MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
簡単解説!「水耕栽培の基礎」について

簡単解説!「水耕栽培の基礎」について

家庭で野菜を育てたいなら、水と液体肥料で育てる水耕栽培がおすすめ!ここでは基本情報を解説します。土と同じような生育環境を、容器、ふた、エアーポンプを使って整えます。室内で育てれば、汚れや虫が少なく、野菜の美しさを鑑賞しながら栽培できますよ。

perm_media 《画像ギャラリー》簡単解説!「水耕栽培の基礎」についての画像をチェック! navigate_next

はじめに

水耕栽培は、土を使わない養液栽培のひとつの方法で、特に根を養液中に浸して育てる栽培方法です。

水にはほとんど肥料となる成分が含まれていないため、植物の成長に欠かせない成分を、養液で補うことが必要です。
養液には植物の成長に必要なチッ素、リン酸、カリの3要素のほか、必要不可欠なミネラル類が入っています。これを水に溶かして、野菜を育てます。

水耕栽培で使う容器として専用の栽培キットもありますが、熱帯魚用の水槽やペットボトルを使ったり、100円ショップで販売されているバケツなどで代用することもできます。

種から育てる

野菜は、市販されている種袋の中にある種から育てます。
苗を育てるセルトレイやポットに種をまき、そこで苗になるまで育てます。
さらに間引きしながら良い株を残して、養液を入れた容器(タッパー)に植え替えて栽培を続けます。

ちなみに種には発芽に光が必要な「好光性種子」と、発芽に光を必要としない「嫌光性種子」の2種類があります。「好光性種子」は発芽するときに光が必要になるため、種をまいた後にごく薄く土をかけます。

苗から育てる

種から育てる時間がない時は、市販されているポット苗を使って育てることもできます。
まず、市販されているしっかりした株立ちのポット苗を選びます。その後ポット苗の土を洗い落とし、発泡スチロールの板に穴を空けたものに植えつけます。
さらに水耕栽培専用の養液を加え、日当たりと風通しの良い場所で育てます。

苗から育てる場合、種から育てるものより早く栽培することができます。

肥料について

植物が成長するためには、多量要素、微量要素(※)といった、さまざまな肥料成分が必要です。

土の中にはこうした成分があらかじめ含まれているため、土耕栽培用の肥料として市販されているものには特定の要素と微量要素がほとんど含まれていないものもあります。
このため誤って水耕栽培で土耕栽培用の肥料を使うと作物が栄養不足になり、うまく作物が育ちません。
水耕栽培の場合は、こうした成分が十分に含まれている専用のものを使いましょう。

※多量要素:チッ素、リン酸、カリ、カルシウム、マグネシウム
※微量要素:鉄、マンガン、ホウ素、モリブデン、銅、亜鉛

養液は水で規定量に希釈してから使います。
水耕栽培で使う液肥の場合、植物が必要になる成分を多く入れると液体の底の方に沈殿することがあります。このため、市販されている2種類の液肥を水に混ぜ、希釈したものを使います。

また液肥によっては粉状のものを水に溶かして使うタイプもあります。パッケージに書かれている表示を参考にしながら、正しい順序で水と混ぜて希釈しましょう。

養液は、容器の中に3分の2~4分の3になるように入れます。養液が少なくなったら継ぎ足し、また1カ月に1回程度はすべて養液を入れ替えるようにしましょう。

液肥の作り方(ハイポニカ液肥の場合)

1 市販のハイポニカ液肥A液とB液と水を用意する

2 容器に、指定の分量の水を入れる

3 A液を計量して入れる

4 B液を計量して入れ、よく混ぜる

1
この記事のライター
関連記事
夏野菜の苗づくりが、早いところでは1月から始まると思います。苗半作。ガッシリとしたいい苗をつくれば、収穫は約束されたようなもの。苗を徒長させないために、育苗のポイントを押さえていい育苗にのぞみましょう。
649views 園芸レシピ
更新: 2023-03-11 12:00:00
おいしい野菜を収穫しながら、良質なタネも採って残したい!成功させるためには、野菜ごとにコツがあります。ここでは「サトイモ」について解説。タネ採り上手な人は、栽培も名人級。野菜もタネもしっかり採れる、一石二鳥のテクニックを伝授します。
608views 園芸レシピ
更新: 2023-03-25 12:13:34
お気に入りの植物を、手軽に増やしていけたら楽しいですよね!ここでは、株分けについて詳しく解説します。宿根草・球根植物は大きくなったら切り分けて植え替えます。植え替えや大きくなるたびに切り分けて、老化した株をリフレッシュさせましょう。
913views 園芸レシピ
更新: 2023-02-27 14:05:58
和風の庭は、純和風の庭と和モダンの庭に大きく分けられます。伝統的な日本建築に合う純和風の庭、現代建築にも調和する和モダンの庭。それぞれ門まわりや庭のデザイン、使う素材や施工法も異なります。ここではその違いを分かりやすく解説します。
544views 園芸レシピ
更新: 2023-02-27 14:30:38
家庭菜園をするときに知っておきたい専門用語を、分かりやすく解説していきます。ここでは植物に活力を与える成分を含んだ資材「植物活力剤」について、おすすめの「天恵緑汁」の詳細や作り方を知ることができます。
503views 園芸レシピ
更新: 2023-01-14 12:00:00
最新記事
刺し子の作品の中から、日常生活に取り入れやすく人気の「ふきん」を紹介します。アプリコット色の一目刺しに、赤い糸をジグザグにくぐらせて。簡単なくり返しで、模様が浮き上がってくる過程が楽しいデザインです。
更新: 2023-03-25 12:00:00
既刊の「ボタニカル図案集」から誕生花だけを抜粋し再編集した本です。消しゴムはんこで表現した図案は、はんこだけでなく刺しゅうやイラストにも使用可能。ここでは、本に掲載している1月の誕生花の図案を3つご紹介します(無料ダウンロードあり)。
145views 工作レシピ
更新: 2023-03-24 12:00:00
ピヨ!ピヨ!ピヨ!なかよしにわとり&ひよこファミリーの折り紙をご紹介します。出来上がったら目をつけたり、とさかを貼ったりして遊びましょう!
更新: 2023-03-23 12:00:00
丈夫で育てやすく、日陰でも育つため、初心者にもおすすめの観葉植物、オリヅルラン。一般的に、ソトフオリヅルランやナカフヒロハオリヅルランが多く流通しています。5~9月に株分けで増やしましょう。やり方を画像付きで紹介します。
219views
更新: 2023-03-22 12:00:00
脳のピークはさまざま!年齢を気にせずクイズを楽しみましょう!ここでは動物の絵から数字を推測していくクイズをご紹介します。監修は脳科学者の篠原菊紀さん。プリントは無料でダウンロードできます。
232views ホビー
更新: 2023-03-21 12:00:00
boutique-sha_banner
btq_onlineshop_banner

ぬくもりのオススメ

orgami
disney_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル