
刺しゅう図案

文字のみかた

刺しゅうの指示はそれぞれ刺しゅうの種類、色番号、25番刺しゅう糸の本数の順に記載しています。
Sとはステッチの省略形です。
※これはDMC刺しゅう糸の色番号です
刺しゅうの下準備
●図案を見て使用する刺しゅう糸を用意する。ここでは3821(黄)3766(水色)3778(ピンク)368(緑)の4色。
●2本どりに適した刺しゅう針(9番)と刺しゅう枠を用意する。
●布にアイロンをかけてから図案を写す。
作り方
①花の中心を刺す
1.図案を写した布を枠に張り、表から針を入れます。

2.花の中心から刺します。布の表から裏に針を垂直に刺します。

3.裏側で針を持ち、糸を引き抜きます。1針ずつ針を入れて糸を引き抜く刺し方で刺します。

4.もう1つの花心も続けて刺します。あまり離れていない場所を刺しゅうする時は糸を切らずに続けて刺します。最後は裏で糸の始末をします。

5.花心のサテンステッチができました。

6.裏から見たところです。続けた糸はそのままにしておきます。

②花を刺す
1.花を刺しゅうしたときに裏側で糸を押さえられる位置を考えて布の表から針を入れ、裏から針を出します。

2.花をストレートステッチします。

3.最後は裏で花に何度か糸を渡し、切ります。刺し始めも同様にします。右の花も刺しゅうします。

③茎・葉を刺す
1.茎、葉の順に刺しゅうをします。茎を上から下に向かってアウトラインステッチします。

2.続けて右下の葉をレゼーデージースチッチします。次に左下の葉・右上・左上の順に刺しゅうします。

3.左の花の刺しゅうが終わりました。

4.続けて右の花の茎、葉を刺しゅうします。

5.刺し終わりは裏の糸に通してひと結びし、何回か絡げて糸を切ります。

6.できあがり

※裏から見たところ

④アイロンかけ

アイロンは作品の裏からかけます。裏にした作品の上に、濡らして固く絞ったハンカチを重ねてアイロンをかけます。その後ハンカチを外してもう一度アイロンをかけると、ぱりっとした仕上がりになります。
作品の洗濯

洗濯は手洗いで、おしゃれ着用の洗剤を使って押し洗いします。脱水は弱めにします。
その他の「刺しゅうの基礎情報」
ぬくもりでは、刺しゅうの基礎情報について、テーマごとに分けてご紹介しています。
下のボタンからぜひチェックして、刺しゅうマスターになりましょう!