MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
多肉植物を育てる!道具・材料・水やりについて|園芸の基礎

多肉植物を育てる!道具・材料・水やりについて|園芸の基礎

多肉植物を育てるのは、他の植物に比べるととてもかんたんです。その理由は、暑さにも寒さにも強いからですが、もちろん生き物ですから最低限のお世話が必要です。ここでは育てるための最も基本の「必要な道具と材料」を解説しています。

perm_media 《画像ギャラリー》多肉植物を育てる!道具・材料・水やりについて|園芸の基礎の画像をチェック! navigate_next

必要な道具

必要な道具はこれだけ!土には通気性と保水性のあるものが適しています。

① 肥料:植えつけの際に元肥として少量入れる。
② 水ゴケ:小さな器に植える際に土として使用。大きな鉢はNG。
③ 赤玉土(中粒):大きな鉢の植え込みの場合の通気性と水はけで鉢底土として使用。
④ 軽石:パミスと呼ばれる天然土壌改良材。鉢底土や化粧石として使用。
⑤ スプーン:小さなスペースに土を入れるのに便利。細かい作業の時に使用。
⑥ ピンセット:これは必需!サボテンを扱う時や、枯れ葉を取り除いたり植え込み時に使用。
⑦ 土入れ:土を入れる道具。サイズが色々あるので、植え込むサイズに合わせて使用する。
⑧ 新聞紙:室内で植えつけする場合は下に敷けば簡単な作業場に。鉢底ネットの代わりや併用も。
⑨ 多肉植物用の土:多肉専用のブレンド土。赤玉土の小粒をベースに砂やくん炭を混ぜ込む。
⑩ ジョウロ:こういったポットや片口の付いた容器で十分。より水やりが楽しくなる。
⑪ はさみ:苗や根を切る際に使用する。よく切れる方が細胞を壊しにくい。
⑫ ブラシ:作業場の掃除や、鉢や葉にのった汚れを落とす。小さなサイズが使いやすい。
⑬ ふきん:サボテンに巻いて作業すると刺が手に刺さらないので、グローブ代わりに。

多肉植物の水やり

多肉植物はとても乾燥した地域で自生しているので、乾燥には非常に強く、水やりを少しさぼってもかんたんには枯れません。しかし水のやりすぎは、株を傷める原因になります。

コツはメリハリをつけること。季節や品種によっては、1か月ほとんど水やりをしないものもあります。たくさんあげる時期でも10日に1回ほどです。この感覚に慣れるようにしましょう。

季節ごとの水やり

多肉植物が水を体内に蓄えて成長する季節は、原産地の雨期にあたる季節になります。日当たりと同じように、水やりも夏型、冬型とで方法が異なります。

◆夏型
春~秋にかけて成長する品種。4月くらいのあたたかくなる時期から、たっぷり水やりをします。
梅雨の時期は、晴れの日が続いているときだけ、湿らせる程度にしましょう。
真夏は、日中に水やりをすると、熱湯に変わってしまうことがあるので、夕方~夜の間にあげるのがベストです。
冬は活動を弱め、休眠期に入るので、月1回程度の水やりで大丈夫です。多くの多肉植物がこの夏型になります。

◆冬型
暑さがとても苦手なのが、冬型の特徴です。梅雨の時期から水やりを徐々に減らしていき、半日陰で風通しのよい場所に移動させましょう。
夏は休眠期に入るので、月に1回程度、涼しい夕方~夜に水やりをしてください。10月を過ぎたあたりから、徐々に水やりを再開します。
ただし、極寒期は成育が鈍るので、少し控えめにするとよいでしょう。

◆休眠型
夏型の多肉植物は、冬(12~2月)が休眠期になります。この期間は、比較的あたたかい日が続きそうなタイミングを見て、朝に通常の1/3程度の量、水やりします。
冬型の多肉植物は、夏(4~8月)が休眠期になります。この期間は、涼しい日が続きそうなタイミングを見て、夜に通常の1/3程度の量、水やりします。

◆鉢底穴がない鉢の水やり
鉢底に穴がない鉢(ビーカーやカップなど)の水やりには、もうひと手間必要になります。
土がしっかり湿るくらい水やりをしたら、鉢を傾けて、底にたまった余分な水を取り除いてあげましょう。こうすることで、根腐れを防ぐことができます。
たまった水をそのままにしておくと、根腐れを起こし、枯れる原因となってしまいます。

多肉植物についてもっと知りたい方におすすめ!

「新装版 sol×solの多肉植物・サボテンを育てよう」では、今回紹介した以外にも、たくさんの多肉植物の情報についてわかりやすく丁寧に紹介しております。

友だち追加
1
この記事のライター
関連記事
土のパワーが爆上がり!省力・低コストの循環型畝づくり!ここでご紹介する方法は、乾いた落ち葉や枯れ草を埋めて畝をつくるやり方です。美味しい野菜を作るための土台作りのコツを学びましょう!
541views 園芸レシピ
更新: 2025-10-23 12:00:00
和風の庭でガーデニングを楽しむのなら、これ!秋冬の季節別に、和風の庭にぴったりな花々をご紹介いたします。植えつけ時期や開花時期をまとめたカレンダーもあるので、年間のガーデニング計画を立てる際の参考にしてみてください。
465views 園芸レシピ
更新: 2025-10-21 12:00:00
ガッテン農法、ジャガイモのアイデア栽培について解説!使用済み種イモを秋作用に再利用するワザを紹介します。
533views 園芸レシピ
更新: 2025-10-17 12:00:00
コケ(苔)は地衣類(ちいるい)を代表するもので、下草(したくさ)とともに和風の庭には欠かせない素材です。上手に使いこなして、素敵な庭づくりをしましょう!
718views 園芸レシピ
更新: 2025-10-09 12:00:00
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの垂直仕立て栽培のコツを道法さんと池田さんに教わります。育ちがよくなり、害虫被害が減り、なによりもおいしさがアップします。
690views 園芸レシピ
更新: 2025-10-03 12:00:00
最新記事
アメコミ風のポップなプリントをデニムと合わせてカジュアルにまとめました!柄が主役になるよう、キルティングはシンプルにして。プリント部分はポケットに。ふたはマグネットボタンで留めます。内側は3つに仕切り、カードポケットを8個付けました。
更新: 2025-11-07 12:00:00
広いお庭スペースがなくても、鉢植えやプランターひとつですきてなお庭―コンテナガーデンが楽しめます。鉢植えをお庭のポイントにしたり、プランターやハンギングバスケットを壁に掛けて立体的にお庭を演出できます。
更新: 2025-11-06 12:00:00
胸元のおとなしめなタックとボタンが、デザインのポイント!要所を黒で縁どりをして上品に仕立てました。何気ない家事のひとときが、手作りのかっぽう着で、少しだけ特別な時間になりそう!
更新: 2025-11-05 12:00:00
片結び風デザインが大人かわいいファブリックリボンのチャーム!裏側が見えてもおしゃれなパールの飾りをあしらって。針を使わずに簡単にできる、初心者さんにもおすすめの作品です。
更新: 2025-11-04 12:00:00
気軽に編めてトレンド感もある秋冬の手編みニット作品集。ベスト、キャミ、ビスチェ、プルオーバー、カーディガンに加え、帽子やマフラーなどのこものも充実。風工房、インフルエンサーMANAMI、ニット男子 凪など、注目作家の新作も。
281views 本│編み物
更新: 2025-11-01 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル