MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「スイカ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

「スイカ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

夏のデザートには欠かせないスイカ!育て方が変わっているので、面白さを求めている人におすすめの家庭菜園です。ここでは、基本情報や種まきの時期、育て方について、ポイントも含め、丁寧にご紹介していきます!

perm_media 《画像ギャラリー》「スイカ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

スイカとは?(特徴)

夏といえばスイカ!そのみずみずしさと甘さは暑さも忘れさせてくれます。つるが伸びて場所を多くとるので、できれば広い菜園で育てたい果物的野菜です。他の農作物にはない人工受粉など、育てる面白さも味わえます!

【基本情報】
・ウリ科
・栄養/カリウムが豊富なアルカリ性食品
・性質/高温と乾燥を好む、水を好む
・病害虫/タネバエ、ウリバエに注意
・連作/2~3年は不可

種まきと収穫に適した時期

■種まき:3~4月頃 ■収穫:7~8月頃

※野菜作りにはそれぞれに適した時期があります。
※関東地方を基準としたものです。関東より暑い地方や寒い地方で栽培する場合は時期の調整が必要です。

上手に作るためのポイント

★つる割れ病
茎が割れて飴色の液が出る病気で、連作すると発生しやすくなります。まず、連作しないようにすることが大切で、病気に強い、接ぎ木苗を選ぶか、予防として、梅雨に入る前に防除剤を地際の茎にぬりつけておきます。
発生してしまった場合は、つるの割れた部分にぬって対処します。

★タネバエ、ウリバエ
苗の根に卵を産みつけ、スイカの根にくいこんで苗を枯らしていまいます。予防として、ホットキャップでタネバエ、ウリバエが飛んでくるのを防ぎます。また、これらの成虫は葉を食べるので、見つけ次第取り除くようにしましょう。

育て方

1. 元肥を入れる

タネまきの1か月以上前に、土をよく耕し、1平方メートルあたり堆肥、鶏糞、マグァンプKなどの化成肥料を十分施し、土になじませておきます。

2. タネをまく

桜が満開の時がタネまきの適期です。周囲の土を寄せてやや高くして鞍築きを行い、深さ2cmの穴を掘り、タネを4~5粒まきます(点まき)。上から砂を5mm程度かけて、水をたっぷりやります。

3. ホットキャップで覆う

タネまき後に、ポリ袋やビニールでおおいをします。これをホットキャップといいます。こうすると、発芽しやすくなります。ホットキャップの上部は、穴をあけておきます。

4. 発芽

発芽するまでは少し日数がかかります。発芽して込み合ってきたところは間引きします。

5. 摘芯する

本葉が4~5枚になったら、芽(親づる)を摘み、わきの芽(子づる)をのばします。これを摘芯といいます。子づるがのびてきたら、元気のよい2本の子づるを残して、他の芽を取り除きます。

6. ホットキャップを取り除く

1
この記事のライター
関連記事
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
77views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
290views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
ガッテン農法で始める おいしい野菜が育つ! 家庭菜園!ここでは、結球レタスの育て方を分かりやすく解説。葉が玉のように丸く結球するレタスで、シャキシャキしていて、サラダにおすすめです。
539views 園芸レシピ
更新: 2025-08-14 12:00:00
家庭菜園だからこそ楽しめるヒントをお届け!ぬるぬるとした粘り気のある食感が特徴の野菜たち、ツルムラサキ、キンジソウ、オカワカメ、モロヘイヤをピックアップ。タネをまく料理人坪内さん、ベテラン菜園家の小笹さんオススメの情報です。
662views 園芸レシピ
更新: 2025-08-08 12:00:00
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
471views 園芸レシピ
更新: 2025-08-04 12:00:00
最新記事
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
77views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
手作りしたい和スタイルのバッグ!中の物が外から見えないよう、入れ口を綿テープでリボン結びにして使います。肩に掛かる部分をスッキリと縫いどめ使いやすく工夫してみました。お買い物時のサブバッグとして重宝しますよ!
更新: 2025-10-08 12:00:00
ふわふわの肌ざわりが嬉しいコットンシフォンを使ったリバーシブルの巾着ポーチ。鮮やかなブルーとパープルがステキ。やわらかな共布のひもをアクリルビーズで絞って使います。
更新: 2025-10-07 12:00:00
心に残る記憶を情緒豊かに表現!蚊遣り豚とすいかを発泡スチロールに生地や紐を貼って作りました。2つを置いたのは縁側を模した紙バンドの上。心の奥に残るあの夏のひとコマを表現しました。日本の夏の情景を切り取った作品です。
更新: 2025-10-06 12:00:00
道具いらずでかんたん!ゆびあみで作る、おしゃれこものがいっぱいの本。マフラーや帽子、ストラップなど、小学生にぴったりのかわいいデザインがもりだくさん!いつものコーデにプラスするだけで、おしゃれがもっとたのしくなるよ。
296views 本│編み物
更新: 2025-10-04 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル