和風の門まわりを彩るものとして、「門かぶりの松」というものがあります。「門かぶり」とは、庭木などが門に被っている状態をいい、昔からマツやマキを仕立てて、「門かぶりの松」「門かぶりの槙」としてよく施工されています。
perm_media
《画像ギャラリー》庭づくり|和風の門まわりを彩る「門かぶりの松」の画像をチェック!
navigate_next
「門かぶりの松」の魅力
「門かぶりの松」は、見た目が豪華で、これを見たさに、庭園を訪れるファンがいるほど、人気のある松です。
松は、常緑で、長寿でもあるため、縁起が良い木として、庭や玄関先に好んで植える方もおおくいらっしゃいます。
「門かぶりの松」の施工実例
総瓦葺の日本家屋に合わせて「門かぶりの松」を施工。マツが雄々しい。
玄関先に立派なマツの木があるクローズドスタイルの和モダンの門まわり。
「門かぶりの槙」の施工実例
数寄屋門のある和モダンの門まわり。樹木は左からマキ、ヒイラギ、ノムラモミジなど。
和モダンの門まわり。樹木は左がマキ、右はソヨゴ、フクリンサカキ、ギンバイカなど。
和風の玄関・庭づくりについてもっと知りたい方におすすめ!
「和風の庭百科」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの和の玄関や庭に関する情報をわかりやすく丁寧に紹介しております。
1
この記事のライター
関連記事
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
更新: 2025-10-23 12:00:00
和風の庭でガーデニングを楽しむのなら、これ!秋冬の季節別に、和風の庭にぴったりな花々をご紹介いたします。植えつけ時期や開花時期をまとめたカレンダーもあるので、年間のガーデニング計画を立てる際の参考にしてみてください。
更新: 2025-10-21 12:00:00
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
更新: 2025-10-17 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
更新: 2025-10-03 12:00:00
最新記事
手形を粘土にとってオブジェとして庭に置いてみる──するとなんだか庭がアートっぽくなるから不思議です。手形は素焼き風粘土でとります。伸ばして手形をつけて、防水塗装をすれば完成です。
更新: 2025-10-30 12:00:00
昭和にタイムスリップ!昭和28年の大みそかの様子を、まちがいさがしにしました!7個のまちがい、あなたはすぐに見つけられるかな?!
更新: 2025-10-29 12:00:00
発達おもちゃの作り方と遊び方を紹介する本の中から、色や形を認識し理解できる「認知」に関するおもちゃをピックアップ!見本の服と同じ模様のフェルトの服を見つけて、見本の上に置いていく遊びです。
更新: 2025-10-28 12:00:00
軽い着心地が嬉しいライトコートはシャリ感と暖かみがあるリネンウールコットン素材。袖口をロールアップさせて着るとスタイリッシュに決まります!
更新: 2025-10-27 12:00:00
今日作って明日着られる、初心者さんからトライできる手軽なソーイング本の中から、カーゴスカートの手作りレシピをご紹介!ミモレ丈のタイトシルエットですっきり着こなせます。ウエストゴムで着心地がいいのも嬉しい!
更新: 2025-10-24 12:00:00