MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
美味しい「干しイモ(べにはるか)」の作り方

美味しい「干しイモ(べにはるか)」の作り方

甘くておいしいサツマイモは、家庭菜園で人気の野菜です。サツマイモでつくった「干しイモ」も人気のおやつ。保存食としても優れています。「干しイモ」づくり一筋の照沼勝浩さんに、栽培方法から教えてもらいました。

perm_media 《画像ギャラリー》美味しい「干しイモ(べにはるか)」の作り方の画像をチェック! navigate_next

③苗に発根が見られたら畑に定植。定植前の3~4時間、水を張ったバケツなどに入れて吸水させる。

④畝の中央に30cm間隔であけた深さ15㎝の穴に、4節ほど埋まるように苗を挿し、畝山の両側を手で押して土と密着させる

【活着】
定植20日後、元気に生長する苗。「ツルが畝間を覆うくらいの生長が理想。それ以上大きくなると養分がツルにいってしまいます。ちなみに窒素肥料を積極的に与えない土壌ではツルボケの心配はありません」

【除草】
定植後から株間除草を開始。収穫までに10回ほど行う。「6月になると株元の草も目立ってきます。小さいうちは抜きますが、大きい草を抜くとサツマイモの根を傷めてしまうので、地際でカットします」

【収穫】収穫は、土が乾いているときに

*遅い時期の収穫ほど糖度が高くなる

収穫はおおよそ10月10日から20日頃を目安にしています。お彼岸(9月20日頃)すぎから採ることもできますが、やはり早掘りしたものは、まだおいしくありません。

「べにはるか」はもともと甘い品種ですが、早い時期の収穫で糖度9度くらい。だいぶ寒くなった11月の収穫なら、土の中でもう少し糖度が上がっています。

収穫後に貯蔵して追熟させますが、早く収穫したもので2か月、遅い収穫でも1か月貯蔵することで、デンプンの糖化が進んで、糖度14度くらいの甘いサツマイモになります。これが、おいしい干しイモの原料になるのです。

*土が乾いた晴天の日に傷つけないように収穫する

収穫は土が乾き気味で、晴天が数日続く日に掘り上げましょう。雨が降った直後は避けます。まずツルを刈ってマルチをはがします。それからトラクターで掘り起こして手で拾い集めます。家庭なら鍬などを使い、傷つかないように注意して掘りましょう。傷がつくと、そこから腐りやすくなってしまいます。

1株からだいたい、3~4本のサツマイモが収穫できます。大小ありますが、狙いは1本250~350gのサツマイモ。これがおいしい! 干しイモにするのにもぴったりのサイズです。小さいサイズも甘くておいしいので、これは丸ごと干す「丸干しイモ」に加工します。

①広大な畑での収穫作業。トラクターが掘り起こしたサツマイモを手で、ていねいに拾い集めていく。

②堀り上げたばかりのサツマイモ。これがおいしい干しイモになる

③サイズや形を見ながら、コンテナに分けて入れていく。

2
この記事のライター
関連記事
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
140views 園芸レシピ
更新: 2025-10-17 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
515views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
441views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
ガッテン農法で始める おいしい野菜が育つ! 家庭菜園!ここでは、結球レタスの育て方を分かりやすく解説。葉が玉のように丸く結球するレタスで、シャキシャキしていて、サラダにおすすめです。
603views 園芸レシピ
更新: 2025-08-14 12:00:00
家庭菜園だからこそ楽しめるヒントをお届け!ぬるぬるとした粘り気のある食感が特徴の野菜たち、ツルムラサキ、キンジソウ、オカワカメ、モロヘイヤをピックアップ。タネをまく料理人坪内さん、ベテラン菜園家の小笹さんオススメの情報です。
722views 園芸レシピ
更新: 2025-08-08 12:00:00
最新記事
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
140views 園芸レシピ
更新: 2025-10-17 12:00:00
発達おもちゃの作り方と遊び方を紹介する本の中から、目と手の協応を鍛えるおもちゃ、「カラフルストロー刺し」をご紹介。土台にあいた小さな穴にストローを刺していきます。ストローを刺す順番は自由です。自分なりにカラフルにしてみましょう!
235views 工作レシピ
更新: 2025-10-16 12:00:00
秋の陽だまりをまとう、ビーズ刺しゅうアクセサリー!美しく紅葉した銀杏の葉を、きらめくシルバー&ゴールドのビーズでモダンに表現。特小と丸小、竹ビーズが織りなす繊細な表情と、シンプルに見えて緻密な配色が上品に胸元や手首を飾ります。
更新: 2025-10-15 12:00:00
腰で巻きたい、紳士用フリーサイズの前かけ。酒屋さんの前かけを思わすキャンバス地を使用。脇にタオルが掛けられる、便利なタブをつけたデザインです!
更新: 2025-10-14 12:00:00
3つの動眼がばらばらの方向を向くと不思議な雰囲気になるモンスターポーチです!パステルの優しいカラーに、黒を効かせて。ハロウィンにぴったり!
更新: 2025-10-10 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル