

必要な材料と用具
*ミモザ(花・葉1本分)
〈使用する紙〉
・花…タント(黄色系D-58)4.5cm×6cm
・葉…ラシャ(濃緑)1cm×13cm
〈その他の材料〉
・花用…#30地巻きワイヤー(緑)15cm1本、2cm6本、3cm8本
・葉用…#30地巻きワイヤー(緑)15cm1本、3cm4本
・フラワーテープ(緑)
〈用具〉
・カッターマット、カッター、クイリングバー
*ミモザのスワッグ(1個分)
〈使用する紙花など〉
ミモザの花4本…タント(黄色系D-58)18cm×6cm
ミモザの葉4本…ラシャ(濃緑)4cm×13cm
〈その他の材料〉
ミモザの花用…#30地巻きワイヤー(緑)15cm4本、2cm24本、3cm32本
ミモザの葉用…#30地巻きワイヤー(緑)15cm4本、3cm16本
飾り用…#26地巻きワイヤー(緑)12cm1本、フラワーテープ(緑)、ペーパーラフィア(緑)10cm15本
〈用具〉
マット、カッター、クイリングバー、かぎ針、マット
※ここではユーカリの作り方はご紹介していません。雑誌に掲載しておりますので、雑誌をご覧ください。
<参考:ユーカリの材料>ユーカリ4本…里紙(しだ)23cm×20cm、ユーカリ用…#26地巻きワイヤー(緑)20cm4本、型紙(ユーカリの葉大56枚、葉小8枚
製図(参考) ※実物大ではありません
*ミモザ 花:15枚【図1】

*ミモザ 葉:1枚【図2】

ミモザの花の作り方
01 図1の通りに花の紙を切ります。紙幅が狭いので目安線は引かずに、目分量で約1/2ほど切り込みを入れていきます。

02 クイリングバーで花の紙を巻きます。

03 巻き終わりをボンドで留めます。

04 切り込み部分を広げます。同じものを合計15個つくります。

05 ワイヤー15cmに、ワイヤー2cm2本を左図のように添えてフラワーテープで巻きます。

06 ⑤と同様にして、写真のようにワイヤーをフラワーテープでつけます。

07 ワイヤーの先をピンセットで丸めて、90度に曲げます。

08 ワイヤーの先をすべて丸めて曲げたところ。

09 丸めた部分にボンドをつけます。

10 花を接着します。

11 花のできあがり。

12 ⑤と同様にして、ワイヤーを写真のようにフラワーテープでつけます。

13 葉の紙を2つ折りします。折り山を上にして、右端を約45度切り落とします。

14 約0.5cm間隔で斜めに切り込みを入れます。

15 横2.5cmで斜めに切り落とします。

16 上下を逆さまに持って、右端の葉先を少し丸く切ります。

17 ⑯を開きます。同じものを合計5枚つくります。谷折りになっている面が葉の裏面になります。

18 ⑫のワイヤーの先1cmにボンドをつけます。

19 ワイヤーに葉の裏面中心を接着します。

20 葉をすべてワイヤーの先に接着して、できあがり。

ミモザのスワッグの作り方
01 ミモザの花と葉 各2本を写真のように合わせて、フラワーテープで巻きます。

02 同じものを合計2本つくります。

03 ユーカリを合計4本つくります。 ※ここではユーカリの作り方はご紹介していません。雑誌に掲載しておりますので、雑誌をご覧ください。

04 ミモザとユーカリをバランス良く合わせます。

05 一番外側の花の茎のワイヤー1本を束ねた茎に巻きつけてまとめます。

06 花と葉をまとめたところ。

07 ペーパーラフィア10㎝を15本用意します。飾り用ワイヤーで中心をねじって留めます。

08 ワイヤーで留めた中心を⑥に添えて、⑦のワイヤーでねじって留めます。

09 花や葉の向きを整えて、できあがり。

ペーパークラフトのレシピをもっと見たい方におすすめ!
「紙で作る可憐な花々」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんのペーパークラフトののレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。
