布地について
*帆布

厚みによって1号から11号まで種類があり、号数が小さいほど厚くなります。縫い代など、厚みが増すところは、ミシンのはずみ車を手で回して縫います。
*ナイロン

シワになりにくく、耐久性が高く軽いのが特徴です。針穴が残りやすく、表面がつるつるしているのでゆっくり縫いましょう。
*ビニール

防水性があり、汚れても拭き取れるのが利点です。一度縫うと針跡が残り、縫い直しが難しいので注意しましょう。
*メッシュ

網目状の織物などの総称で、速乾性・通気性に優れています。滑りにくい素材なのでテフロン押さえを使って縫いましょう。
*フェイクファー(エコファー)

毛皮に似せて作った人工毛皮。裁断するときは毛足を切らないように、土台の布のみをはさみの先で少しずつ切りましょう。
付属品について
*平テープ・ロゴテープ

持ち手やタブに使う丈夫なテープです。耐久性があり、ミシンで縫う事ができるので、肩ひもやタブにぴったりです。
*コード・丸ひも

肩ひもやきんちゃくタイプの袋布の入れ口を締めるのに使います。コードを通す部分とコードの太さがぴったりしすぎると、絞りにくくなるので注意しましょう。
*Dカン・角カン

本誌では袋布と肩ひもやタブの接続部として使っています。内径で大きさを表記しているので使用する平テープや肩ひもに合った大きさの物を選びましょう。
*送りカン

肩ひもなどの長さを調節するためのパーツです。金属の他にプラスチック製のものもあります。
*ナスカン

取り外しのできるフック型のパーツです。肩ひもにつけて使います。
*タグネーム

縫いつけるだけでポイントになるアイテムです。様々なデザインのものが市販されています。
*ハトメ

ヒモ通しの穴の補強や、装飾として使用します。付属の打ち具を使ってつけます。
*アメリカンホック

薄地から普通地に適しています。付属の打ち具を使ってつけます。本誌では、直径で大きさを表しています。
*ドットボタン

厚い生地に適しています。アメリカンホックと同じく付属の打ち具を使ってつけます。
ソーイング作品のレシピ
基礎テクニックを理解したら、さっそく作品作りに取り掛かりましょう!
ぬくもりで紹介しているレシピは、下のボタンをクリックしてチェック!