MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
『野菜肥料』のまとめ│やり方・種類・おすすめ商品10選!

『野菜肥料』のまとめ│やり方・種類・おすすめ商品10選!

家庭菜園を始める時に必ず知っておきたい「肥料」について、分かりやすくまとめました。選び方のポイントや肥料のやり方、おすすめしたい商品の各特徴を詳しく解説してます。さらには初心者さんでもすぐに始められるコマツナ等の育て方もご紹介しています。

perm_media 《画像ギャラリー》『野菜肥料』のまとめ│やり方・種類・おすすめ商品10選!の画像をチェック! navigate_next

はじめに

ステイホームを楽しむ手段として、いま「家庭菜園」がとても注目されています。世代を問わず家族みんなで楽しめることと、広い畑がなくてもベランダで簡単に収穫できる手軽さ(例:プランター菜園など)が、人気の理由です。情報も増え始め、とても身近な趣味の1つになりました。

ここでは、美味しい野菜作りに欠かすことのできない、「肥料」について解説していきたいと思います。適した肥料を与えて、土を元気にしておく事はとても大切です。収穫後、食卓に並んで口にすることを考えると、こだわった肥料を使いたい!という方も多いのではないでしょうか。

野菜の肥料には「固形肥料」や「液体肥料」などたくさんの種類があり、実は選ぶのがとても大変!そんな時に役立つ、肥料の選び方をご紹介していきます。

最後には、ぬくもりに掲載中のおすすめ野菜の育て方も紹介していますのでこちらも参考にしてください!

野菜肥料の選び方・適したやり方

野菜用の肥料の選び方・やり方には、いくつかポイントがあります。これをマスターすると、苗も元気に育って、収穫量も増えますので、ぜひ活用してください!

*窒素・リン酸・カリウムのバランスが大事!

肥料に含まれる栄養素でポイントになるのが「窒素」「リン酸」「カリウム」です。この三大栄養素は、野菜の生育に欠かす事のできない大切な成分で、他の成分に比べて土からなくなりやすく、追加してあげる必要があります。

販売されている肥料は、この三大栄養素を軸に構成されているものが多くあるので、肥料を選ぶ時には、この3種類がバランスよく配合されているものを選ぶようにしましょう!

★豆知識★
窒素=葉の生育、リン酸=実の生育、カリウム=根の生育に効果的な栄養素です。「窒素:リン酸:カリウム」の比率が分かりやすいように、「8:8:8」などと記載されている商品もあります。

*野菜に合わせて選ぶ!

与える肥料の量は、野菜の種類によって異なります。そのため、野菜の特徴に合わせた、適切な量の肥料を与えるようにしましょう。
肥料の外装にはおすすめの野菜が記載されているものがありますので、こちらをぜひ参考にしてください。

■トマト・なす・きゅうり
収穫期間の長い野菜には、効果が長続きする遅効性・緩効性のある「有機肥料」がおすすめ。

■ほうれん草・キャベツなどの葉菜類
葉野菜には「葉肥」とも呼ばれる窒素が多めの肥料がおすすめ。さらに、光合成を促進させるマグネシウムが配合されている肥料も効果的。

■ピーマン・かぼちゃなどの果菜類
花が咲き、実になる野菜には「花肥」や「実肥」と呼ばれるリン酸を多く含む肥料がおすすめ。リン酸の吸収がよくなる、マグネシウムが配合されているものが◎。

■じゃがいも・ニンジン・ダイコンなどの根菜類
根菜には、カリウムを多く含む肥料がおすすめ。また窒素も重要で、葉でしっかり光合成をさせることで、根にも栄養が行き届くようになる。

★豆知識★
初めての家庭菜園で、1種類の野菜から始める場合、その野菜に特化した「専用の肥料」が販売されている場合も!使ってみるのもおすすめです!

*「有機肥料」と「化学肥料」をきちんと使い分ける!

