MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「秋ジャガイモ」の育て方

「秋ジャガイモ」の育て方

野菜のなかでも人気のあるジャガイモ。カレーやポテトサラダなど子供が好きなご飯にも欠かせない食材です。夏から秋にかけて栽培する「秋ジャガ」は、8~9月頃に植え付け、11~12月に収穫します。上手に育てて収穫するためのコツを解説します。

perm_media 《画像ギャラリー》「秋ジャガイモ」の育て方の画像をチェック! navigate_next

秋ジャガイモとは(特徴)

ナス科。逆さ植えにして土寄せなしで育てましょう。

春作と同じ「デジマ」、「さんじゅう丸」、「さやあかね」、「グラウンドペチカ」など5種類を育てています。春作も秋作もできる品種を選び、収穫したイモを種イモとして使っています。

■監修 三並清継さん
みなみきよつぐ●家庭菜園歴17年。愛媛県新居浜市にある約1000㎡の畑で農薬を使わない野菜づくりを楽しむ。
家庭菜園を始めた頃は化学肥料を使っていたが、5年前から有機栽培に移行。有機栽培2年目にはボカシ肥料の施肥量を半分に減らし、3年目に畑の土壌酸度がpH6前後で安定しているのを確認してから、作付けのたびに堆肥や石灰をすき込むことを中止。その後も徐々に使う堆肥や有機質肥料の量を減らしつつ、畑の草や緑肥作物を活かした野菜づくりを行い、病虫害の少ない畑でおいしい野菜づくりを実践中。

栽培の目安・カレンダー

無肥料で育てたイモは小ぶりだが味がいい!

昨年の秋作からジャガイモは無肥料で育てています。肥料を施して育てていたときと比べると、無肥料栽培の場合は草丈や葉の茂りはやや劣り、できたイモのサイズも小さめなのですが、味が全然違いました。緻密で味がよい高品質のイモができることがわかったので、無肥料栽培を続けています。

・畝の準備: 幅70cm、黒マルチなし
・植え方:株間30cm、条間30cmで2列
・元肥:なし
・追肥:つぼみがついたら草木灰を散布し、花が咲いたら硫酸カルシウムや液肥でカルシウム補給。

育て方

01 土づくり

水はけがよくて、ph5.5~6.0の土壌を好みます。有機栽培を続けている私の畑で土壌酸度を測ってみるとph6.0~6.3で安定しているので、石灰は使いません。むしろ石灰を使い、アルカリ性土壌になるとそうか病が出やすくなるので注意が必要です。

無肥料で育てるので、堆肥や肥料も入れない幅70㎝の畝をつくります。

連作障害や病虫害対策で前年にニンニクやラッキョウなどネギ属を育てていた場所に植えるときがあります。その場合はマルチを張った畝を崩さずに、そのまま使います。

02 種イモの準備

春作では100g程度のイモを切って種イモにしますが、秋作では30~40gの小さめのイモをまるごと種イモとして使います。まだ暑い時期に種イモを切って植えつけると、腐りやすくなるからです。

植えつけの2週間くらい前に種イモを日当たりのいい場所に置き、日光に当てて休眠状態の種イモを目覚めさせる浴光催芽を行います。

03 植えつけ

霜が降りるまでに収穫ができるように逆算して植えつけします。
私の畑のある地域では霜が降りるのが12月中旬頃なので、9月中旬に植えつけています。

幅70cmの畝に条間30cm、株間30cmで植えつけますが、種イモをよく見て、根が出る基部を上に向け、芽が出る頂芽の部分を下に向ける逆さ植えにします。植え穴に種イモを入れたら土を上に5cmほどかぶせて鎮圧します。
連作障害や病虫害の予防になるよう、畝の中央にはコンパニオンプランツとしてネギを植えておきます。

秋作では30~40gの小さめの種イモを使う。秋は種イモが腐りやすいので切らずにまるごと植えるが、頂芽が下、基部が上になるように逆さ植えする。逆さ植えにすると強い芽が2~3本しか出ないので芽かきは不要。(下の画像参照)

1
この記事のライター
関連記事
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
287views 園芸レシピ
更新: 2025-04-22 12:00:00
夏野菜の育て方!ここでは、くせがなく茹でても炒めてもおいしい、サヤインゲンについて、育て方のコツをわかりやすく写真付きで解説します。
334views 園芸レシピ
更新: 2025-04-17 12:00:00
夏に収穫期を迎える「夏野菜」。その中から、甘くて食感が良く、こどもにも人気の野菜「トウモロコシ」について、おいしく育てるためのタネまきのコツをご紹介します!
343views 園芸レシピ
更新: 2025-04-08 12:00:00
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
498views 園芸レシピ
更新: 2025-03-27 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
523views 園芸レシピ
更新: 2025-03-22 12:00:00
最新記事
枠内に書かれている番号と同じ番号のシールを探して貼って楽しむアクティビティブックです。 ラベンダーの癒しを感じる紫から「花の女王」と称される深紅のバラまで、さまざまな花の色合いを、シールを使って完成させていきます。
更新: 2025-04-26 12:00:00
5月5日のこどもの日にぴったり!菖蒲色の扇形の土台に、ふっくらとわたを入れた金太郎と犬、こいのぼりを配置した壁飾りです。元気いっぱいの金太郎に、健やかなこどもの成長を願って!
更新: 2025-04-25 12:00:00
パターンでおしゃれに仕上げた、書類などをしまうブリーフケース。A4サイズのノートやクリアファイルが収納でき、内側にはポケットを付けたので用途別に仕分けができて便利です。
更新: 2025-04-24 12:00:00
楽しみながら脳活性ができると大好評の、人気折り紙レシピシリーズ。伝承折り紙の角箱から折り上げる玩具の馬は、直線的でシンプルな形が特徴!折り紙は脳活性にも繋がると言われています。来年2026年の干支の午の折り方をいち早くマスターしましょう!
更新: 2025-04-23 12:00:00
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
287views 園芸レシピ
更新: 2025-04-22 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル