09 16段目の前中心をかぶせる時、15段目の中心(パーツとパーツのあいだ)にこげ茶のパーツをはさみ、「三角部分」を2枚ずつポケットに入れます。
		
	10 17段目までかぶせたら、内側はなだらかに、外側は「とんがり部分」が飛び出すような感じで丸く形を整えて、のりづけします。
		
	11 耳を作ります。紙を2枚貼り合わせ、図案を写して切り取ります。
		
	12 手足は2枚ずつ作り、モールをはさんでのりづけします。
		
	13 図案を写してフェルトを切り、目鼻をつけます。耳をつけます。
		
	14 しっぽを差し込みます。
		
	15 手足を差し込みます。できあがり。
		
	
		本「リサイクルと指先の運動になる 折り紙手芸」の紹介
		
	
ご紹介した『折り紙手芸「アイアイ(猿)」』のレシピを掲載している本はこちらです。
		
	指先の運動とリサイクルのクラフト。ペンギン、宝船、フクロウ、打ち出の小槌、だるま、パンダ、鶴、青龍、フランス人形など作り方付きで紹介。
		こちらもおすすめ!折り紙のレシピ
		
	
折り紙手芸「アイアイ(猿)」に興味のある方にぜひおすすめしたい、折り紙に関する本をご紹介します。