「有機肥料」と「化学肥料」をきちんと使い分けることで害虫や悪臭の予防にもなり、より安心して楽しむ事ができるようになります。


■有機肥料
天然の成分を元に作られている肥料。油かす、こめぬかが代表的。遅効性・緩効性のため「元肥」におすすめ。臭いがあるので、虫が発生する可能性がある。

■化学肥料
化学的に成分が調整された肥料。生育中の追肥におすすめ。無臭のためベランダやプランターでも使いやすい

★豆知識★
栄養を吸収する力の強い野菜(ナスなど)は、プランタ-菜園であっても有機肥料を使うと効果が長続きします。

*「液体肥料」と「固形肥料」もしっかりと使い分ける!

「液体肥料」と「固形肥料」も用途によって使い分ける必要があります。それぞれに適したタイミングがありますので、参考にしてください。

■液体肥料
即効性が高く、効果が現れやすい。生育期に栄養を与えたい時や、野菜の育ちが悪い時に効果的。

■固形肥料
効果が出るのに時間がかかる。数か月かけて効果が出てくるので「緩効性肥料」や「遅効性肥料」と呼ばれる。効果を長続きさせたい時におすすめ。

野菜肥料のおすすめ商品

ここからは、初心者の方でも気軽に使い始められる、便利な野菜用肥料を厳選してご紹介します。いろんな種類を選りすぐりましたので、用途に合ったものをチェックして下さい!

有機肥料『朝日工業 骨粉入り有機由来原料100%野菜の肥料(大袋) 5kg』

100%有機由来の原料を使用した粒状の肥料です。幅広い野菜に使用ができ、種類ごとに施用量の例もきちんと記載されているので、初心者の方でも安心です。

植えつけの際に植え穴にも施せますし、全体に混ぜ込むこともできます。また、追肥としても使用できます。

1
この記事のライター
関連記事
ガッテン農法で始める おいしい野菜が育つ! 家庭菜園!ここでは、結球レタスの育て方を分かりやすく解説。葉が玉のように丸く結球するレタスで、シャキシャキしていて、サラダにおすすめです。
288views 園芸レシピ
更新: 2025-08-14 12:00:00
家庭菜園だからこそ楽しめるヒントをお届け!ぬるぬるとした粘り気のある食感が特徴の野菜たち、ツルムラサキ、キンジソウ、オカワカメ、モロヘイヤをピックアップ。タネをまく料理人坪内さん、ベテラン菜園家の小笹さんオススメの情報です。
325views 園芸レシピ
更新: 2025-08-08 12:00:00
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
336views 園芸レシピ
更新: 2025-08-04 12:00:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
618views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
692views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
最新記事
動物を折り紙で作りましょう。羊毛のフワフワ感は、凹凸のある紙を使うことで再現しました!立体感が増し、大人っぽい素敵な作品に仕上がりますよ。
更新: 2025-08-21 12:00:00
エンボスフラワーの布地で作った3way仕様のミニバッグ。チェーンを二重にするとハンドバッグに、一重にするとポシェットに、取り外すとポーチとして使えます。マチがついているので小ぶりながらもたくさん物が入ります!
更新: 2025-08-20 12:00:00
いつものルウカレーが劇的に進化するレシピ本からおすすめレシピ「混ぜ混ぜ焼きカレー」をピックアップ!しょう油で少し濃い味にしてからご飯としっかり混ぜる。オーブンで焼くときには、チーズのコクとローズマリーの香りが肝心!(…水野仁輔氏)
更新: 2025-08-19 12:00:00
針と糸は不要、フェルトをワイヤーにぐるぐると巻き付ける工程が楽しく、簡単に作れちゃうラベンダー。花と葉の長さは、お手持ちの花瓶に合わせて調節して作ってみて。リボンで束ね、壁に吊るして飾るのも素敵です。
更新: 2025-08-18 12:00:00
筋模様が描かれたトルネードビーズが夏の日差しを浴びて水面のようなニュアンスを生み出します。クリアな質感ながら奥行きのある存在感で、ふとした仕草をドラマチックに演出してくれそう!
更新: 2025-08-15 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル