シャキシャキ食感が良い「クウシンサイ(空心菜)」を家庭菜園で育てましょう!くせが無くあっさりした味わいなので、どんな料理にもピッタリ!土づくり、タネまき、植えつけ、メンテナンス、収穫、株の増やし方を、写真付きで丁寧に解説します。
perm_media
《画像ギャラリー》「クウシンサイ」の育て方・栽培のコツ(家庭菜園)の画像をチェック!
navigate_next
クウシンサイとは(特徴)
茎が空洞になっている中華料理の食材としておなじみのクウシンサイ(空芯菜)の別名はエンサイ。
4月~8月にタネをまくことができ、タネまきから45~60日で収穫できます。葉物野菜が不足する夏にどんどん採れる野菜なので重宝します。
栽培の目安・カレンダー
暑さに強く夏に採れて重宝!増やして秋まで楽しむ
葉物野菜が不足しがちな夏に収穫できるので、クウシンサイを2~3株育てておくと重宝します。タネをまける期間が長いうえに、まいてから2か月ほどで収穫できるのもうれしいです。挿し木で株を増やせば、秋まで途切れずに収穫ができます。
・畝の準備:幅60cm、白黒マルチあり
・植え方:株間30cmで1列。
・元肥:定植時に植え穴の下に1か所につき100mlのボカシ肥料を埋める。
・追肥:なし
育て方
01 土づくり
前作の残渣や草などは、米ぬかやマイエンザ1000倍希釈液とともにすき込んで、畝を立てておきます。
畝にはあらかじめマルチを張っておきます。乾燥や草が生えるのは防ぎたいのですが、地温が上がりすぎないように白黒マルチを使います。
02 タネまき
クウシンサイのタネは皮がかたく、発芽しにくいので軽く傷をつけてからまきます。コンクリートの上にタネを置き、ゴム手袋をはめた手のひらでゴリゴリこすり、それを一晩水に浸してからまくと確実に発芽します。
私の場合は4月中旬~下旬に直径9cmの育苗ポットに2粒ずつまき、屋外の育苗箱で発芽させています。8月までタネまきができますが、発芽適温の25~30度が確保できる時期なら直まきもできます。
タネの皮がかたいので、ゴム手袋をはめた手でコンクリートの上でこすって、少し傷をつけてからまく。一晩水に浸けるとなおいい。(下の画像参照)
03 植えつけ
5月中旬、本葉1~2枚出た苗を畑に定植します。2本とも発芽したら間引かずにそのまま植えます。マイエンザ1000倍希釈液に苗をどぶ漬けし、日陰に2時間置いておきます。
白黒マルチを張った畝に株間30cmで植え穴をあけ、1か所あたり、ボカシ肥料を100ml入れて、少し土を戻してから、マイエンザ1000倍希釈液を注ぎます。水が完全に引いてから苗を植えつけます。
04 メンテナンス
この記事のライター
関連記事
ガッテン農法で始める おいしい野菜が育つ! 家庭菜園!ここでは、結球レタスの育て方を分かりやすく解説。葉が玉のように丸く結球するレタスで、シャキシャキしていて、サラダにおすすめです。
更新: 2025-08-14 12:00:00
家庭菜園だからこそ楽しめるヒントをお届け!ぬるぬるとした粘り気のある食感が特徴の野菜たち、ツルムラサキ、キンジソウ、オカワカメ、モロヘイヤをピックアップ。タネをまく料理人坪内さん、ベテラン菜園家の小笹さんオススメの情報です。
更新: 2025-08-08 12:00:00
この時期、夏野菜がどんどん育って収穫も始まっていると思います。梅雨明けの乾燥期に入ったら、適切な水やりを行って、野菜の生長を助けましょう!野菜ごとのポイントを分かりやすく解説します。
更新: 2025-08-04 12:00:00
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
更新: 2025-07-11 12:00:00
最新記事
夏のモチーフを使ったキルトで、お部屋を明るく飾る!夏の青空に輝く太陽をイメージしたパターンに、オレンジ色の花を咲かすノウゼンカズラをアップリケしたタペストリーです。ボーダーにはノウゼンカズラの花のシルエットを刺しゅうしました。
更新: 2025-08-26 12:00:00
MIYUKIビーズで編み物を楽しもう!ビーズを通しながらクロッシェボールの編み方で作る、小鳥のあみぐるみ。コロリンとキュートな〝ことりん〟と名付けました♪今回はシマエナガの作り方をご紹介します。
更新: 2025-08-25 12:00:00
ガーデンパーティを開催するための工夫を凝らしたお庭の実例!自宅のお庭なら、気兼ねなくリラックスして過ごせますし、お子さんたちがどこかに行ってしまわないか、と心配することもなく大人も安心して楽しめますよ♪
更新: 2025-08-23 12:00:00
材料を作業台などに固定しておく時に使う「クランプ」。動かないようにすることで、接着やビス打ちなどの作業をスムーズに行うことができます。ここでは初心者でも使いやすいバークランプの使い方のコツを紹介します。
更新: 2025-08-22 12:00:00
動物を折り紙で作りましょう。羊毛のフワフワ感は、凹凸のある紙を使うことで再現しました!立体感が増し、大人っぽい素敵な作品に仕上がりますよ。
更新: 2025-08-21 12:00:00