MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「黄ニラ」の育て方|簡単楽しい家庭菜園

「黄ニラ」の育て方|簡単楽しい家庭菜園

畑に植えてある緑色のニラと高級食材の黄ニラ。じつはどちらも同じものです。光を遮断して軟白栽培すれば黄ニラができると聞き、さっそく庭のプランターで栽培したところ2週間で収穫できました。高級食材を自分で育てて食べる醍醐味を味わってみませんか。

perm_media 《画像ギャラリー》「黄ニラ」の育て方|簡単楽しい家庭菜園の画像をチェック! navigate_next

シャキシャキの食感に!

監修:毛呂陽子さん

もろようこ●菜園歴25年。滋賀県にある300m2の畑で有機・無農薬で野菜づくりを楽しんでいるベテラン菜園家。研究熱心でさまざまな栽培方法を試しながら、おいしくて安全な野菜づくりを目指している。夫の健一さんが支柱立てや堆肥のすき込みなどの作業やボカシ肥料づくり、栽培の記録写真などで陽子さんの家庭菜園をサポートしてくれている。

1.畑のニラをプランターに移植する

なるべく立派なニラを選んで植え替える

今回ニラの軟白栽培を始めたのは真夏でしたが、例年と違い、最高気温が27度の日が続く気温が低めの日々でした。それがよかったのか、順調に生長。わずか2週間で黄ニラの収穫ができました。
畑で育っているニラをプランターに植え替えて育てるので、目が届きやすく、気軽にできると思います。
ニラはできれば、軸が太く、葉が幅広のもの、なるべく立派なものを選んで植え替えましょう。軟白栽培したときに、生長の勢いや育ち具合に差が出てくるからです。

◆コンパニオンプランツのニラを活用する
私の畑ではコンパニオンプランツとして、トマトやナスなど夏野菜の根に絡ませるようにニラも一緒に植えつけています。夏野菜が終わる頃、ニラの軸は太く、葉も幅広に生長しています。立派に育ったコンパニオンプランツのニラを集めて、黄ニラ栽培に利用しました。

【01】ニラをていねいに掘り上げる
根を崩さないように注意しながら、畑のあちこちで育っているニラをていねいに掘り起こします。なるべく土も落とさないように気をつけます。

【02】植え替える
プランターの底に鉢底石代わりの砕いた発泡スチロールを敷き、バーク堆肥を少し混ぜた育苗土を入れ、ニラを植え替えます。1か所に6~7株ずつまとめて、3か所に植えつけ。

Point:水をたっぷり与えて2日間養生させる

ニラは比較的強い作物ですが、プランターに植え替えてすぐに軟白栽培にせず、屋外に置いて2日間養生させました。ちょうど小雨が降り続いていましたので、水やりもしませんでした。天気がいい日の場合は、水をたっぷり与えてから養生させるといいと思います。保湿効果もあるので、土が見えないくらいもみ殻を敷いておくといいでしょう。軟白栽培中に観察したところ、ビニールの内側は常に湿気を帯びていて水滴がついていましたので、栽培中の水やりは一切不要でした。

2.遮光して育てる

1日4cmも生長する真っ白いニラ

光を遮って育ててみると、その生長のスピードに驚きました。2日後には6cm、6日間で26cm伸びていました。なんと1日平均4cmの生長です。
軟白栽培中に少しでも日が当たると葉が白くならないので、気を使いました。プランターもなるべく光が当たらない日陰になる場所に置きます。
ちゃんと白い芽が出ているか心配なら、栽培を始めて2日後くらいにそっとのぞいてみてください。もし芽が緑色だったら、遮光が不十分ということです。ビニール袋を1枚増やすなど、遮光を強化して対処しましょう。
水滴と湿気があるので水やりは不要でしたが、栽培中の土の状態はチェックして必要に応じて水やりしてください。

【01】地際から3~4cm残してカットする
植え替えから3日目。養生していたニラの軟白栽培スタートです。地際から3~4cm残して、ハサミでカットします。切った葉はもちろんおいしくいただきます。

1
この記事のライター
関連記事
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
126views 園芸レシピ
更新: 2025-03-22 12:00:00
ネギ類をおいしく育てるための、タネのまき方をご紹介!今回は、長ネギ・葉ネギ・ニラ・タマネギについて、栽培カレンダーやタネまきのポイント、発芽後のポイントなどを分かりやすく解説しています。ぜひネギ類を育てる際の参考してください!
784views 園芸レシピ
更新: 2025-02-28 23:06:49
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
486views 園芸レシピ
更新: 2025-01-21 12:00:00
編集部おすすめの品種「アップルスイカ」の栽培方法をご紹介いたします。手のひらサイズの超小玉スイカが空中にずらりと並びます。今年の夏の収穫に向けて是非、栽培してみてください。
795views 園芸レシピ
更新: 2025-01-13 12:00:00
春に芽生えたら掘り上げてポット育苗!今すぐ試したくなる家庭菜園のアイデアをご紹介します!ここでは完熟トマトを使ったアイデアをピックアップ。イタリアントマトはうまみがギュッと詰まってしっかりした皮が特徴的。ぜひチャレンジしてみてください!
962views 園芸レシピ
更新: 2025-01-31 22:48:09
最新記事
収納力抜群のカードケースはいかが?内側4つのポケットにたっぷりカードが入るので、たくさん持ち歩きたい方や、収納に困っている方におすすめのデザインです。
更新: 2025-03-25 12:00:00
絵を見ることが好きな猫たちがいました。ある夜、いつものように美術館に集まった猫たちの中で、左耳とシッポの先だけが黒い猫の「ポンゲ」が絵の中に飛び込んでしまいました。すると他の猫たちもつられて絵の中に…遊べるアート「さがし絵」を是非楽しんで!
更新: 2025-03-24 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
126views 園芸レシピ
更新: 2025-03-22 12:00:00
かわいらしいフォルムで普段使いから気取らないパーティなどにもおすすめのワンハンドルバッグ。さりげない光沢で浮かび上がる花模様が、落ち着いた中にも華やかさを醸し出します。
更新: 2025-03-21 12:00:00
今年で49回目を迎える世界最大級のハンドメイドイベント『日本ホビーショー』が、東京ビッグサイトにて開催されます!今回のテーマは「HANDMADE Journey 2 旅には“好き”を詰め込んで。」。多彩な作品や体験を通して、新たな“好き”と出会えるかも!
154views ホビー
更新: 2025-03-20 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル