MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
簡単解説!「水耕栽培の基礎」について

簡単解説!「水耕栽培の基礎」について

家庭で野菜を育てたいなら、水と液体肥料で育てる水耕栽培がおすすめ!ここでは基本情報を解説します。土と同じような生育環境を、容器、ふた、エアーポンプを使って整えます。室内で育てれば、汚れや虫が少なく、野菜の美しさを鑑賞しながら栽培できますよ。

perm_media 《画像ギャラリー》簡単解説!「水耕栽培の基礎」についての画像をチェック! navigate_next

はじめに

水耕栽培は、土を使わない養液栽培のひとつの方法で、特に根を養液中に浸して育てる栽培方法です。

水にはほとんど肥料となる成分が含まれていないため、植物の成長に欠かせない成分を、養液で補うことが必要です。
養液には植物の成長に必要なチッ素、リン酸、カリの3要素のほか、必要不可欠なミネラル類が入っています。これを水に溶かして、野菜を育てます。

水耕栽培で使う容器として専用の栽培キットもありますが、熱帯魚用の水槽やペットボトルを使ったり、100円ショップで販売されているバケツなどで代用することもできます。

種から育てる

野菜は、市販されている種袋の中にある種から育てます。
苗を育てるセルトレイやポットに種をまき、そこで苗になるまで育てます。
さらに間引きしながら良い株を残して、養液を入れた容器(タッパー)に植え替えて栽培を続けます。

ちなみに種には発芽に光が必要な「好光性種子」と、発芽に光を必要としない「嫌光性種子」の2種類があります。「好光性種子」は発芽するときに光が必要になるため、種をまいた後にごく薄く土をかけます。

苗から育てる

種から育てる時間がない時は、市販されているポット苗を使って育てることもできます。
まず、市販されているしっかりした株立ちのポット苗を選びます。その後ポット苗の土を洗い落とし、発泡スチロールの板に穴を空けたものに植えつけます。
さらに水耕栽培専用の養液を加え、日当たりと風通しの良い場所で育てます。

苗から育てる場合、種から育てるものより早く栽培することができます。

肥料について

植物が成長するためには、多量要素、微量要素(※)といった、さまざまな肥料成分が必要です。

土の中にはこうした成分があらかじめ含まれているため、土耕栽培用の肥料として市販されているものには特定の要素と微量要素がほとんど含まれていないものもあります。
このため誤って水耕栽培で土耕栽培用の肥料を使うと作物が栄養不足になり、うまく作物が育ちません。
水耕栽培の場合は、こうした成分が十分に含まれている専用のものを使いましょう。

※多量要素:チッ素、リン酸、カリ、カルシウム、マグネシウム
※微量要素:鉄、マンガン、ホウ素、モリブデン、銅、亜鉛

養液は水で規定量に希釈してから使います。
水耕栽培で使う液肥の場合、植物が必要になる成分を多く入れると液体の底の方に沈殿することがあります。このため、市販されている2種類の液肥を水に混ぜ、希釈したものを使います。

また液肥によっては粉状のものを水に溶かして使うタイプもあります。パッケージに書かれている表示を参考にしながら、正しい順序で水と混ぜて希釈しましょう。

養液は、容器の中に3分の2~4分の3になるように入れます。養液が少なくなったら継ぎ足し、また1カ月に1回程度はすべて養液を入れ替えるようにしましょう。

液肥の作り方(ハイポニカ液肥の場合)

1 市販のハイポニカ液肥A液とB液と水を用意する

2 容器に、指定の分量の水を入れる

3 A液を計量して入れる

4 B液を計量して入れ、よく混ぜる

1
この記事のライター
関連記事
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
236views 園芸レシピ
更新: 2025-03-27 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
312views 園芸レシピ
更新: 2025-03-22 12:00:00
ネギ類をおいしく育てるための、タネのまき方をご紹介!今回は、長ネギ・葉ネギ・ニラ・タマネギについて、栽培カレンダーやタネまきのポイント、発芽後のポイントなどを分かりやすく解説しています。ぜひネギ類を育てる際の参考してください!
866views 園芸レシピ
更新: 2025-02-28 23:06:49
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
513views 園芸レシピ
更新: 2025-01-21 12:00:00
編集部おすすめの品種「アップルスイカ」の栽培方法をご紹介いたします。手のひらサイズの超小玉スイカが空中にずらりと並びます。今年の夏の収穫に向けて是非、栽培してみてください。
884views 園芸レシピ
更新: 2025-01-13 12:00:00
最新記事
2枚の写真から間違いを探して、ほっこりしながら脳活できる本の中から、おすすめで可愛いまちがい探しをご紹介!楽しみながら集中力や注意力、記憶力、判断力、空間認知力などを鍛えることができるレクリエーションです!
更新: 2025-04-02 12:00:00
春にぴったり!お部屋を彩る素敵な和のお飾り!濃紺の麻地にピンク系のちりめんでしだれ桜をアップリケしたタペストリーは、掛けるだけで、お部屋に春が訪れるような淡いピンク色がポイントです。
更新: 2025-04-01 12:00:00
ミックスカラーのデリカビーズを、ペヨーテステッチでロール状に編んだモチーフがポイント。ウッドビーズ、パールといった異素材を組み合わせ、カジュアルからフェミニンまで、コーデを選ばず使えるモダンなネックレスです。
更新: 2025-03-31 12:00:00
ローポリゴンデザイン(少ない多角形数で作成した3D風のデザイン)を使用して作成されたアクティビティブックです。 番号通りにシールを貼るだけで、美しい作品が完成するシールパズルブック。世界の美しい12カ所のランドマークの作品を完成させましょう。
更新: 2025-03-29 12:00:00
赤ちゃんには、お七夜、お宮参り、お食い初め、ハーフバースデーなど、たくさんのお祝いイベントがあります。そんな特別なセレモニーのときに使えるクラウンの作り方をご紹介いたします。
更新: 2025-03-28 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル