
はじめに
ハンドメイド作品の中でも人気のある「レザークラフト」に挑戦してみませんか?革を使った作品は難しそうに見えて、実は意外と簡単に作る事ができちゃいます!
「レザークラフト」とは、皮革を使用して楽しむ工芸の総称です。完成したものは、きちんとお手入れさえすれば、自然な革の変化も楽しめ、長く愛用することが出来るのも、人気のポイントです。
こちらでは、レザークラフトに使われる基本的な道具、制作に使う材料、さらに作品の完成度を上げるパーツなど、おすすめの商品をご紹介しています。
さらに、ぬくもりで人気の簡単なレザークラフトの作品もご紹介します。まずは簡単なアクセサリーやミニチュアに挑戦してみてはいかがでしょうか?
レザークラフトツール

レザークラフトに使われる道具の種類は豊富で、揃えるのが大変そうなイメージも。しかし、簡単なハンドメイド作品なら、日用品で代用でき、「革を切る」「穴をあける」「革を縫う」事ができれば基本的にはOK!それぞれの工程で使用される主な道具はこちら。
■「革を切る」道具
カッティングマットまたはコルクボード、カッター、ハサミ、別たち、革包丁、ヘリ落とし
■「穴をあける」道具
穴あけポンチ、菱目打ち、平目打ち、木槌
■「革を縫う」道具
手縫い針、麻糸、糸切りバサミ、目打ち、鉗子、ピンセット
■あると便利な道具
目玉クリップ、ピン・・・革を固定する時に使用。
ラジオペンチ・・・丸カンの開閉、パーツを扱うときに使用。
ステッチンググルーバー・・・菱目打ち、平目打ちのガイドラインを引く時に使用。
その他、基本的な道具については下記をぜひご覧下さい♪
『レザークラフトの基礎「革ひも・パーツ&金具・用具」について』
針「クラフト社 革工具 手縫針 丸針 細 5本入り」
こちらは菱目打ちや平目打ちで開けた縫い穴を、手縫いする時に使用する針です。普通の刺しゅう針とは違い、先端が丸く穴に通しやすくなっています。そのため力が入りがちなレザークラフトでも、安心して使用する事が出来ます。
手縫い針は消耗品なので、使用する糸の太さに応じて使い分けるといいでしょう。
針「Dennty レザークラフト用針」
こちらはレザークラフト用の丸針9本、とがった手縫い針9本、レース針2本、ニードルケースがセットになっています。ほとんどの縫製作業に使えるので、実用的でとても便利。ケースが付いているので、使わない時も安心です。
また針穴が大きく、縫いやすい革縫い針で、革細工や厚手のものを縫うのに、とても便利な替え針です。鉄製で曲がりにくく、滑らかで丈夫ですので、初心者におすすめです。
穴あけ工具「菱目打ち 4本 セット 4mmピッチ」
「菱目打ち」とは、厚い革を縫いやすいように、縫い穴を開ける工具で、レザークラフトには必需品。刃先が菱柄になっているので、糸を通した時に、波打ったようなステッチングする事が出来ます。
こちらの商品は、4mm間隔で穴の数によって使い分けられる4本セットになっています。こちらは木槌で叩いて使用しますが、パンチタイプもあるようです。
穴あけ工具「SUNDRY ロータリーレザーパンチ 穴あけ直径2.0-4.5㎜(6段階) 」
こちらは穴径2mm、2.5mm、3mm、3.5mm、4mm、4.5mmと、6段階の穴を開けられるレザークラフト用のパンチです。手動で回転させて、簡単にサイズ変更することが出来ます。またパンチになっているので、木槌が不要なところも嬉しいですね。
レザークラフト以外にも、布やゴム、厚紙など様々な工作にも簡単、綺麗に穴を開けることが出来ます。回転部に切り抜きカスが溜まる構造で、ごみが散らばらないのもポイントです。
打ち具「レザークラフト刻印セット 打刻印ポンチ 36点セット 6mm アルファベット 」
こちらは耐久性のある、ステンレス製のアルファベットと数字の刻印キットです。文字のサイズは6mmで、専用の収納ケースに保管しておくことが出来ます。平坦な土台に乗せて叩く事で、綺麗で鮮明に文字を刻印する事が出来ます。
こちらは文字ですが、模様を刻印できるキットもあるので、オリジナルの装飾の時は、ぜひチェックしてみてください!
打ち具「穴あけ ポンチ 楕円 3本 セット3x6mm 3x8mm 4x7mm」
こちらは楕円の穴を開けられる工具です。ベルトの制作や、留め具を作る時に使用してみてはいかがでしょうか。またお持ちのアイテムに、サイズ調節の穴を開ける時にも重宝します。
穴のサイズは3×6mm、3×8mm、4×7mmとなっています。革の他にも、プラスチックやゴム、ビニールなどの柔らかい素材にも使用できます。
レザークラフトパーツ「ぬめ革」
作品を演出するうえで、大切なのがパーツ選びです。選ぶ素材によって、見た目や印象は大きく変わります。使用する革の種類や色味を変えてみたり、アレンジを加えても楽しめますよ!
■代表的な材料「ぬめ革」の特徴
色はベージュからキャメル色。革の中でもヌメ革は特にデリケート。水や油を吸いやすく、傷や汚れがつきやすい。また使っていると色の変化が大きいので、使用しながら独特の風合いを楽しめる。
ぬめ革「ヌメ革 生成り ハギレ A4サイズ[生成り:6枚][厚み0.8mm]+[色物(A5)1枚]」
ぬめ革「国産 はぎれ[A4 サイズ(210mm×297mm):1枚][キャメル][厚み0.5mm]」
レザークラフトパーツ「スタッズ」
レザーの本体が出来上がったら、スタッズを使って装飾を加えてみませんか?シンプルな金属のスタッズも形や大きさ、付ける数によっても、印象が全然変わります。
こちらでは、1つ持っていると便利な定番スタッズのキットと、模様のついたボタンを紹介します。
スタッズ「バネ ホック 打ち具 セット 240組 両面 3種色 カシメセット 収納ケース付き」
スタッズ「飾り バネホック 3サイズ 10種 各2個 20個セット」
レザークラフトパーツ「ラインストーン」
スタッズと同じ装飾アイテムでも、ラインストーンはより華やかさや高貴な雰囲気を演出してくれます。
こちらでは、シンプルで扱いやすいシルバーとゴールドのラインストーン、カラーバリエーションが豊富なターコイズ調のラインストーンをご紹介します。
ラインストーン「chiwanji 100ピース/個ラインストーン 10mm」
ラインストーン「【108個セット】10mm ターコイズ風 飾り カシメ リベット 18色 各6個」
レザークラフト用紐・テープ
簡単なレザーアクセサリーを作る時に使うのが、紐やテープ状になった革素材です。現在はハンドメイド用に、豊富なカラーバリエーションや素材があります。
こちらでは、太さが異なるナチュラル系の革紐、キャメル色のヌメ革がテープになった材料をご紹介します。他にも、お好みの色を探してみてください!
「【Fuwari】 スエード 紐 革ひも 皮ひも 6色X10m(金具セット無し, ブラウン系B)」
「革紐 かがり用レース ヌメ革 きなり 長さ約250㎝ 幅2.5㎜ 厚み1.5㎜」
「日本紐釦貿易 本革 ヌメ革テープ 15mm巾×3m切売カット col.2キャメル」
レザークラフト用ベルト
オリジナルのレザーベルトを作ってみませんか?
