MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「オクラ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

「オクラ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

鮮やかな緑色がサラダなどの彩りになるオクラ。外側の歯ごたえの良さとねばねばしている食べやすさが魅力ですよね。ここでは、家庭菜園の基礎情報として、種まきの時期などの基本から、育て方を、重要ポイントともに丁寧にご紹介します。

perm_media 《画像ギャラリー》「オクラ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

オクラとは?(特徴)

オクラは、淡い黄色の美しい花が咲きます。独特の粘り気で親しまれるオクラは、秋から夏にかけて収穫できます。比較的育てやすく、病害虫にも強い野菜です。グリーンスターなどの作りやすい品種がおすすめです。
また、生食の方が栄養価は高くなります。

【基本情報】
・アオイ科
・栄養/ビタミンA、B、ミネラルが豊富
・性質/日なたを好み、暑さに強く寒さに弱い
・病害虫/病害虫に強く、特に心配はない
・連作/2~3年は不可

種まきと収穫に適した時期

■種まき:5月頃 ■収穫:7~10月頃

※野菜作りにはそれぞれに適した時期があります。
※関東地方を基準としたものです。関東より暑い地方や寒い地方で栽培する場合は時期の調整が必要です。

上手に作るためのポイント

タネまきは温度が上がってから
オクラは高温を好むので、温度の低い時期はなかなか発芽せず、タネが腐ることもあるので注意しましょう。葉桜のころがベストです。
また、タネは固いので、1~2日ほど水につけてからまくと発芽しやすくなります。

育て方

1. 元肥を入れる

タネまきの1週間前に、畑に、1平方メートルあたり、堆肥2kg、マグァンプKなどの化成肥料50gを施し、土をかけておきます。

2. うねを作る

マグァンプKなどの化成肥料を1平方メートルあたり50g全面にまいて耕し、低いうねを作ります。うねの上に、ビニールを敷き、両側を土でおさえます。これをフィルムマルチングといいます。

★冬の間に畑を深く耕す
オクラの根はまっすぐに深く根をおろす性質があります。これを直根性ともいいます。まっすぐに深く根をのばさせてやるために、畑を深く耕す必要があるのです。
また、直根性なので、移植すると根が切れやすいため、タネまきは畑に直接まく(直まき)方がよいでしょう。ポット苗を購入する場合は、鉢底をよく見て、根がのびて出てきていたら、早めに植えつけましょう。遅れると、根が切れて、以後の生育が悪くなります。

3. タネをまく

葉桜の時がタネまきの適期です。深さ2~3cmの穴を掘って、たっぷり水をかけ、タネを4~5粒まきます(点まき)。複数の株を育てる場合は、穴と穴の間(株間)を40~50cmあけます。

4. 発芽

タネまき後約10日で発芽します。オクラは、気温が低い間は、発芽するのに時間がかかり、発芽してからも、生育するのに時間がかかります。

★フィルムマルチングをする
オクラはもとm、おと熱帯地方さんの野菜で、高温でよく育つ性質なので、水をかけたり、肥料を与えたりしても、暖かくしてやらなければ、株が大きくなりません。
そこで、オクラを早く大きく育てるために、地面にフィルムマルチングをして、地温を高めてやります。

5. 1箇所1株にする

1
この記事のライター
関連記事
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
157views 園芸レシピ
更新: 2025-01-21 12:00:00
編集部おすすめの品種「アップルスイカ」の栽培方法をご紹介いたします。手のひらサイズの超小玉スイカが空中にずらりと並びます。今年の夏の収穫に向けて是非、栽培してみてください。
288views 園芸レシピ
更新: 2025-01-13 12:00:00
春に芽生えたら掘り上げてポット育苗!今すぐ試したくなる家庭菜園のアイデアをご紹介します!ここでは完熟トマトを使ったアイデアをピックアップ。イタリアントマトはうまみがギュッと詰まってしっかりした皮が特徴的。ぜひチャレンジしてみてください!
473views 園芸レシピ
更新: 2024-12-20 12:00:00
今回は、キャベツ、カリフラワー、葉物野菜の連続栽培のアイデアをご紹介します。収穫時の工夫次第でそこから次の野菜が育つので、長期間楽しめます。立派なものに育てば喜びもひとしお。ぜひチャレンジしてみてください。
350views 園芸レシピ
更新: 2024-12-11 12:00:00
いまから育てられる、越冬作物の育て方を解説!ここでは「オオムギ」をご紹介。主に麦茶や麦焼酎など幅広く使われています。コツを知って、楽しく、正しく、育てましょう!
350views 園芸レシピ
更新: 2024-11-27 12:00:00
最新記事
ブルーを基調とし、大人っぽい雰囲気に仕上げた葉のリース。葉の色を変えれば、四季折々飾っておくことができるデザインです。葉の数を増やしてボリューム感を出したり、大きさも変えることができるので、自分好みのアレンジを楽しんでみて。
更新: 2025-01-24 12:00:00
日常をちょっと素敵に彩りましょう!「巳」の文字をへびでデザイン。2L判サイズ(178×127mm)の和紙に千代紙を切り抜いた文字を貼り付けました。額に入れて飾るだけで、新しい一年の始まりを感じられますね。
更新: 2025-01-23 12:00:00
古き良き時代の正統派な着こなしの白と黒でまとめた少女らしいロリータスタイル。ツインテールにリボンカチューシャを合わせてラブリーに仕上げて可愛さを追求していきましょう。
更新: 2025-01-22 12:00:00
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
157views 園芸レシピ
更新: 2025-01-21 12:00:00
モールの縁どりがおしゃれな、ビーズ刺しゅうで作るブローチ。洋服やバッグにつけるのはもちろん、インテリアの飾りにもぴったりです。ビーズの色に合わせたモールで縁どることで、ほどよくボリュームが出て、存在感のある仕上がりになりますよ。
256views
更新: 2025-01-20 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル