野菜のなかでも人気のあるジャガイモ。カレーやポテトサラダなど子供が好きなご飯にも欠かせない食材です。夏から秋にかけて栽培する「秋ジャガ」は、8~9月頃に植え付け、11~12月に収穫します。上手に育てて収穫するためのコツを解説します。
perm_media
《画像ギャラリー》「秋ジャガイモ」の育て方の画像をチェック!
navigate_next
秋ジャガイモとは(特徴)
春作と同じ「デジマ」、「さんじゅう丸」、「さやあかね」、「グラウンドペチカ」など5種類を育てています。春作も秋作もできる品種を選び、収穫したイモを種イモとして使っています。
■監修 三並清継さん
みなみきよつぐ●家庭菜園歴17年。愛媛県新居浜市にある約1000㎡の畑で農薬を使わない野菜づくりを楽しむ。
家庭菜園を始めた頃は化学肥料を使っていたが、5年前から有機栽培に移行。有機栽培2年目にはボカシ肥料の施肥量を半分に減らし、3年目に畑の土壌酸度がpH6前後で安定しているのを確認してから、作付けのたびに堆肥や石灰をすき込むことを中止。その後も徐々に使う堆肥や有機質肥料の量を減らしつつ、畑の草や緑肥作物を活かした野菜づくりを行い、病虫害の少ない畑でおいしい野菜づくりを実践中。
栽培の目安・カレンダー
無肥料で育てたイモは小ぶりだが味がいい!
昨年の秋作からジャガイモは無肥料で育てています。肥料を施して育てていたときと比べると、無肥料栽培の場合は草丈や葉の茂りはやや劣り、できたイモのサイズも小さめなのですが、味が全然違いました。緻密で味がよい高品質のイモができることがわかったので、無肥料栽培を続けています。
・畝の準備: 幅70cm、黒マルチなし
・植え方:株間30cm、条間30cmで2列
・元肥:なし
・追肥:つぼみがついたら草木灰を散布し、花が咲いたら硫酸カルシウムや液肥でカルシウム補給。
育て方
01 土づくり
水はけがよくて、ph5.5~6.0の土壌を好みます。有機栽培を続けている私の畑で土壌酸度を測ってみるとph6.0~6.3で安定しているので、石灰は使いません。むしろ石灰を使い、アルカリ性土壌になるとそうか病が出やすくなるので注意が必要です。
無肥料で育てるので、堆肥や肥料も入れない幅70㎝の畝をつくります。
連作障害や病虫害対策で前年にニンニクやラッキョウなどネギ属を育てていた場所に植えるときがあります。その場合はマルチを張った畝を崩さずに、そのまま使います。
02 種イモの準備
春作では100g程度のイモを切って種イモにしますが、秋作では30~40gの小さめのイモをまるごと種イモとして使います。まだ暑い時期に種イモを切って植えつけると、腐りやすくなるからです。
植えつけの2週間くらい前に種イモを日当たりのいい場所に置き、日光に当てて休眠状態の種イモを目覚めさせる浴光催芽を行います。
03 植えつけ
霜が降りるまでに収穫ができるように逆算して植えつけします。
私の畑のある地域では霜が降りるのが12月中旬頃なので、9月中旬に植えつけています。
幅70cmの畝に条間30cm、株間30cmで植えつけますが、種イモをよく見て、根が出る基部を上に向け、芽が出る頂芽の部分を下に向ける逆さ植えにします。植え穴に種イモを入れたら土を上に5cmほどかぶせて鎮圧します。
連作障害や病虫害の予防になるよう、畝の中央にはコンパニオンプランツとしてネギを植えておきます。
秋作では30~40gの小さめの種イモを使う。秋は種イモが腐りやすいので切らずにまるごと植えるが、頂芽が下、基部が上になるように逆さ植えする。逆さ植えにすると強い芽が2~3本しか出ないので芽かきは不要。(下の画像参照)
この記事のライター
関連記事
疲労回復や免疫力アップ、さまざまな健康増進、美容効果が期待できる栄養素が豊富に含まれる黒ニンニク。ここでは、身近な炊飯器を使った黒ニンニクの作り方をご紹介します。初心者さんにもオススメです!
更新: 2023-11-29 22:55:10
葉ニンニクは、柔らかくて肉厚な葉が特長で、野菜炒めやスープにおすすめの食材です。1穴3粒まきで生育抑制して育てましょう。ここでは栽培時期、育て方、収穫方法などを、解説していきます。
更新: 2023-11-29 23:02:09
島ラッキョウは、らっきょうの一種で、独特な辛みと香味がある野菜です。沖縄で栽培されていて、沖縄の飲食店ではお酒のおつまみの定番でもあります。ここでは地域による栽培時期、育て方、収穫方法などを、解説します。
更新: 2023-10-30 11:06:41
家庭菜園で収穫したダイズで豆腐をつくってみましょう。250~300gあれば、マメの香りがする、味が濃くておいしい豆腐が2丁つくれます。その過程でできる豆乳やおからも楽しめます。
更新: 2023-10-18 12:00:00
シャキシャキ食感が良い「クウシンサイ(空心菜)」を家庭菜園で育てましょう!くせが無くあっさりした味わいなので、どんな料理にもピッタリ!土づくり、タネまき、植えつけ、メンテナンス、収穫、株の増やし方を、写真付きで丁寧に解説します。
更新: 2023-10-12 15:10:04
最新記事
名古屋帯からミニバッグにリメイク!チューリップのようなお花が愛らしい、楕円底のミニバッグのレシピです。口布をキュッと絞って使うデザイン。小さくても華やかな存在感があるので、パーティーシーンにもおすすめ!
更新: 2023-12-04 12:00:00
新幹線や在来線など実際に活躍している電車がアイロンビーズに大変身。東北、関東地方の電車が中心だった前作に、中部、近畿、中国地方の電車を加えて大幅にボリュームアップ!関東の電車も最新型にアップデートし掲載作品の半分が新たに生まれ変わりました。
更新: 2023-12-03 12:00:00
フィンランドの大人気キャラクター、ムーミンのあみぐるみ本。ムーミンに登場するかわいいキャラクターたちのあみぐるみから、こもの入れ、ストラップ、つるし飾りなどを28点掲載。一部プロセスつき、全作品オールカラー解説で初心者の方にもおすすめ。
更新: 2023-12-02 12:00:00
2024年の干支の辰は、竜(龍)のことでもあり、十二支の中で最も縁起の良い干支と言われています。天へと昇っていきそうな、雰囲気ある作品に仕上げて、良い年を迎えませんか?ぜひ挑戦してみてください!
更新: 2023-12-01 12:00:00
パッチワーク・キルトをもっと気軽に飾って使ってみませんか?ツリー、星、月をモチーフにした吊るし飾り風オーナメントは、お部屋のちょっとしたスペースにも飾れます。寒色系に黄色をプラスした色合いがお部屋をやさしく彩りますよ。
更新: 2023-11-30 12:00:00