインは自由で、ウッドデッキ・テラス・ガーデンルームとの組み合わせもあります。縦格子・横格子のウッドフェンスや塗り壁などがよく使われます。

和の庭の関連用語解説

門屋(かどや)
門に付属して建てられた小屋。

冠木門(かぶきもん)
門の形式の一種。2本の柱の上部に横木(冠木)を柱 から出して差し込み、扉をつけたもの。屋根は架けない。

水琴窟(すいきんくつ)
手水鉢や蹲踞の地中につくった空洞の中に水滴を落下させ、水音を反響させる仕掛け。

数寄屋づくり(すきやづくり)
茶室建築の手法を使った茶室風の建物。

数寄屋門(すきやもん)
門の形式の一種。数寄屋づくり(茶室建築の手法を使った茶室風の建物)でつくられた門。

蹲踞(つくばい)
茶庭において、手水鉢を使うために手水鉢を中心として構成された設備。

役石(やくいし)
露地の中で、茶会を円滑に行うための一定の役割を持った石。蹲踞の例では、手燭石・湯桶石・前石・水掛け石などがある。

庭づくりに役立つ情報をもっと知りたい方におすすめ!

「 改訂版 和モダンの庭」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの庭づくりに役立つ情報をわかりやすく丁寧に紹介しております。

1
この記事のライター
関連記事
夏野菜の苗づくりが、早いところでは1月から始まると思います。苗半作。ガッシリとしたいい苗をつくれば、収穫は約束されたようなもの。苗を徒長させないために、育苗のポイントを押さえていい育苗にのぞみましょう。
682views 園芸レシピ
更新: 2023-03-11 12:00:00
おいしい野菜を収穫しながら、良質なタネも採って残したい!成功させるためには、野菜ごとにコツがあります。ここでは「サトイモ」について解説。タネ採り上手な人は、栽培も名人級。野菜もタネもしっかり採れる、一石二鳥のテクニックを伝授します。
625views 園芸レシピ
更新: 2023-03-25 12:13:34
お気に入りの植物を、手軽に増やしていけたら楽しいですよね!ここでは、株分けについて詳しく解説します。宿根草・球根植物は大きくなったら切り分けて植え替えます。植え替えや大きくなるたびに切り分けて、老化した株をリフレッシュさせましょう。
920views 園芸レシピ
更新: 2023-02-27 14:05:58
家庭菜園をするときに知っておきたい専門用語を、分かりやすく解説していきます。ここでは植物に活力を与える成分を含んだ資材「植物活力剤」について、おすすめの「天恵緑汁」の詳細や作り方を知ることができます。
504views 園芸レシピ
更新: 2023-01-14 12:00:00
樹木を増やして楽しむ「とり木」とは、枝につけたまま苗木を育てることです。枝の一部に傷をつけて発根させる方法で、多くの樹木でできる、失敗が少ない増やし方のひとつです。ここではとり木にふさわしい植物一覧を分かりやすくまとめました。
1296views 園芸レシピ
更新: 2023-03-25 16:35:48
最新記事
余った生地や着なくなった服を再利用!滑り止めシートに短冊布を通して作る、シャギーマットのようなラグ&フサフサして座り心地がいいチェアマットです。ハート型は明るい色々なプリントで、四角は一種類の浴衣地で!椅子の大きさに合わせて作りましょう。
更新: 2023-03-27 12:00:00
正方形の白い和紙の周りだけを紅で染めた「縁紅紙(ふちべにがみ)」はお祝い用に作られたもの。「縁紅紙」で折った作品は紅色のラインがピリッと効いて「粋」な感じです。※お札が三つ折りで入ります。
更新: 2023-03-26 12:00:00
刺し子の作品の中から、日常生活に取り入れやすく人気の「ふきん」を紹介します。アプリコット色の一目刺しに、赤い糸をジグザグにくぐらせて。簡単なくり返しで、模様が浮き上がってくる過程が楽しいデザインです。
更新: 2023-03-25 12:00:00
既刊の「ボタニカル図案集」から誕生花だけを抜粋し再編集した本です。消しゴムはんこで表現した図案は、はんこだけでなく刺しゅうやイラストにも使用可能。ここでは、本に掲載している1月の誕生花の図案を3つご紹介します(無料ダウンロードあり)。
222views 工作レシピ
更新: 2023-03-24 12:00:00
ピヨ!ピヨ!ピヨ!なかよしにわとり&ひよこファミリーの折り紙をご紹介します。出来上がったら目をつけたり、とさかを貼ったりして遊びましょう!
更新: 2023-03-23 12:00:00
boutique-sha_banner
btq_onlineshop_banner

ぬくもりのオススメ

orgami
disney_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル