MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
多肉植物を育てる!道具・材料・水やりについて|園芸の基礎

多肉植物を育てる!道具・材料・水やりについて|園芸の基礎

多肉植物を育てるのは、他の植物に比べるととてもかんたんです。その理由は、暑さにも寒さにも強いからですが、もちろん生き物ですから最低限のお世話が必要です。ここでは育てるための最も基本の「必要な道具と材料」を解説しています。

perm_media 《画像ギャラリー》多肉植物を育てる!道具・材料・水やりについて|園芸の基礎の画像をチェック! navigate_next

必要な道具

必要な道具はこれだけ!土には通気性と保水性のあるものが適しています。

① 肥料:植えつけの際に元肥として少量入れる。
② 水ゴケ:小さな器に植える際に土として使用。大きな鉢はNG。
③ 赤玉土(中粒):大きな鉢の植え込みの場合の通気性と水はけで鉢底土として使用。
④ 軽石:パミスと呼ばれる天然土壌改良材。鉢底土や化粧石として使用。
⑤ スプーン:小さなスペースに土を入れるのに便利。細かい作業の時に使用。
⑥ ピンセット:これは必需!サボテンを扱う時や、枯れ葉を取り除いたり植え込み時に使用。
⑦ 土入れ:土を入れる道具。サイズが色々あるので、植え込むサイズに合わせて使用する。
⑧ 新聞紙:室内で植えつけする場合は下に敷けば簡単な作業場に。鉢底ネットの代わりや併用も。
⑨ 多肉植物用の土:多肉専用のブレンド土。赤玉土の小粒をベースに砂やくん炭を混ぜ込む。
⑩ ジョウロ:こういったポットや片口の付いた容器で十分。より水やりが楽しくなる。
⑪ はさみ:苗や根を切る際に使用する。よく切れる方が細胞を壊しにくい。
⑫ ブラシ:作業場の掃除や、鉢や葉にのった汚れを落とす。小さなサイズが使いやすい。
⑬ ふきん:サボテンに巻いて作業すると刺が手に刺さらないので、グローブ代わりに。

多肉植物の水やり

多肉植物はとても乾燥した地域で自生しているので、乾燥には非常に強く、水やりを少しさぼってもかんたんには枯れません。しかし水のやりすぎは、株を傷める原因になります。

コツはメリハリをつけること。季節や品種によっては、1か月ほとんど水やりをしないものもあります。たくさんあげる時期でも10日に1回ほどです。この感覚に慣れるようにしましょう。

季節ごとの水やり

多肉植物が水を体内に蓄えて成長する季節は、原産地の雨期にあたる季節になります。日当たりと同じように、水やりも夏型、冬型とで方法が異なります。

◆夏型
春~秋にかけて成長する品種。4月くらいのあたたかくなる時期から、たっぷり水やりをします。
梅雨の時期は、晴れの日が続いているときだけ、湿らせる程度にしましょう。
真夏は、日中に水やりをすると、熱湯に変わってしまうことがあるので、夕方~夜の間にあげるのがベストです。
冬は活動を弱め、休眠期に入るので、月1回程度の水やりで大丈夫です。多くの多肉植物がこの夏型になります。

◆冬型
暑さがとても苦手なのが、冬型の特徴です。梅雨の時期から水やりを徐々に減らしていき、半日陰で風通しのよい場所に移動させましょう。
夏は休眠期に入るので、月に1回程度、涼しい夕方~夜に水やりをしてください。10月を過ぎたあたりから、徐々に水やりを再開します。
ただし、極寒期は成育が鈍るので、少し控えめにするとよいでしょう。

◆休眠型
夏型の多肉植物は、冬(12~2月)が休眠期になります。この期間は、比較的あたたかい日が続きそうなタイミングを見て、朝に通常の1/3程度の量、水やりします。
冬型の多肉植物は、夏(4~8月)が休眠期になります。この期間は、涼しい日が続きそうなタイミングを見て、夜に通常の1/3程度の量、水やりします。

◆鉢底穴がない鉢の水やり
鉢底に穴がない鉢(ビーカーやカップなど)の水やりには、もうひと手間必要になります。
土がしっかり湿るくらい水やりをしたら、鉢を傾けて、底にたまった余分な水を取り除いてあげましょう。こうすることで、根腐れを防ぐことができます。
たまった水をそのままにしておくと、根腐れを起こし、枯れる原因となってしまいます。

多肉植物についてもっと知りたい方におすすめ!

