MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「秋ジャガイモ」の育て方

「秋ジャガイモ」の育て方

野菜のなかでも人気のあるジャガイモ。カレーやポテトサラダなど子供が好きなご飯にも欠かせない食材です。夏から秋にかけて栽培する「秋ジャガ」は、8~9月頃に植え付け、11~12月に収穫します。上手に育てて収穫するためのコツを解説します。

perm_media 《画像ギャラリー》「秋ジャガイモ」の育て方の画像をチェック! navigate_next

秋ジャガイモとは(特徴)

ナス科。逆さ植えにして土寄せなしで育てましょう。

春作と同じ「デジマ」、「さんじゅう丸」、「さやあかね」、「グラウンドペチカ」など5種類を育てています。春作も秋作もできる品種を選び、収穫したイモを種イモとして使っています。

■監修 三並清継さん
みなみきよつぐ●家庭菜園歴17年。愛媛県新居浜市にある約1000㎡の畑で農薬を使わない野菜づくりを楽しむ。
家庭菜園を始めた頃は化学肥料を使っていたが、5年前から有機栽培に移行。有機栽培2年目にはボカシ肥料の施肥量を半分に減らし、3年目に畑の土壌酸度がpH6前後で安定しているのを確認してから、作付けのたびに堆肥や石灰をすき込むことを中止。その後も徐々に使う堆肥や有機質肥料の量を減らしつつ、畑の草や緑肥作物を活かした野菜づくりを行い、病虫害の少ない畑でおいしい野菜づくりを実践中。

栽培の目安・カレンダー

無肥料で育てたイモは小ぶりだが味がいい!

昨年の秋作からジャガイモは無肥料で育てています。肥料を施して育てていたときと比べると、無肥料栽培の場合は草丈や葉の茂りはやや劣り、できたイモのサイズも小さめなのですが、味が全然違いました。緻密で味がよい高品質のイモができることがわかったので、無肥料栽培を続けています。

・畝の準備: 幅70cm、黒マルチなし
・植え方:株間30cm、条間30cmで2列
・元肥:なし
・追肥:つぼみがついたら草木灰を散布し、花が咲いたら硫酸カルシウムや液肥でカルシウム補給。

育て方

01 土づくり

水はけがよくて、ph5.5~6.0の土壌を好みます。有機栽培を続けている私の畑で土壌酸度を測ってみるとph6.0~6.3で安定しているので、石灰は使いません。むしろ石灰を使い、アルカリ性土壌になるとそうか病が出やすくなるので注意が必要です。

無肥料で育てるので、堆肥や肥料も入れない幅70㎝の畝をつくります。

連作障害や病虫害対策で前年にニンニクやラッキョウなどネギ属を育てていた場所に植えるときがあります。その場合はマルチを張った畝を崩さずに、そのまま使います。

02 種イモの準備

春作では100g程度のイモを切って種イモにしますが、秋作では30~40gの小さめのイモをまるごと種イモとして使います。まだ暑い時期に種イモを切って植えつけると、腐りやすくなるからです。

植えつけの2週間くらい前に種イモを日当たりのいい場所に置き、日光に当てて休眠状態の種イモを目覚めさせる浴光催芽を行います。

03 植えつけ

霜が降りるまでに収穫ができるように逆算して植えつけします。
私の畑のある地域では霜が降りるのが12月中旬頃なので、9月中旬に植えつけています。

幅70cmの畝に条間30cm、株間30cmで植えつけますが、種イモをよく見て、根が出る基部を上に向け、芽が出る頂芽の部分を下に向ける逆さ植えにします。植え穴に種イモを入れたら土を上に5cmほどかぶせて鎮圧します。
連作障害や病虫害の予防になるよう、畝の中央にはコンパニオンプランツとしてネギを植えておきます。

秋作では30~40gの小さめの種イモを使う。秋は種イモが腐りやすいので切らずにまるごと植えるが、頂芽が下、基部が上になるように逆さ植えする。逆さ植えにすると強い芽が2~3本しか出ないので芽かきは不要。(下の画像参照)

1
この記事のライター
関連記事
トウガラシをたくさん収穫したら、焼酎に漬け込んで害虫忌避剤をつくってみませんか?アブラムシやハダニなどをはじめとする様々な害虫に効果があります。簡単に作れるので、いざというときの為に用意しておき、大事な農作物を守りましょう!
243views 園芸レシピ
更新: 2025-07-16 12:00:00
身近にあるもので簡単に作れる自然農薬のレシピ!ここでは、根量が増え、大きく育ち、果菜類は糖度アップが期待できる!「生育促進」に効果を発揮するタンニン鉄について解説します。
412views 園芸レシピ
更新: 2025-07-11 12:00:00
近年、鳥獣被害は都市近郊でも増えてきています。今回は鳥獣別に菜園歴の長い方が実際に行っている対策方法をご紹介します。大事な農作物を守るためにぜひ取り入れてみてください。
292views 園芸レシピ
更新: 2025-07-08 12:00:00
平均気温の上昇に伴い様々な害虫が活発さを増しています。農薬に頼らず安心して有機家庭菜園で健全に野菜を育てるための対策についてご紹介します。ぜひ夏の野菜づくりに活かしてください。
389views 園芸レシピ
更新: 2025-06-26 12:00:00
畑でもプランターでも、天然に近い極上のマイタケを簡単に栽培できます。スーパーで売っている菌床栽培マイタケとは味も香りも食感もとにかく違います。原木の伏せ込みは梅雨明け前まで。今年、家庭菜園でマイタケをつくってみませんか?
291views 園芸レシピ
更新: 2025-06-24 12:00:00
最新記事
ネクタイを小物にリメイク!いろいろなネクタイをちょっとずつ使って、ブックカバーにアップリケしました。思い出のたくさん詰まったネクタイで作ったら、持ち主だった方へのプレゼントとしても喜ばれそう!
更新: 2025-07-22 12:00:00
大人気イラストレーター、佐倉おりこさんによるメルヘンかわいいぬりえブック。メルヘンな世界観のアイドルや童話の主人公などかわいいぬりえが24点掲載!
更新: 2025-07-20 12:00:00
白いプラバンに色鉛筆で描いて作る、プラバンアクセサリーの本。こどもや動植物を絵本のように優しい色彩で描いた、愛しさあふれる世界観が魅力。小さなパーツをたくさん重ねて作る、立体感も特徴の一つです。そのままなぞって描ける、実物大の図案入り。
更新: 2025-07-19 12:00:00
コイルファスナーを使った、小さな小さなバニティケース。アクセサリーや小銭を入れるのにぴったり!ラミネート生地を使って、裏地無し、縫い代の始末無し(切りっぱなし)のかんたん仕立てにしています。
更新: 2025-07-18 12:30:00
無地、プリント、チェックなど、布地の組み合わせが楽しいラップホルダー。さっと取り出せるのでキッチンにあるととっても便利です。お気に入りの柄を取り入れて是非作ってみてください。
更新: 2025-07-17 14:21:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル