MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「ピーマン類」のタネ採りのやり方(家庭菜園)

「ピーマン類」のタネ採りのやり方(家庭菜園)

おいしい野菜を収穫しながら、良質なタネも採って残したい!そんなちょっと欲張りな家庭菜園を成功させるためには、野菜ごとにコツがあります。ご紹介するピーマン類は熱帯植物で湿気が苦手!風通しと水はけをよくしてタネも野菜もしっかり採りましょう。

perm_media 《画像ギャラリー》「ピーマン類」のタネ採りのやり方(家庭菜園)の画像をチェック! navigate_next

目指せ!ピーマンのタネ採り名人【ピーマン類のタネを採るまで】

①栽培開始の1か月前、“ネギ鞍つき”を用意する

栽培開始の1か月前、“ネギ鞍つき”(下参照)をつくる。ネギと一緒に植えることで生長促進、病気予防の効果がある。
ドーム状に土を盛り上げることで排水性が高まり、地温も上がる。

◆“ネギ鞍つき”のつくり方
ひと握りの完熟堆肥(50~100g)を深さ20cmほどの穴に埋め、その上に10cmほどの高さのドーム状に土を盛り上げ、ネギを1~2本植えておく。ネギの根に共生する微生物の働きによって、消毒効果があり、土の団粒化が促進される。

▲植えつけ時は、ネギをいったん抜いて、ピーマンの苗と一緒に植える。

②1条植えで風通しをよくする

ピーマンは、湿気が大敵。とくに採種株は風通しをよくするために株間50~60cmの1条植えにする。
また、ピーマンは中南米原産の熱帯性植物であり、地温15度以下で植えると寒くてダメージを受ける。
最低気温が17度以上になってから、垂直に立てた支柱の南側に植える。

▲植えつけ後は地温を下げないよう、株元を刈り草で覆わず、土を出しておく。梅雨が明けたら株元も刈り草を敷き、湿度と地温を安定させる。

*2種のストチュウ水で優良な実を育てる

1週間から10日、雨が降らなかったら、夕方にストチュウ水を葉の上から夕立のようにたっぷりかける。草勢が復活し、病気予防にも効果的。
8月上旬、採種果をつけたら“カル酢”入りストチュウ水に切り替え、1週間に1度シャワーのように葉面散布する。
土が湿っているときでも、これによって代謝が促進されてシャキッと元気になる。
また、“カル酢”によって、カルシウム不足による採種果の尻腐れを予防できる。

【ストチュウ水のつくり方】
●材料:醸造酢、焼酎、木酢液(竹酢液でもOK)を各7ml(ペットボトルのキャップ1杯ずつ)
●つくり方・使い方:それぞれ同量ずつ混ぜたものを原液とし、7Lの水(約300倍)で希釈して野菜に散布する。
※焼酎は、安価なアルコール度数20度のものより25度がおすすめ。

【スペシャルバージョン!“カル酢”入りストチュウ水】
●材料:卵の殻(1個分)、醸造酢(100~150ml)
●つくり方・使い方:容器に細かく砕いた卵の殻と醸造酢を入れ、一晩置けば“カル酢”のできあがり。ストチュウ水に混ぜて使う。水7Lに対してストチュウ水の原液をペットボトルのキャップ2杯(1杯は7ml)、カル酢を同キャップ1杯混ぜて使う。
※カル酢はジョウロのハス口が詰まるのを防ぐため、使う前に茶こしなどでこして使う。

▲原液をつくっておくと便利

③8月上旬、採種果を決める

枝張りがよく、病虫害の出ていない、生育旺盛な株を選び、太い枝が続いたところについた実を採種果にする。
ピーマンの採種は難易度が高めなので、保険として2~3株用意するといい。
開花から2週間、採種果以外の花や実は全部取って、“1枝1果“で全集中させる。3週目以降は、ひとまわり小さい実を若採り収穫していく。

▲これは「伏見甘長とうがらし」。採種果のつけ根には毛糸を結んで目印にする。

④完熟果を収穫し、1週間追熟

開花から60日後、採種果が赤やオレンジ色に完熟したら採る。
午前中は水分が多く、カビが生えやすいのでなるべく晴天続きの夕方に採る。
採った採種果はザルに入れて1週間、風通しのいい日陰に置いて追熟させる。

2
この記事のライター
関連記事
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
279views 園芸レシピ
更新: 2025-03-27 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
340views 園芸レシピ
更新: 2025-03-22 12:00:00
ネギ類をおいしく育てるための、タネのまき方をご紹介!今回は、長ネギ・葉ネギ・ニラ・タマネギについて、栽培カレンダーやタネまきのポイント、発芽後のポイントなどを分かりやすく解説しています。ぜひネギ類を育てる際の参考してください!
892views 園芸レシピ
更新: 2025-02-28 23:06:49
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
513views 園芸レシピ
更新: 2025-01-21 12:00:00
編集部おすすめの品種「アップルスイカ」の栽培方法をご紹介いたします。手のひらサイズの超小玉スイカが空中にずらりと並びます。今年の夏の収穫に向けて是非、栽培してみてください。
921views 園芸レシピ
更新: 2025-01-13 12:00:00
最新記事
誰もが知っている伝承折り紙の鶴ですが、4羽がくちばしと翼の3か所でつながった姿は、まるで風車のように見えます。頭を使う作品なので、脳活性にぴったりです。楽しく脳を鍛えていきましょう。
更新: 2025-04-03 12:00:00
2枚の写真から間違いを探して、ほっこりしながら脳活できる本の中から、おすすめで可愛いまちがい探しをご紹介!楽しみながら集中力や注意力、記憶力、判断力、空間認知力などを鍛えることができるレクリエーションです!
更新: 2025-04-02 12:00:00
春にぴったり!お部屋を彩る素敵な和のお飾り!濃紺の麻地にピンク系のちりめんでしだれ桜をアップリケしたタペストリーは、掛けるだけで、お部屋に春が訪れるような淡いピンク色がポイントです。
更新: 2025-04-01 12:00:00
ミックスカラーのデリカビーズを、ペヨーテステッチでロール状に編んだモチーフがポイント。ウッドビーズ、パールといった異素材を組み合わせ、カジュアルからフェミニンまで、コーデを選ばず使えるモダンなネックレスです。
更新: 2025-03-31 12:00:00
ローポリゴンデザイン(少ない多角形数で作成した3D風のデザイン)を使用して作成されたアクティビティブックです。 番号通りにシールを貼るだけで、美しい作品が完成するシールパズルブック。世界の美しい12カ所のランドマークの作品を完成させましょう。
更新: 2025-03-29 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル