
1 傘の骨のトンネル支柱
ビニール傘の中棒を適当な長さで切断して畝に挿し、寒冷紗の浮き掛けに利用しています。キャベツやブロッコリー、タマネギなどの苗床に便利です。被覆資材を掛け替えればオールシーズン利用できそうです。

2 古いヨシズでマルチング
イチゴ畝の脇に敷いて、実に泥がつくのを防いでいる例です。ヨシズには地温安定、保湿効果がありマルチ資材にぴったり。
スイカやカボチャの敷きワラ代わりに利用できます。

3 手袋や長靴を畑で保管
地面に挿した支柱に手袋や長靴を引っ掛けておく、小屋のない市民農園の“あるある”アイデアです。
持ち帰る手間が省け、長靴も逆さに掛けてあるので、雨が降っても中が濡れません。


4 ジョウロに肩ヒモをプラス
水をたっぷり入れた重いジョウロは、肩ヒモをつけるだけで作業がぐんとラクになります。
写真は、埼玉県の坪内農園のスタッフさん。この夏、マネしてみたいアイデアです。

5 畑の小石でつくる万能重石
岐阜県の楠田久美子さんは、畑の小石を物入れ袋に入れて重石として利用。
置く場所によって形が変わり、畝の法面にもフィットする万能重石です。畑のあちこちに重石を置いています。

ワンタッチでトンネル掛けができる、アイデア防虫ネット。両裾に支柱をパッカーで留めて自作した。

万能重石を防虫トンネルの裾押さえに利用する。