
作品「ひまわり」について
折り紙手芸のほとんどの大作は円形の土台から作り始めます。三角パーツの扱いに慣れてきたら「円形底」を作ってみましょう!
パーツの数が多いほど組み立てやすくなりますが、中心にできる穴は大きくなります。作品のデザインによって土台のパーツ数は変わりますが、少ない数でもきっちりと組み立てられるようになるといいですね。
まずは、平面に近い「ひまわり」からトライしてみましょう!
はじめに|折り紙手芸の基礎
*パーツの折り方、道具とのり付け方法
■折り方
ここでは、1対2弱の場合(市販の紙、コピー用紙、広告チラシなど)のパーツの折り方が必要になります。折り方の詳細は下記で紹介しているので、参照してください。
【三角パーツの折り方(1対2弱の場合)】はこちらから
■道具とのり付け方法
組んだパーツはボンドを使って固定します。詳しいやり方は下記で紹介しているので、参照してください。
【折り紙手芸の道具とのり付け方法】はこちらから
*パーツのしくみ
かならず読んで理解しましょう!
【記号と組み立て方】
◆表ざし:2枚のパーツにまたがるように、1枚のパーツのポケットをかぶせます。


「とんがり部分が表になった作品」
【記号と組み立て方】
◆裏ざし:2枚のパーツにまたがるように、1枚のパーツのポケットをかぶせます。


「直角部分が表になった作品」
【三角パーツ】

必要な材料
★できあがり寸法:直径 約15cm
●紙 ※紙は全て上質紙
・5cm×9cm 54枚(黄)
・5cm×9cm 48枚(茶系)
※紙は他の紙でも代用できますが、素材の厚みによって、仕上がりのバランスが変わります。
折り方
01 三角のパーツの2つに分かれていない、とがった部分の先に少量のボンドをつけます。
