
簡単に作れる!かわいいフェルトマスコットのドーナツの材料
75材料
・フェルト
白・・7cm×14cm
ベビーピンク・・6cm×6cm
・手芸わた・・適宜
76材料
・フェルト
こげ茶色・・7cm×14cm
・竹ビーズ
長さ4mm(シルバー)・・9個
・丸大ビーズ(赤)・・8個
・25番刺しゅう糸・・フェルトと同色
・手芸わた・・適宜
77材料
・フェルト
茶色・・7cm×14cm
こげ茶色・・3cm×4cm
・竹ビーズ
長さ4mm(シルバー)・・9個
・手芸わた・・適宜
・木工用ボンド
78材料
・フェルト
・赤茶色・・7cm×14cm
白・・6cm×6cm
・25番刺しゅう糸・・フェルトと同色
・手芸わた・・適宜
*縫い糸はフェルトと同色の25番刺しゅう糸1本どりを使用します。
簡単に作れる!かわいいフェルトマスコットのドーナツの製図 ※実物大ではありません



簡単に作れる!かわいいフェルトマスコットのドーナツの作り方
【作品を作る前に】
[型紙の写し方]
●厚紙の型紙を作る
本から実物大の型紙をトレーシングペーパー(透ける薄い紙)、または薄紙にえんぴつで写します。コピー機でコピーしてもよいです。
下から、厚紙、複写紙(紙チャコ)、型紙を写した紙の順に重ね、ボールペンなどで線をなぞり、厚紙に型紙を写します。
●普通紙の型紙を作る
大学ノートの紙などに本の型紙を直接写します。大学ノートは適度の厚みがあり、ラインが入っているので線が目安になってずれにくく便利です。



[写すときの注意点]
●注意1
型紙が重なる下の部分は破線になっているので、写しとるときに注意します。つけ位置の印も入れます。
●注意2
フェルトの上に刺しゅうなどがある場合は、図案を写します。
●注意3
左右対称で必要な図案は、必ずうら返しにしてフェルトに写します。
●注意4
1枚の型紙に①②の番号がある場合は、2枚の型紙が重なっています。バラバラにして型紙を作り、①②の順に重ねて作ります。




[フェルトの切り方]
フェルトは布目がないので、工夫してむだなく裁ちましょう。枚数を間違えないように注意しましょう。
●厚紙の型紙の場合
1.型紙を切りとります。
2.フェルトに型紙のラインを描きます。
3.印の位置で切りとります。
●普通紙の型紙の場合
1.余白をつけて、型紙を切りとります。
2.フェルトの上に配置して、セロハンテープでとめます。
3.型紙の紙とフェルトを一緒に切ります。







75.78作り方
1.チョコを縫いつける
2.ドーナツの内丸を縫い合わせる


3.外丸を縫い合わせてわたを詰める
できあがり



77作り方
1.ドーナツの内丸を縫い合わせる
2.外丸を縫い合わせてわたを詰める
3.チョコを貼る
4.ビーズを縫いつける
できあがり
76作り方
1.77と同様にドーナツを作る、後ろから針を入れる
2. ドーナツの中を通し、つづけてビーズを縫いつける。







フェルトのマスコットのレシピをもっと見たい方におすすめ!
「作ってたのしいフェルトのマスコット」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんのフェルトのマスコットのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。
