
お正月は楽しく&賑やかに!折り紙のこまの材料
15cmタイプの折り紙 2枚(柄・両面折り紙)
お正月は楽しく&賑やかに!折り紙のこまの折り方
1.色面を内側にして半分に折って折り目をつけ、戻す。

2.中央に向けて折る。

3.折り目をしっかりつけ、裏返す。

4.点線で折り目をつけ、戻す。

5.点線で折る。(図の通り、1/2のところで)

6.点線で折る。

7.さらに点線で折る。

8.点線で後ろ側に折る。

9.両端を点線で後ろ側に折る。

10.三角形になるように点線で後ろ側に折る。

11.点線で段折りにする。

12.こまが完成!

13.こまのひもを作る
13-1.半分に折って折り目をつけ、戻す。

13-2.8mmくらいの余白ができるように折る。

13-3.裏返す。

13-4.1cm幅くらいで巻くように折り、よく押して平らにする。

13-5.4をくるくる巻く。

13-6.こまのひもの完成!


一緒に合わせて作りたい!
笑顔・泣き顔・ビックリ顔などいろいろな表情で作ろう!
お正月を象徴するアイテムで、楽しく賑やかな新年を演出!
だるまはいろいろな表情を作って楽しみましょう。
※ここではだるまの作り方のみ紹介。
扇子、こま、やっこだこは別レシピにて紹介!
顔は自由に!写真や似顔絵を貼っても楽しい
お正月を象徴するアイテムで、楽しく賑やかな新年を演出!
柄入りの折り紙を使うと華やかさが出ます。
やっこだこの足は壁面に貼らず、折ったりまるめたりして、動きを出しましょう!
※ここではやっこだこの作り方のみ紹介。
扇子、こま、だるまは別レシピにて紹介!
四季のおりがみのレシピをもっと見たい方におすすめ!
「四季を楽しむ壁面かざり折り紙」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの四季のおりがみのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。
