MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
「とり木のできる植物リスト」苗木を増やして楽しもう!

「とり木のできる植物リスト」苗木を増やして楽しもう!

樹木を増やして楽しむ「とり木」とは、枝につけたまま苗木を育てることです。枝の一部に傷をつけて発根させる方法で、多くの樹木でできる、失敗が少ない増やし方のひとつです。ここではとり木にふさわしい植物一覧を分かりやすくまとめました。

perm_media 《画像ギャラリー》「とり木のできる植物リスト」苗木を増やして楽しもう!の画像をチェック! navigate_next

「ポトス」

・樹高:0.1~1.5m
・適期:4~9月
葉色が豊富で栽培が容易な常緑のつる性草本。室内などの半日陰でも十分育ちます。多湿を好むため日々の葉水は不可欠。壁に掛けて垂れ下げて楽しむことができる丈夫な植物。とり木は、茎の中ほどを土の中に埋め込んでおくと、そこから発根してきます。

「ホヤ」

・樹高:0.3~1m
・適期:4~9月
常緑のつる性草本。甘い香りのする桜色の花、ハート形の葉をつける種類もあります。水はけのよい土を好み、半日陰での管理が基本。冬は暖かい室内で水を控えめにして管理します。とり木は、茎の中ほどを土の中に埋め込んでおくと、そこから発根してきます。

「アベリア」

・樹高:1~2m
・適期:3~8月
半常緑の低木で、5~11月にかけて白や桃色の甘い香りの花を咲かせます。日向で水はけがよい土地を好み、暑さ、寒さに強く、とても丈夫で病気や害虫ともほぼ無縁です。とり木は、枝を折り曲げ、その一部を土の中に埋め込んでおくと、そこから発根してきます。

「イランイランノキ」

・樹高:15m
・適期:4~8月
常緑の熱帯性の高木です。5~10月にかけて咲く花は、夜に強い香りを放ち、香水の原料になっています。日向や半日陰、水はけのよい土壌を好み、冬は室内で管理します。とり木は、高取法で行ないます。

「ペトレア」

・樹高:1~10m
・適期:4~8月
常緑のつる性低木で、春から秋にかけて枝先に房状に白色や紫色の花を多数咲かせます。春~秋は戸外の日向~半日陰で管理し、冬は室内の日当たりの良い場所で管理します。とり木は、枝を折り曲げ、その一部を土の中に埋め込んでおくと、そこから発根してきます。

「オウバイ」

・樹高:1~1.5m
・適期:3~6月
落葉の低木でジャスミンの仲間ですが、こちらは無香。2~4月、梅に似た形の黄色い花をつけますが、上手に咲かせるには、日向で風通しがよく、乾燥した場所が不可欠です。とり木は枝を折り曲げ、その一部を土の中に埋め込んでおくと、そこから発根してきます。

「オオデマリ」

3
この記事のライター
関連記事
野菜を育てるのに欠かせない、葉面散布(ようめんさんぷ)。葉っぱに薬剤や肥料などを直接散布する方法のことを言います。葉っぱから栄養を吸収させることが目的。ここでは、トマト、ピーマン、スイカなど野菜ごとのコツを解説します!
75views 園芸レシピ
更新: 2025-05-29 12:00:00
身近な資材や使わなくなった物を利用して、畑の小道具を自作している読者のみなさん。マネしてみたくなるようなアイデアと便利小道具を紹介します。
207views 園芸レシピ
更新: 2025-05-27 14:00:00
夏の畑しごとで注意したいのが、暑さ負けだ。黙々と草取りなどをしていると、頭がクラクラしてくる。恐ろしいのは熱中症で、これは絶対に避けなくてはならない。大切なポイントを簡単にまとめてわかりやすく解説します!
213views 園芸レシピ
更新: 2025-05-19 12:01:54
やわらかくて辛味が少なく、そのままサラダやオニオンスライスで食べられる「ホームタマネギ」を、家庭菜園で育てるコツを解説します!7月に植えて、年内に収穫できる早さも魅力ですよ!
584views 園芸レシピ
更新: 2025-04-28 12:00:00
リーフレタスは、レタスと異なり、結球せずにまっすぐに伸びます!シャキシャキした食感が人気で、サラダにおすすめ!そんなリーフレタスの育て方のポイントを解説します。
758views 園芸レシピ
更新: 2025-04-22 12:00:00
最新記事
野菜を育てるのに欠かせない、葉面散布(ようめんさんぷ)。葉っぱに薬剤や肥料などを直接散布する方法のことを言います。葉っぱから栄養を吸収させることが目的。ここでは、トマト、ピーマン、スイカなど野菜ごとのコツを解説します!
75views 園芸レシピ
更新: 2025-05-29 12:00:00
まるでずっとその場所にあったかのような、味わい深い缶もペイントのコツさえ掴めば、あっという間に再現できます!決め手はアクリル絵の具の重ね塗りとスポンジ使い。缶のふたは自然な雰囲気にするため、角度に注意してゆっくりと開封しましょう。
101views 工作レシピ
更新: 2025-05-28 12:00:00
身近な資材や使わなくなった物を利用して、畑の小道具を自作している読者のみなさん。マネしてみたくなるようなアイデアと便利小道具を紹介します。
207views 園芸レシピ
更新: 2025-05-27 14:00:00
軽やかに楽しむデイリーユースなアクセサリー!ロングビューグルビーズとスレンダービューグルビーズをアクセントに、伝統装飾のヒンメリを印象的にアレンジしたネックレスに仕立てました。洋服に合わせていろいろ着ければ毎日に彩りをプラスします!
更新: 2025-05-26 12:00:00
春夏糸で編む、かぎ針編みのバッグとポーチの本。たたんで使えるエコバッグやデイリー使いにぴったりのバッグ、型くずれしにくい底ありバッグ、買い出しやレジャーに便利な大きめバッグまで用途に合わせてデザインやサイズも幅広く掲載。
197views 本│編み物
更新: 2025-05-24 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル