MENU
ぬくもりは、ハンドメイドや手作り実用書の出版社「ブティック社」のレシピを厳選して無料で公開しています。折り紙、工作、刺繍、パッチワーク、家庭菜園、園芸、DIYなど多ジャンルで展開中です。
家庭菜園「ヤグラネギ」の育て方

家庭菜園「ヤグラネギ」の育て方

ヤグラネギの特徴や、栽培スケジュール、育て方について解説していきます。葱の先にできるコネギによって増えていきます。その姿がまるで「櫓」のようなことからこの名が付いたそうです。薬味、煮物、炒め物などにして美味しく食べられますよ!

perm_media 《画像ギャラリー》家庭菜園「ヤグラネギ」の育て方の画像をチェック! navigate_next

基本情報

(ヒガンバナ科)
●親株にできる小ネギを仮植えして苗をつくる
●畝幅:50cm
●まき方:株間5cmで2本ずつ
●元肥:なし
●追肥:米ぬか、ボカシ肥料

栽培スケジュールの目安

ヤグラネギについて

増え方がユニーク 珍しいヤグラネギ!
数年前、郷里の友人が珍しいからと10本分けてくれ、我が家でも栽培し始めました。その友人宅では草に負けて絶えてしまったそうなので、今年何株か里帰りさせる予定です。
ネギ坊主がつかない代わりに、トウ立ちの先に小ネギができる姿はとてもユニークです。葉ネギとして育てて食べる地域もあるようですが、茨城県では葉ネギにあまりなじみがないので、我が家でもほかの長ネギ同様、溝に植えつけ、土寄せしながら育てています。

育て方

01 土づくり

ネギは日当たりがよく、水はけがいい場所を好みます。
ネギを本植えする畝には深い溝を掘るのですが、このとき畝を耕してしまうと土がやわらかくなり、溝が崩れやすくなるので、耕しません。
溝の深さは20cm、幅は15cmくらいです。元肥は入れませんが、ネギに土寄せをするたびに米ぬかやボカシ肥料を少量ずつ追肥して育てます。

日当たりがよく、水はけがいい場所に畝を用意する。本植えする溝は崩れないように畝を耕さずに掘る。収穫しやすいよう溝には土だけでなく、落ち葉や残渣も入れる。

02 仮植え

5月、花(ネギ坊主)の代わりにヤグラネギには珠芽(しゅが)といわれる小さなネギが数本生えてきます。この姿が櫓のようだからヤグラネギという名なのだそうです。
6月~7月、珠芽を親株の頭から取りはずし、バラバラにして仮植えをします。この時点では、まだ小さすぎて溝に本植えすることはできないので、いったんほかの畝に挿しておき、草丈10cmくらいに大きくなるまで育てるのです。土に挿すと根が出てきます。

珠芽を採りはずすと小さなネギ。畝に仮植えし、10cmくらいに育ててから本植えする。

03 植えつけ

8月には本植えできるくらいの大きさになっています。畝に掘った溝に同じくらいの大きさの苗を選んで2本ずつペアで植えていきます。
溝の片側の壁に立てかけるように株間5cmで2本ずつ並べ、倒れないように根元に2cmほど土をかけておきます。葉が分岐しているところには土をかけないように注意します。

深さ20cm、幅15cmの溝を掘り、片側の壁に同じ大きさの苗を2本ずつ株間5cmで並べる。根元に2cmほど土をかけて鎮圧しておく。

04 メンテナンス

本植えした苗が根付いたら、生長に応じて何度か土寄せと追肥を繰り返しながら育てます。
溝の中に落ち葉や残渣と一緒に米ぬかを入れて土をかけていきます。溝に落ち葉や残渣も入れているのは、土だけで溝を埋めるよりも、ネギの収穫がしやすくなるからです。
親ネギの方は植えっぱなしにしておくと、6月くらいから分けつしてきます。私の場合は、3月にほかの長ネギをタネ採り用に植え替えるとき、一緒に株分けしています。

05 収穫

1
この記事のライター
関連記事
疲労回復や免疫力アップ、さまざまな健康増進、美容効果が期待できる栄養素が豊富に含まれる黒ニンニク。ここでは、身近な炊飯器を使った黒ニンニクの作り方をご紹介します。初心者さんにもオススメです!
359views 園芸レシピ
更新: 2023-11-29 22:55:10
葉ニンニクは、柔らかくて肉厚な葉が特長で、野菜炒めやスープにおすすめの食材です。1穴3粒まきで生育抑制して育てましょう。ここでは栽培時期、育て方、収穫方法などを、解説していきます。
315views 園芸レシピ
更新: 2023-11-29 23:02:09
島ラッキョウは、らっきょうの一種で、独特な辛みと香味がある野菜です。沖縄で栽培されていて、沖縄の飲食店ではお酒のおつまみの定番でもあります。ここでは地域による栽培時期、育て方、収穫方法などを、解説します。
288views 園芸レシピ
更新: 2023-10-30 11:06:41
家庭菜園で収穫したダイズで豆腐をつくってみましょう。250~300gあれば、マメの香りがする、味が濃くておいしい豆腐が2丁つくれます。その過程でできる豆乳やおからも楽しめます。
405views 園芸レシピ
更新: 2023-10-18 12:00:00
シャキシャキ食感が良い「クウシンサイ(空心菜)」を家庭菜園で育てましょう!くせが無くあっさりした味わいなので、どんな料理にもピッタリ!土づくり、タネまき、植えつけ、メンテナンス、収穫、株の増やし方を、写真付きで丁寧に解説します。
315views 園芸レシピ
更新: 2023-10-12 15:10:04
最新記事
椿の柄と無地布を組み合わせた、スヌードとスカートのセットです。しなやかな素材感の二重織ジャガードを使っています。スカートはウエストゴムのかんたんな仕立て方。スヌードは二重に巻いて、ボタンでとめています。
更新: 2023-12-08 12:00:00
編んであげたいキッズのあったかウエア!裾からひょっこり顔を出したくまさんがキュートなベストです。No.62は茶くま、No.63は白くまの色違いにしてみました!カットソーやワンピースなどお手持ちのアイテムと合わせて、いろいろな着こなしを楽しんで!
更新: 2023-12-07 12:00:00
歌舞伎でお馴染みの連獅子を折り紙で作品にしましょう!紅白の親子獅子が勢いよく舞う姿は、大変めでたく華やかなので、お正月のインテリアにも最適です!
更新: 2023-12-06 12:00:00
狭いスペースでも飾ることができる小さなちりめんの鏡餅。二段に重ねたお餅の上には、長寿や家族繁栄を願う橙と、厄除けの意味合いと繁栄を願う紅白の御幣を飾って。クラフトだからカビや乾燥の心配無用!飾って可愛らしい上に毎年使えるのも嬉しいですね。
更新: 2023-12-05 12:00:00
名古屋帯からミニバッグにリメイク!チューリップのようなお花が愛らしい、楕円底のミニバッグのレシピです。口布をキュッと絞って使うデザイン。小さくても華やかな存在感があるので、パーティーシーンにもおすすめ!
更新: 2023-12-04 12:00:00
boutique-sha_banner
hmc_banner
btq_onlineshop_banner

ぬくもりのオススメ

orgami
disney_banner

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

楽しい!手芸の本がいっぱい!

get_app
ダウンロードする
キャンセル