MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
カラスよけ・対策に!おすすめ商品15選

カラスよけ・対策に!おすすめ商品15選

畑やゴミを荒らすカラス(鳥)に困っていませんか?苗や果実を傷つける鳥は、ガーデニングにとっても天敵です。ベランダに侵入して、糞や鳴き声に困ることも。ここではネットや音を利用して、簡単にできる対策方法を紹介しています。

perm_media 《画像ギャラリー》カラスよけ・対策に!おすすめ商品15選の画像をチェック! navigate_next

はじめに

手間暇かけて育てた野菜を収穫したり、綺麗に咲いたお花を楽しむことは、とても楽しく嬉しい瞬間ですよね!ガーデニングの醍醐味でもあります。

そんな大切な植物を、動物や害虫に荒らさせてしまった経験はありませんか?またベランダやゴミ置き場、玄関に鳥が住み着き、糞や鳴き声で困ったことはないでしょうか?

近年、育てている作物が荒らされる被害報告が増え、中でも身近な存在であるカラスや鳥から守る防鳥対策の需要は、年々高まって来ています。そのため対策グッズは、屋外のガーデニングを楽しむうえで、とても重要なアイテムになりつつあります。その種類は豊富で、それぞれ鳥の生態を利用した、ユニークなグッズがたくさんあります。

こちらでは、最新グッズを厳選して使用方法についても、解説していきたいと思います!ぜひ、野鳥対策の参考にしてみてください。

鳥の生態

●カラス
カラスは鳥の中でも脳が発達しており、学習能力が高い上に、記憶力も優れています。
羽がとても敏感で、モノが触れるのを極端に嫌がります。また、とても小心者なので大きな音も苦手です。
視覚能力も優れていて、強い光を嫌います。

●ハト
ハトは人間にとって身近な鳥の一種です。公園や街中など、人間の生活圏で見かける事が増えてきています。また帰巣本能が高く、一度住み着くと駆除するのは、なかなか根気のいる作業になります。他の鳥とは違い、同じ動線で活動するために、糞害による被害が多くなります。また、マンションなどの建物に巣を作ったりする習性があります。

●スズメ
スズメも私たちにとって馴染み深い鳥の一種。カラスや猫の標的になるので、警戒心が強く、臆病な性格をしています。
そのため集団で行動し、大型動物が避ける人間の近くで生活しています。基本的には雑食で、好物はイネ科の植物です。
光るものや蛇の様に見える、細長い形状を嫌います。近年では屋根などの隙間に巣を作る被害も報告されています。

●ムクドリ
ムクドリも国内ほぼ全域に生息する鳥で、主に糞や鳴き声による騒音被害が挙げられます。雑食性で植物の種や果物、虫の幼虫を好みます。そのため田畑では益鳥としても大事な役割を果たしています。大きな木(ケヤキなど)に巣を作りますが、田畑だけでなく、最近では都市部の住宅街でもよく見られるようになってきています。

●ツバメ
ツバメは蛇や猫などの天敵から身を守るために、民家の軒下に巣を作ります。そのため、人間への警戒心はそれほどありません。またツバメは虫を食べ、穀物や果物を食べる事はないので、田畑では益鳥として重宝されます。最近は住宅以外にも、商業施設に巣を作ったりするので、やはり糞や鳴き声の被害も多くなってきています。

対策方法①:視覚から威嚇する!

畑やベランダに、CDや目玉風船を吊るしたり、キラキラ反射するものを設置している様子を見たことはありますか?

この光景は視覚に訴えて、鳥を驚かせる鳥害対策としての代表例です!鳩などの鳥は目玉模様を嫌い、光の反射も怖がる習性があります。こちらは初期の対策として、簡単に設置できるのでおススメです。

しかし鳥は賢いので、慣れてしまうと効果は減ってしまう可能性もあります。そのため一時的な対策になるかもしれません。その場合は、他のスパイク等の対策と併用するのが良いでしょう。

また、ハトは帰巣本能が強く、既に住み着いている場所への効果は期待できませんので、他の対策方法を取りましょう!

1.鳩よけ 鳥よけカラスよけ フクロウモデル 2個セット

2.EVENNESS 防鳥 目玉風船 大サイズ 【空気入れ付き】(50cm 3個セット)

3.ハト・カラスなどの鳥害対策に 鳥よけフィルム ヘビウロコ 5枚入

対策方法②:嫌いな臭いで寄せ付けない!

1
この記事のライター
関連記事
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
279views 園芸レシピ
更新: 2025-04-22 12:00:00
夏野菜の育て方!ここでは、くせがなく茹でても炒めてもおいしい、サヤインゲンについて、育て方のコツをわかりやすく写真付きで解説します。
332views 園芸レシピ
更新: 2025-04-17 12:00:00
夏に収穫期を迎える「夏野菜」。その中から、甘くて食感が良く、こどもにも人気の野菜「トウモロコシ」について、おいしく育てるためのタネまきのコツをご紹介します!
343views 園芸レシピ
更新: 2025-04-08 12:00:00
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
497views 園芸レシピ
更新: 2025-03-27 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
523views 園芸レシピ
更新: 2025-03-22 12:00:00
最新記事
枠内に書かれている番号と同じ番号のシールを探して貼って楽しむアクティビティブックです。 ラベンダーの癒しを感じる紫から「花の女王」と称される深紅のバラまで、さまざまな花の色合いを、シールを使って完成させていきます。
更新: 2025-04-26 12:00:00
5月5日のこどもの日にぴったり!菖蒲色の扇形の土台に、ふっくらとわたを入れた金太郎と犬、こいのぼりを配置した壁飾りです。元気いっぱいの金太郎に、健やかなこどもの成長を願って!
更新: 2025-04-25 12:00:00
パターンでおしゃれに仕上げた、書類などをしまうブリーフケース。A4サイズのノートやクリアファイルが収納でき、内側にはポケットを付けたので用途別に仕分けができて便利です。
更新: 2025-04-24 12:00:00
楽しみながら脳活性ができると大好評の、人気折り紙レシピシリーズ。伝承折り紙の角箱から折り上げる玩具の馬は、直線的でシンプルな形が特徴!折り紙は脳活性にも繋がると言われています。来年2026年の干支の午の折り方をいち早くマスターしましょう!
更新: 2025-04-23 12:00:00
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
279views 園芸レシピ
更新: 2025-04-22 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル