コンパクトでかわいらしく、小スペースでも楽しめるのがミニバラの大きな魅力。ただし、病害虫に注意が必要なのは他のバラと同じです。ミニバラを上手に育てるのに必要な、ちょっとしたコツを解説します。
perm_media
《画像ギャラリー》プロが教える「ミニバラ」の育て方の画像をチェック!
navigate_next
3 ミニバラの管理
日当たり、風通しのよい場所に植えられた「レディ メイアンディナ」。ミニバラの中では極めて大きな花を咲かせる。
*育てる場所
日当たりのよい場所で管理する
基本は、日当たりと風通しのよい戸外で育てます。鉢植えのミニバラを開花すると室内に飾るという人が多いようですが、古い品種のなかには、室内に3日間置くと葉や蕾が落ちたり、葉が黄変するものがあります。室内に飾る場合は1日程度にし、できるだけ戸外で日によく当て育ててください。
ベランダで育てる場合は、できるだけ雨の当たらない場所で、鉢と鉢の間隔をとって風通しがよくなる工夫をしてください
*水やり
「乾いたらたっぷり」が基本!
鉢土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷり与えます。
※ミ二バラは樹高が低いため、水やり時の水や土のはね返りが病気の原因になることも多いので、季節を問わず株元をマルチングしてもよい。
*肥料
固形肥料を置き肥する
3月〜11月ごろまで、30〜40日に1回の割合で、有機質の固形肥料を(4号鉢で1~2個が目安)置き肥します。
*病害虫の予防と対策
ハダニと黒星病に注意!
梅雨どきから夏にかけて、ミニバラが葉を落とすのは黒星病とハダニが大きな原因。黒星病は4月〜11月ごろまで発生し、古い葉の表面に墨をにじませたような丸い黒斑が現れ、やがて落葉します。気温20〜25℃ぐらいのときに多発し、雨の多い梅雨時や秋の長雨時には特に注意が必要です。
葉が落ちてしまったときの対処法
【つぎ木苗の場合】全体を浅く(軽く)剪定し、残っている葉はすべて摘みとり、枝に残るハダニは水を勢いよくかけて吹き飛ばしたら、殺ダニ剤と黒星病の薬剤を散布します。
芽が出たら薄い液肥を施し、新芽が5cm前後になったらピンチします(蕾がついたら蕾だけ摘みとります)。葉がふえたら花を咲かせ、固定肥料を施し、定期的に殺ダニ剤と黒星病の薬剤を散布します。
【さし木苗の場合】全体を浅く(軽く)剪定し、葉はすべて摘みとり、枝に残るハダニを落としたら、水はけのよい新しい用土(赤玉小粒7:ピートモス2:パーライト1など)で植え替えるとよいでしょう。そのほかの管理はつぎ木苗と同様に行います。
★ここがPoint!:ミニバラの密植は厳禁!
ハダニと黒星病の発生を抑えるためには、日当たりと風通しのよい栽培環境が一番大切。株間をとらずに寄せ植えたり、他の植物と密植すると、病害虫が発生しやすくなります。また、肥料や水も与えすぎると株が軟弱になってしまいます。
4 ミニバラの手入れ
この記事のライター
関連記事
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
更新: 2025-03-27 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
更新: 2025-03-22 12:00:00
ネギ類をおいしく育てるための、タネのまき方をご紹介!今回は、長ネギ・葉ネギ・ニラ・タマネギについて、栽培カレンダーやタネまきのポイント、発芽後のポイントなどを分かりやすく解説しています。ぜひネギ類を育てる際の参考してください!
更新: 2025-02-28 23:06:49
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
更新: 2025-01-21 12:00:00
編集部おすすめの品種「アップルスイカ」の栽培方法をご紹介いたします。手のひらサイズの超小玉スイカが空中にずらりと並びます。今年の夏の収穫に向けて是非、栽培してみてください。
更新: 2025-01-13 12:00:00
最新記事
2枚の写真から間違いを探して、ほっこりしながら脳活できる本の中から、おすすめで可愛いまちがい探しをご紹介!楽しみながら集中力や注意力、記憶力、判断力、空間認知力などを鍛えることができるレクリエーションです!
更新: 2025-04-02 12:00:00
春にぴったり!お部屋を彩る素敵な和のお飾り!濃紺の麻地にピンク系のちりめんでしだれ桜をアップリケしたタペストリーは、掛けるだけで、お部屋に春が訪れるような淡いピンク色がポイントです。
更新: 2025-04-01 12:00:00
ミックスカラーのデリカビーズを、ペヨーテステッチでロール状に編んだモチーフがポイント。ウッドビーズ、パールといった異素材を組み合わせ、カジュアルからフェミニンまで、コーデを選ばず使えるモダンなネックレスです。
更新: 2025-03-31 12:00:00
ローポリゴンデザイン(少ない多角形数で作成した3D風のデザイン)を使用して作成されたアクティビティブックです。 番号通りにシールを貼るだけで、美しい作品が完成するシールパズルブック。世界の美しい12カ所のランドマークの作品を完成させましょう。
更新: 2025-03-29 12:00:00
赤ちゃんには、お七夜、お宮参り、お食い初め、ハーフバースデーなど、たくさんのお祝いイベントがあります。そんな特別なセレモニーのときに使えるクラウンの作り方をご紹介いたします。
更新: 2025-03-28 12:00:00