切ってある材料を使えば簡単にチャレンジでき、こだわりのアレンジを加えるなど、作ってみたら楽しいアイテムです。
こちらでは、標準幅のヌメ革、最初からステッチの入っているベルトタイプ、細目のベルトをご紹介します。
「ZHONGJIUYUAN 4CMワイド/ 130CM 無着色のヌメ革(牛本革) 」
「革テープ ステッチ 15mm 1m単位 切り売り (ブラウン)」
「革テープ 平テープ 20mm 1m単位 切り売り 本革(こげ茶)」
レザークラフト用仕上げ・保護材
作品をより美しく仕上げるために、仕上げ材や保護剤は欠かせません!また、革製品のメンテナンスにも使用できますので、靴やバックの補修もできますよ。
「SEIWA 誠和 トコノール レザークラフト用 革の床面・コバの仕上剤 120g 無色」
レザークラフトにおいて「コバ」と呼ばれる革の切れ端の処理は大切です。「トコノール」は革の切りっぱなしの毛羽立ちを押さえ、ツヤを出し、美しく仕上げる材料です。
また、トコ面と言う革の裏側の毛羽立ちを押さえ、綺麗に仕上げることもできます。こちらは水溶性なので、仕上げ剤や顔料を使う事が出来ます。
「SEIWA ピュアホースオイル レザークラフト用 保革剤 馬油100% 100ml」
こちらは馬油100%の保革剤で、加脂剤の中でも、とても浸透力があります。革の内部まで浸透し、油分を補いながら、潤いを与えてくれます。そのため、革の繊維の摩擦をおさえて、柔軟性をもたらします。
また革の酸化や老化、汚れを防ぎ、革の内部のカビの発生を抑制します。自然な風合いの仕上がりも最高です。
「手縫いワックス 25g 手縫い糸用」
革を縫うときには、主に麻糸を使用しますが、そのままの糸はごわごわしています。そのため、ワックスを使用した方が、作業効率も上がり、縫い目も綺麗に仕上がります。
こちらは蜜蝋、松脂を主成分とした、麻糸をコーティングするのに最適なワックスです。針に糸を通す前に、糸に塗り込む事で毛羽立ちが抑えられ、糸の締め付けにも有効です。
レザークラフト用染料・顔料
革製品に使う顔料や染料は、傷の補修や色の復元に使われます。愛用品のメンテナンスや、自然な革に表情を加えることもできますので、意外と実用的に使う事が出来ます。
こちらでは、ベーシックなカラーの顔料と染料を厳選してご紹介します!
「クラフト社 液体染料 クラフト染料 100cc 黒」
こちらの商品は、タンニンなめし革に特に相性が良く、皮革表面に着色し、鮮やかに発色する塩基性染料です。透明感のある色合いなので、混色や重ね塗りが自由自在!繊細なグラデーションを多彩に表現できます。
■なめし革とは
動物から剥いだままの皮では腐敗し、乾燥して硬くなってしまいますので、それを防ぐために加工する技術のことを「鞣し(なめし)」と言い、なめす前のものを「皮」、なめしたものを「革」と表現されます。
■タンニンなめし革とは
木から抽出したタンニン(渋)を含む溶液に漬け込まれた革。
「SEIWA ローパススピラン 小 100ml 黒」
レザーを選ぶときに、必ず好みの色の革に出会えるとは限りません。そんな時は「スピラン」というアルコール染料を使って、革を染色する事が出来るのです!
こちらの商品は12色のカラーバリエーションで、混色も可能な顔料です。鮮明な色味で、日焼けにも強く丈夫な染料です。薄める時は、変性アルコールでお好みの濃度に調整して使用します。
「SEIWA カービングダイ クリア 皮革用ペースト染料 80g 紺」
レザークラフトには「カービング」と呼ばれる、革に切り込みや刻印などの凹凸を創る技法があります。こちらの商品はカービングの時に使用し、凹凸のある革に塗り込む事で、染色と同時にサビ入れが同時にできる優れもの!凹んでいる面はより濃く染まります。
ワックスタイプの染料なので伸びが良く、塗りやすいのが特徴です。ムラになりにくいため、初心者にもおすすめです。同じ商品で「クリア」の他に「アンティーク」という、深みのある染料もあります。そちらは、刻印の模様をはっきりと出すことが出来ますので、ぜひチェックしてみてください!
レザークラフト用接着剤
レザークラフトに使用する接着剤は、貼り合わせる場所や広さなど、使用用途に応じて選びましょう。速乾性の高いものや、接着箇所が目立ちにくいタイプなど、種類は様々あります。
こちらでは、定番のボンドタイプ、細かいところに使いやすいチューブタイプ、ゴムのりと呼ばれる接着剤をご紹介します。
「SEIWA 皮革用 ボンドエース 小 100g」
レザークラフトでは、広い面の革同士を接着する時があります。そんな時は、こちらのボンドがおすすめ。乾くと透明になる水溶性接着剤なので、安心してご使用いただけます。
その接着面はとても強力で、硬く仕上がります。また、接着後はすぐに乾燥しないので、接着面の微調整が可能です。革の貼り合わせが初めての方にもおすすめです。
「ボンド Gクリヤー 20ml(箱)」
革を接着する時には、なるべく目立たないように仕上げたいですよね。そんな時は透明タイプを選ぶと良いでしょう。
こちらの商品は、透明で速乾性もあり、柔軟性も保ちます。そのため、レザークラフト以外にも手芸、日用品の補修や接着にも使用できます。接着用にヘラも付いており、チューブから出して使う時にも便利です。
「クラフト社 革工具 ゴムのり 300ml」
こちらはレザークラフトによく使用される、ゴムのりと呼ばれる材料で、天然ゴム系の接着剤です。天然ゴム系の中でも接着力が弱く、特に裏貼りや仮止めに適しています。
レザークラフトの他にも、紙同士の接着にも向いていて、乾燥後に紙を変形させれことなく、接着することが出来ます。
初心者にもできる!簡単レザークラフト
ぬくもりでは、簡単に始められるレザークラフトの作品を紹介しています。年代、男女を問わず身に着けられる革小物のハンドメイドは、特に人気のジャンルです!贈り物としても喜ばれますよ♪
今回は人気のあるレシピの中から、男性でも付けられるデザインがポイントのブレスレット、華奢なパーツをあしらったロングネックレス、本物の様に使えるミニチュアリュックをご紹介します。
プレゼントに最適♪『メンズ向けレザーブレスレット』
レザーならではの風合いを生かした四つ編みのブレスレットのレシピです。
発色の綺麗なポップレザーコードは色も豊富で、カットする手間もなく手軽に調達できます。単色でも2色使いでもおしゃれに仕上がります。大切な方とのお揃いアイテムにも最適です!
レザークラフト『ロングネックレス』
細めの革ひもに、小さなピューターパーツを入れて結んだロングタイプのネックレス。
定番のブラウンはもちろん、ビタミンカラーを選んでも可愛いくておすすめ。また、手首に巻いて四連のブレスレットとしても使えます!
革で手作り!『ふっくらシルエットのミニチュアのリュック』
本物そっくり!ミニチュアの革リュックの作り方をご紹介します。
柔らかい革を使ってふっくら仕上げており、細部まで本格的。 内側の紐をゆるめれば、本物みたいに物が収納できるところがポイント!
おわりに
ここまでご紹介してきた内容を見ると、意外と使用する道具が多く感じてしまうレザークラフトですが、初めて製作にチャレンジする場合は、全て揃えてから始める必要はありません。代用できるものは代用して、コストもおさえて、ハードルを低くして始めましょう。
まずは、キーホルダーやブレスレット等の、細かい作業が少ない、小さめのアイテムに挑戦するのがおすすめです。初心者におすすめの「レザークラフトキット」や「道具セット」もありますよ。
慣れてきた方や、もっと個性的な作品を作ってみたい方は、ぜひ装飾や着色などのアレンジをして、また違った風合いをお楽しみください!

こちらもおすすめ
ぬくもりでは、こちらで紹介した作品以外にも、たくさんのレザークラフトやハンドメイドの作品をご紹介しています。気になる方はぜひ、下のボタンからクリックしてチェックしてみくださいね!