

準備するもの
草木染の基礎は別ページで紹介しているので、こちらも参考にしてください!【草木染の基礎】はこちらから
・フェルト生地 10g
・乾燥させたコーヒー豆の出しがら 20g(布の2倍量)
・木酢酸鉄液 1g
・ボウル 2個
・割り箸 2膳
・輪ゴム 2本
・ザル、不織布、バケツ、箸
※フェルト生地は丸や四角など、自由な形に切ります。
作り方
1.コーヒー豆を煮出す
01 フェルトの重さの20~40倍量の湯に、コーヒーの出しがらを入れます。

02 沸騰後20分ほど中火で煮ます。

03 ザルと不織布で2をこしとります。

2. コースターに模様をつける
04 水浸させておいたフェルト生地の水気を絞ります。

05 割り箸2膳でフェルトの裏表を挟み、輪ゴムでしっかり留めます。

★Point
輪ゴムで留めるときは、きつく留めておかないと模様がきれいに出ません。タコ糸やビニール紐などで留めてもOKです。箸を割って細いラインにしたり、2本以上使って複数のラインにしたり……。自由に楽しんでみてください。
輪ゴムで留めるときは、きつく留めておかないと模様がきれいに出ません。タコ糸やビニール紐などで留めてもOKです。箸を割って細いラインにしたり、2本以上使って複数のラインにしたり……。自由に楽しんでみてください。
3. コースターを染め、媒染する
07 3にフェルトを浸し20分ほど中~弱火で煮ます。火を止めたら30分~1時間放置冷却します。