MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
ハーブの収穫│虫よけ、料理、様々な活用方法について

ハーブの収穫│虫よけ、料理、様々な活用方法について

家庭菜園で自分で育てたハーブ。収穫したらおおいに活用しましょう!多くの品種があるハーブの利用法はさまざまですが、ここでは代表的な利用法から、思いがけないハーブの力までご紹介します。健康なハーブを育てて、ハーブのある暮らしを楽しみましょう!

perm_media 《画像ギャラリー》ハーブの収穫│虫よけ、料理、様々な活用方法についての画像をチェック! navigate_next

『ハーブ染め』
同じ色に染まらないのが、ハーブ染めの魅力。素朴な色合いを楽しみましょう。

『ハーブバス』
香りと精油でリラックスバスタイム。ハーブ石けんは楽しくつくれます。

活用方法③「キッチンで使う」

ハーブの殺菌・消毒・防虫作用は私たちの暮らしを守る心強い味方。うまく利用して、料理以外にもキッチンで役立ててみましょう。

『まな板や食器洗いに』
殺菌・消毒効果にすぐれたタイムを。乾燥させたものを粉末にしてクレンザーなどに混ぜて、まな板や肉、魚料理の後の鍋や食器類を洗うと、においも消えてさっぱりと洗いあがります。


『冷蔵庫や棚などの脱臭剤に』
冷蔵庫の中のにおい消し、台所の中でも悪臭や雑菌がこもりやすい食器棚や引き出し、流しの下などにも、ぜひハーブを使って。タイムやミントをフレッシュのまま入れたり、ドライをサシェにして入れるとよいでしょう。

活用方法④「家庭のいろいろな場所で使う」

『軽いすり傷の洗浄液に』
こどもが転んだときなどの軽いすり傷には、やさしく作用するハーブの薬を活用しましょう。ハーブティー用のタイムやジャーマンカモミール10gを熱湯で抽出し、その液をよく冷ましてから傷口を洗浄します。
タイムには抗菌、カモミールには消炎作用があり、外用の皮膚炎や目の炎症にも湿布で使用することができます。

『家庭菜園やペットに役立てる』
ハーブの薬効には、病害虫の予防に役立つものがたくさんあります。農薬などの化学用品と違って、自然や人体にもやさしいハーブ。
おもな使い方は、他の植物と混ぜて植えたり、ハーブを煮出した液を散布する、ドライフラワーにして吊るしたりするなどの方法があります。
ぜひ一度試してみましょう。

『ペットのノミ、ダニよけに』
ペットの健康を害するノミには、ペニーロイヤルミントがおすすめ。ドライにしたものを輪にしてつなげ、リボンで飾って首輪にするだけです。
また、ハギレを輪に縫って、細かくしたドライのペニーロイヤルミントを詰めてもよいでしょう。

『ネズミや害虫よけに』
穀物を荒らしたり、病原菌を運ぶネズミや害虫の予防には、キャットニップを家のまわりに植えたり、防虫効果のあるハーブをドライにして物置などにまくなどの方法があります。
害虫におすすめなハーブは、特にアリやアオムシには、ミント、バジル、ヒソップなど。
アブラムシやセンチュウの予防には、ナスタチウムの葉や茎をすりつぶした液を散布、ハエやアブなどを防ぐにはバジル、セージ、チャイブ、ミントなどを植えておくとよいでしょう。

ハーブの保存法について

かんたんにできるハーブの保存法を紹介します!

自分で育てた大切なハーブ。園芸店などで購入したものよりもずっとずっと愛おしく思えることでしょう。また、ハーブは生育おう盛なので、料理用のハーブがどんどんふえて、フレッシュでは使いきれない…などの悩みが出てきてしまうかもしれません。
そんなときは、乾燥させて保存しましょう。ここでは、かんたんな保存方法をまとめました。収穫しすぎたハーブを保存して上手に活用しましょう。

自然乾燥法

風通しのよい日陰で乾燥させる方法。特に花茎ごと収穫する、ラベンダーなどの保存におすすめです。
収穫したハーブを1握りぐらい束にして、風通しのよい日陰につるして乾燥させます。
花や実だけのものは、ザルなどに重なり合わないように置き、乾燥させます。

強制乾燥法

ポプリやドライフラワーにするときに使います。
方法としてはドライヤーやエアコンの熱風で乾燥させたり、オーブンレンジの余熱を使います。また、白熱電球の光を当ててじっくり乾燥させる方法もあります。
あまり熱くなりすぎると燃えたりこげたりしてしまうので、適度に調節しながら行います。
また、花の色や形をそのまま残したい場合は、容器にシリカゲル(乾燥剤)を詰めて、その中に花をうずめて様子を見ながら、電子レンジで乾燥させます。

その他の保存アイデア

とれたてのフレッシュハーブは袋に入れてそのまま冷蔵保存や、氷の中にハーブを入れて冷凍保存することもできます。
また食用のビネガーやオイル、はちみつ、ワインなどにつけておく、楽しい保存方法もあります。

「ハーブ」の家庭菜園についてもっと見たい方におすすめ!

「改訂版 ビギナーシリーズはじめて育てるハーブ」では、今回紹介した以外にもたくさんのハーブの家庭菜園の情報をわかりやすく丁寧に紹介しております。

2
この記事のライター
関連記事
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
693views 園芸レシピ
更新: 2025-10-23 12:00:00
和風の庭でガーデニングを楽しむのなら、これ!秋冬の季節別に、和風の庭にぴったりな花々をご紹介いたします。植えつけ時期や開花時期をまとめたカレンダーもあるので、年間のガーデニング計画を立てる際の参考にしてみてください。
509views 園芸レシピ
更新: 2025-10-21 12:00:00
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
579views 園芸レシピ
更新: 2025-10-17 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
730views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
766views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
最新記事
今作りたい、流行アイテムのオーバースカート。ボトムにレイヤードするだけで今っぽいコーデが完成するアイテムです。四角くカットしたパーツとひもだけでかんたんに作れるのが魅力!
更新: 2025-11-14 12:00:00
まるでおとぎ話の中から抜け出てきたような、ロマンチックなプリンセス気分が味わえるナイトキャップ!ふんわりとしたフォルムが可愛いく、縁につけた幅広のトーションレースがポイントになっています。
更新: 2025-11-13 12:00:00
ギャザーたっぷりの別布を裾につけて甘い仕上がりに。素材は柔らかくて肌触りの良いダブルガーゼです。花柄の別布使いでアクセントを効かせて。
更新: 2025-11-12 12:00:00
ハンギングバスケットとは植物を軒などに吊り下げて楽しむための容器のこと。材質は、ヤシ皮製のナチュラルなものからプラスチック製の耐久性のあるものまでさまざまです。パーゴラやフェンス・壁などに掛けるだけで、空間を華やかに演出してくれます!
更新: 2025-11-11 12:00:00
リボンの片サイドをくるんとねじって動きを出した1本どりリボンをバナナクリップに重ね付けしました!まとめた髪を挟むだけでこなれ感のあるヘアスタイルに仕上げてくれます。
更新: 2025-11-10 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル