自宅で野菜作りをする際に知っておきたい役立つ情報をお届け!ここでは「有機栽培」と「無農薬栽培」について、各用語の説明や育て方のコツ・ポイントを写真付きで解説していいます。基本情報を理解して、体に安心、安全な野菜づくりを目指しましょう!
perm_media
《画像ギャラリー》家庭菜園「有機・無農薬栽培」の基礎についての画像をチェック!
navigate_next
●有機質肥料のいろいろ
油かす液肥
一般的な有機質肥料は効き目が穏やかで追肥には向きませんが、油かす液肥は効き目が早く追肥に向いています。水やりも兼ねて毎日使う場合は、大量の水で薄めます。
【油かす液肥のつくり方】
1.2Lのペットボトルに油かす200gを入れる。
2.発酵し臭いが弱くなったら上ずみ液を水で10~15倍に薄めて使う。
草木灰
水溶性カリを多く含み、有機質肥料の中では即効性が高い肥料です。特に根菜類におすすめです。市販のものもありますが、雑草などを利用して畑の隅などでつくることができます。
【草木灰つくり方】
1.雑草や野菜の残りをよく乾燥させる。畑の隅に石などで囲いをつくって燃やす。
2.白い煙が立ち上がっている状態を保てるように、雑草や野菜を様子を見ながら足していく。
3.黒い灰になる程度に燃えたら、水で薄めた酢をかけて鎮火する。
緑肥
刈り取ってから、または刈り取らずにそのまま耕して肥料にする植物のこと。種ができる前に肥料にするのがポイントです。よく根を張って土を耕すのと同じ効果を発揮したり、害虫の発生を防いだりします。
【緑肥として代表的なもの】
■マメ科
クローバー、レンゲ、クロタラリア、ヘアリーベッチなど
根粒菌との共生で、野菜の成育に欠かせない窒素成分を豊富に含んでいる。
■イネ科
トウモロコシ、ライ麦、小麦など
吸肥率が高く、土にすき込むと肥料としての効果がある。また、草丈が高いので、害虫よけ、風よけなどで利用されることも。成育後に刈り取ったワラは、マルチングにもなる。
■その他
マリーゴールド:虫よけ効果がある。ヒマワリ:植物繊維が豊富。葉もの野菜:チッソ過剰の土壌を改良する。
放置肥料
雑草や落ち葉などを隅に置いておくだけでできる肥料。時間はかかりますが、肥料効果は長持ちします。
ぼかし肥って何?
有機質肥料を発酵させ、効果を穏やかにした(ボカした)肥料のこと。一般的な有機質肥料は未発酵なので追肥に不向きだが、ぼかし肥は元肥にも追肥にも使える。腐葉土、鶏フン、米ヌカ、生ゴミなどから手作りもできるが、市販のものを利用してもよい。
この記事のライター
関連記事
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
更新: 2025-04-22 12:00:00
夏野菜の育て方!ここでは、くせがなく茹でても炒めてもおいしい、サヤインゲンについて、育て方のコツをわかりやすく写真付きで解説します。
更新: 2025-04-17 12:00:00
夏に収穫期を迎える「夏野菜」。その中から、甘くて食感が良く、こどもにも人気の野菜「トウモロコシ」について、おいしく育てるためのタネまきのコツをご紹介します!
更新: 2025-04-08 12:00:00
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
更新: 2025-03-27 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
更新: 2025-03-22 12:00:00
最新記事
枠内に書かれている番号と同じ番号のシールを探して貼って楽しむアクティビティブックです。 ラベンダーの癒しを感じる紫から「花の女王」と称される深紅のバラまで、さまざまな花の色合いを、シールを使って完成させていきます。
更新: 2025-04-26 12:00:00
5月5日のこどもの日にぴったり!菖蒲色の扇形の土台に、ふっくらとわたを入れた金太郎と犬、こいのぼりを配置した壁飾りです。元気いっぱいの金太郎に、健やかなこどもの成長を願って!
更新: 2025-04-25 12:00:00
パターンでおしゃれに仕上げた、書類などをしまうブリーフケース。A4サイズのノートやクリアファイルが収納でき、内側にはポケットを付けたので用途別に仕分けができて便利です。
更新: 2025-04-24 12:00:00
楽しみながら脳活性ができると大好評の、人気折り紙レシピシリーズ。伝承折り紙の角箱から折り上げる玩具の馬は、直線的でシンプルな形が特徴!折り紙は脳活性にも繋がると言われています。来年2026年の干支の午の折り方をいち早くマスターしましょう!
更新: 2025-04-23 12:00:00
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
更新: 2025-04-22 12:00:00