MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「葉ニンニク」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

「葉ニンニク」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)

葉ニンニクは、柔らかくて肉厚な葉が特長で、野菜炒めやスープにおすすめの食材です。1穴3粒まきで生育抑制して育てましょう。ここでは栽培時期、育て方、収穫方法などを、解説していきます。

perm_media 《画像ギャラリー》「葉ニンニク」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

葉ニンニクとは(特徴)

まるごと食べられて香りはマイルド

やわらかい葉や茎も食べられるニンニクで、ニンニク特有の香りはマイルドです。
焼肉やラーメン、炒め物などに使いますが、私はとくに葉ニンニクを刻んで使ったギョウザが好きです。イノシシの焼肉に必須のニンニク味噌も葉ニンニクでつくっています。

葉ニンニク用の品種「ハーリック」のタネ球も使っていますが、一般的なニンニクの鱗片(りんぺん)の中で小粒のものを選んで、密植気味に育てたものを葉ニンニクとして収穫しています。

*ヒガンバナ科

■監修=三並清継さん
みなみきよつぐ●家庭菜園歴17年。愛媛県新居浜市にある約1000m2の畑で農薬を使わない野菜づくりを楽しむ。家庭菜園を始めた頃は化学肥料を使っていたが、5年前から有機栽培に移行。有機栽培2年目にはボカシ肥料の施肥量を半分に減らし、3年目に畑の土壌酸度がph6前後で安定しているのを確認してから、作付けのたびに堆肥や石灰をすき込むことを中止。その後も徐々に使う堆肥や有機質肥料の量を減らしつつ、畑の草や緑肥作物を活かした野菜づくりを行い、病虫害の少ない畑でおいしい野菜づくりを実践中。
(病気や害虫が減って野菜が育てやすくなり、味のいい野菜が採れる三並流超減肥有機農法での野菜の育て方を紹介します。)

葉ニンニク用品種の「ハーリック」の鱗茎は皮がピンク色をしている。

栽培の目安・カレンダー

■植え方:小粒のニンニクをタネ球にして、1穴に3粒、尖っているほうを上に向けて植える。

■追肥:定植20日後に葉が立ったら1穴あたり7mlのボカシ肥料を施す。定植40日後には草木灰を散布。翌1月にボカシ肥料を1穴あたり7ml施す。

育て方

01 植えつけ

10月上旬~11月上旬に小粒の鱗片をタネ球として植えつけます。尖ったほうを上にして1か所3粒、頭が少し地上に出るくらい浅植えにします。
植えつけて鎮圧したら植え穴へもみ殻かもみ殻くん炭を入れておきます。

葉ニンニク用には小さな鱗片を1か所3粒ずつ植えつけ。密植栽培してやわらかいものを収穫。

02 メンテナンス

植えつけから20日後くらいに葉が立ってきたら、1穴にひとつかみの半量(約7ml)のボカシ肥料を施します。ひとつかみ分をパッパッと2つの穴の近くに振っていくやり方です。
その20日後にはカリウム補給のため、草木灰を振りかけ、水やりをします。
翌年1月に1回目と同じようにボカシ肥料を1穴あたり7ml追肥します。

03 収穫

12月~翌年2月まで葉や茎がやわらかいうちに収穫します。葉も茎も小さな鱗茎もすべて食べられます。
収穫せずに3月過ぎて畑に置いておくと葉がかたくなり、葉ニンニクとしては食べられなくなりますが、鱗茎が太ってきて、少し小さめのニンニクとして6月に収穫できます。

野菜作りにまつわる情報をもっと知りたい方におすすめ!

「野菜だより2023年9月秋号」では、今回紹介した野菜以外にもたくさんの家庭菜園の情報を、わかりやすく丁寧に紹介しております。

1
この記事のライター
関連記事
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
86views 園芸レシピ
更新: 2025-01-21 12:00:00
編集部おすすめの品種「アップルスイカ」の栽培方法をご紹介いたします。手のひらサイズの超小玉スイカが空中にずらりと並びます。今年の夏の収穫に向けて是非、栽培してみてください。
270views 園芸レシピ
更新: 2025-01-13 12:00:00
春に芽生えたら掘り上げてポット育苗!今すぐ試したくなる家庭菜園のアイデアをご紹介します!ここでは完熟トマトを使ったアイデアをピックアップ。イタリアントマトはうまみがギュッと詰まってしっかりした皮が特徴的。ぜひチャレンジしてみてください!
458views 園芸レシピ
更新: 2024-12-20 12:00:00
今回は、キャベツ、カリフラワー、葉物野菜の連続栽培のアイデアをご紹介します。収穫時の工夫次第でそこから次の野菜が育つので、長期間楽しめます。立派なものに育てば喜びもひとしお。ぜひチャレンジしてみてください。
337views 園芸レシピ
更新: 2024-12-11 12:00:00
いまから育てられる、越冬作物の育て方を解説!ここでは「オオムギ」をご紹介。主に麦茶や麦焼酎など幅広く使われています。コツを知って、楽しく、正しく、育てましょう!
345views 園芸レシピ
更新: 2024-11-27 12:00:00
最新記事
古き良き時代の正統派な着こなしの白と黒でまとめた少女らしいロリータスタイル。ツインテールにリボンカチューシャを合わせてラブリーに仕上げて可愛さを追求していきましょう。
更新: 2025-01-22 12:00:00
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
86views 園芸レシピ
更新: 2025-01-21 12:00:00
モールの縁どりがおしゃれな、ビーズ刺しゅうで作るブローチ。洋服やバッグにつけるのはもちろん、インテリアの飾りにもぴったりです。ビーズの色に合わせたモールで縁どることで、ほどよくボリュームが出て、存在感のある仕上がりになりますよ。
186views
更新: 2025-01-20 12:00:00
九州最大級のホビーショー「手づくりフェアin九州」が、2025年も開催されます。ハンドメイドファン必見のアーティスト展示ゾーンや会場イベント、ワークショップなどが予定されていて楽しみが盛りだくさん!ぜひ会場に足を運んでみてください。
94views ホビー
更新: 2025-01-19 12:00:00
シーリングスタンプとはワックス(ロウ)でつくる立体の印鑑。この商品は大人気のイラストレーターmizutamaさんのオリジナルデザインのスタンプが3つ入ったキットです。
更新: 2025-01-18 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル