
ニガウリとは?(特徴)
ビタミンCが豊富な健康野菜!日本では沖縄地方の名産として有名。ニガウリに含まれるビタミンCは加熱してもほとんど壊れずに残ることから、近年は健康野菜や美容野菜として人気を集めています。
ゴーヤやツルレイシと呼ばれることもあります。
・ウリ科
・栄養/ビタミンCが豊富
・性質/20~30℃ほどの環境を好む
・病害虫/ウドンコ病に注意
・連作/2~3年は不可
種まきと収穫のカレンダー(適した時期)
■種まき:5月頃 ■収穫:7~8月頃

※野菜作りにはそれぞれに適した時期があります。
※このカレンダーは、関東地方を基準としたものです。関東より暑い地方や寒い地方で栽培する場合はこのカレンダーを目安にした時期の調整が必要です。
育て方
1.芽出しの準備をする
ニガウリのタネは表皮が固いため、カッターなどで傷をつけてから、1日程度水につけておくと発芽がよくなります。

2.タネをまく
ポットに培養土を入れ、1箇所に3粒を目安にタネをまきます。1cmほど土をのせ、水をかけます。

3.保温する
ニガウリの発芽適温は25~30℃と高めなので、ビニールなどで覆って、発芽まで保温します。

4.間引く
本葉が1枚のころに間引いて2本立てにします。本葉が2枚のころにはさらに間引いて1本立てにします。

5.土の準備をする
植えつけの2週間前に苦土石灰をまいて、よく耕します。苦土石灰は1㎡あたり100gが目安です。

6.うねを作る
植えつけの1週間前に堆肥を入れてよく耕し、うねを作ります。堆肥は1㎡あたり3~4kgが目安です。

7.植えつける
本葉が4枚ほどになったら、根鉢が隠れるくらいに深く植えつけます。植えつけ後はしっかり水をかけます。

8.仮支柱を立てます
植えつけたら、仮支柱を立てましょう。苗が育ったら仮支柱をとって、高さ2mくらいの支柱をさし、親づるを誘引します。子づるが伸びてきたら、その都度誘引します。

支柱2本を上部で交差するように立てたり、支柱にキュウリネットを絡ませると、そこにつるが絡みます。支柱だけだと、ニガウリの重さに耐えられない場合もあります。

9.摘芯する
植えつけから50日ほどでつるが伸びてきます。本葉が7~8枚になるか草丈が1mを超えたら、一番上にある親づるの先端を切り、わき芽を伸ばします。

10.追肥を与える
実がつき始めたら追肥として化成肥料を1㎡あたり20gほど与えます。それ以降は2週間に1度の頻度で追肥を与えます。収穫期間や夏の間にも追肥を行うことで、長い期間収穫を楽しむことができます。

収穫する
開花から15~20日ほどで実が肥大化して、表面のこぶがふくらんできます。この段階になったらハサミで収穫しましょう。
収穫が遅れると実が黄色くなって皮が破れてしまいます。

ニガウリのいろいろな品種
■「島さんご」
短太型ニガウリで、果長は約20~25cm。濃緑色の果皮で秀品率が高く、果ぞろいもよい。

■「太れいし」
鮮緑色の果皮で、果長は約15cmほど。胴張りがよく、果ぞろいが特によい。

■「さつま大長れいし」
果長は約35cm。着果がよく、多収。

家庭菜園のレシピをもっと見たい方におすすめ!
「1年中楽しめる家庭菜園 野菜作り百科」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの野菜作りのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。