「新装版 sol×solの多肉植物・サボテンを育てよう」では、今回紹介した以外にも、たくさんの多肉植物の情報についてわかりやすく丁寧に紹介しております。

友だち追加
1
この記事のライター
関連記事
野菜のタネの性格を知って、栽培に活かす!野菜別のたねのまき方を解説!ここでは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・カボチャ・ズッキーニ・スイカ・メロンについて説明します。
255views 園芸レシピ
更新: 2025-03-27 12:00:00
自然の力を活かす! おいしい野菜づくり!これからの時期が種蒔きに適している「いんげん」。本葉が出るまでは鳥よけをするのがポイント!ここでは、明石農園で栽培している平サヤのツルありインゲンについて解説していきます。
325views 園芸レシピ
更新: 2025-03-22 12:00:00
ネギ類をおいしく育てるための、タネのまき方をご紹介!今回は、長ネギ・葉ネギ・ニラ・タマネギについて、栽培カレンダーやタネまきのポイント、発芽後のポイントなどを分かりやすく解説しています。ぜひネギ類を育てる際の参考してください!
869views 園芸レシピ
更新: 2025-02-28 23:06:49
“のら仕事”とは、“野を良く”し、多様な生物とともに作物がよく育つようにする仕事です。今回のテーマは「越冬野菜のメンテナンス」。冬の葉菜類ほか、ニンニクやタマネギ、エンドウ、イチゴなど厳寒期を春まで元気に乗り切らせるコツをお伝えします!
513views 園芸レシピ
更新: 2025-01-21 12:00:00
編集部おすすめの品種「アップルスイカ」の栽培方法をご紹介いたします。手のひらサイズの超小玉スイカが空中にずらりと並びます。今年の夏の収穫に向けて是非、栽培してみてください。
901views 園芸レシピ
更新: 2025-01-13 12:00:00
最新記事
2枚の写真から間違いを探して、ほっこりしながら脳活できる本の中から、おすすめで可愛いまちがい探しをご紹介!楽しみながら集中力や注意力、記憶力、判断力、空間認知力などを鍛えることができるレクリエーションです!
更新: 2025-04-02 12:00:00
春にぴったり!お部屋を彩る素敵な和のお飾り!濃紺の麻地にピンク系のちりめんでしだれ桜をアップリケしたタペストリーは、掛けるだけで、お部屋に春が訪れるような淡いピンク色がポイントです。
更新: 2025-04-01 12:00:00
ミックスカラーのデリカビーズを、ペヨーテステッチでロール状に編んだモチーフがポイント。ウッドビーズ、パールといった異素材を組み合わせ、カジュアルからフェミニンまで、コーデを選ばず使えるモダンなネックレスです。
更新: 2025-03-31 12:00:00
ローポリゴンデザイン(少ない多角形数で作成した3D風のデザイン)を使用して作成されたアクティビティブックです。 番号通りにシールを貼るだけで、美しい作品が完成するシールパズルブック。世界の美しい12カ所のランドマークの作品を完成させましょう。
更新: 2025-03-29 12:00:00
赤ちゃんには、お七夜、お宮参り、お食い初め、ハーフバースデーなど、たくさんのお祝いイベントがあります。そんな特別なセレモニーのときに使えるクラウンの作り方をご紹介いたします。
更新: 2025-03-28 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル